
ババ様にクリスマスプレゼント
簡単スマホ
1つ型遅れ(最新と性能の差は皆無でしたので・・・)
そもそも老人用のスマホにSPECは必要ありませんからね。
型遅れなので色は選べず、80歳の婆さんがショッキングピンクのスマホです。
いままで3G携帯だったんだけど、周りの年寄連中が使いこなしも出来ないのにスマホへ移行していき、ババ様からせがまれていました。
「隣の○○ちゃんはスマホを買って貰ったらしいよ」
っとかよく言われるようになり
「そんなに隣の親が良いなら隣の子の親になれば良いじゃん」って、冗談交じりに購入を退けていましたが、流石に少し可哀想になり、今回クリスマスプレゼントとして、買ってあげました。
年末年始は私は居ないので、その罪滅ぼしも兼ねてね。
実際3Gからの乗り換えだと割に気が大きく、本体料金は5000円弱です。
Docomoショップで購入したけど、頭金という名の手数料も無料でした。
後は月々の料金
今までは通話料1000円分込みで月に980円でした。
スマホになる1GBまでで5分通話無料で1年間は900円弱
1年後は1000円割引が無くなって1900円位になります。
年間12000円位高くなりますがLINEが使えるので孫の写真等沢山見る事が出来ます。
基本自宅での生活なのでWifi接続になり1GBで十分です。
4月からは1GBで打ち切りプランに変更します。
さてそのババ様のSIMでTakashi44の新しいスマホの通信テスト。
APNは最初から登録されていたので、それに切り替えて・・・
難なく電話も通信も開通出来ました。
auやSoftbankでは繋がらなかったのに。流石はDocomoと言うところでしょうかね。
もう一つ格安のUQモバイルの15日間無料SIMも届いてので試してみました。
auを抜いて
UQへ
これまたAPNの設定変更だけで、通信ができる。
(テストSIMなので電話は出来ない。 データSIMです)
時間があったのでauショップへ
自宅近くのauショップでは5GのSIMに入れ替えないといけないって即答であしらわれたけど、違うauショップへ相談。
なんだ?凄く親切、丁寧、調べてくれます
そして、新しいSIMも無償交換(契約は4Gのまま)
APNも再設定。これは自分で設定
SIMの使い分けの設定
Softbank(個人用は通話専用)
KDDI(au)(会社用はデータ通信用+サブ通話用)
電話は両方ともに掛かってくる設定。
一応再起動して
そして見事に開通。電話もモバイル通信も可能になりました。
auも通信テストOKです。
原因はSIMの不良? SIMの内容は変えていないとの事でした。
これで本来の使い方が出来そうです。
SOFTBANK(個人)で電話+1GBでSNS(今は通信できません)
au(会社支給)でデータ通信(7GB以下であれば、文句も言われない)
SOFTBANKんはSIM交換で通信できるはずなので、年始にでも交換してきます。(交換すると2年縛りが無くなりなり新プランになります)
後は2月以降の個人用の通信事業者決め。
ギガ数も使わないので大容量プランの必要が無いのでメインブランドは継続します。
Docomoだと 「家族割」があり-500円。
Softbankだと「お家割」があり-1000円+Yahooプレミアム無料
auだとスマートバリューで-500円。
2月までには各社新しいプランが出そろうはずなので、少し悩みます。
Posted at 2020/12/22 15:32:37 | |
トラックバック(0) |
デジタル家電 | 日記