
2021-2022シーズン 13回目 気温が高いなら標高勝負?長野県 開田高原MIAへ へ(3/11)
先週末に長野県遠征してきました。
長野県っといっても南の木曽地方なので、京都からだと片道300km。
まだ通える範囲ですが、折角来たので2連荘の工程にしてみました。
300km移動を早朝からすると、スキーを滑る気力がなくなるので前日移動。
遅番を16時終了の早番に代わってもらい、16時半に京都を出発。
オレンジ号で無給油往復するため、今回は燃費運転に努めます。
高速は85km~90kmの低速走行
途中で燃費計上の数値ですが15.5kmをマーク。
大体燃費計の数値からマイナス1kmが本当の数値に近い値になるオレンジ号。
なので現時点で14.5kmくらいなのか?
ちなみに今までの最高は13.5km(実測)です。
しかしスキー場は登り道だし、中津川からは下道オンリーなので燃費は落ちてくるはず。
約5時間でホテルの近くにまで来たので、2泊分のおやつを購入。
近くにドラッグストアはあってので、少し安上がり^^
ホテルに到着です。
長野県木曽郡木曽町にあるホテル 「森のホテル」
素泊まり、清掃無し連泊プラン 和室10畳 2泊で11000円(税込)
10畳和室 360度
ここ数年、御岳周辺に来るときに利用してます。
山の奥にあるので静かです。 大浴場もあり、従業員さんのサービスも上々。
そして安い。
今日の移動はこんな感じです。
一宮が渋滞していたので美濃経由の中部環状を利用。距離が20kmくらい余計にかかりました・・・
この日を22時到着で、明日の準備して、お風呂に入って25時に就寝しました。
あけて朝7時半に起きて、昨日購入したパンを食べながら着替えて、8時に出発。
日向だったので、オレンジ号の温度計は0℃。
でもフロントガラスには霜が降りてました。
此処の標高は約1000m。スキー場はさらに800m上にあるので、少し期待しちゃいます。
では開田高原に向けて約40km 1時間のドライブ。
まだまだ雪が残る。 一部凍結してる。 さすがは標高が高いと違います。
開田高原MIAに到着です。
一応第一駐車場なんだけど、ゲレンデまで200歩も歩かないといけない・・・
今回から春服にします。
モンベルのストームパーカー 一応防寒性能を有するパーカだけど重さは650gと軽量です。 下は冬用のままです^^
MIAは平日だとリフト券が2300円と格安です。
良い天気です。
もともと空いている開田高原。平日はさらにガラガラです。
この地域ではまだ新しい部類のスキー場なのでレストハウスは綺麗です。
登ります。
リフトは2本稼働
下のコースで足慣らし。
FOXY
PRIMA
両コースともに初心者コースで物足りません。
MIAはカメラを設置しての撮影は禁止されています。
ファミリー向けのゲレンデですから、安全最優先なんでしょうね。
折角3脚を持ってきたけど、禁止されているので撮影はいつも通りのヘルメット装着で行います。
下も飽きてきたので、さらに上に上ります。
御岳山が綺麗です。
少し硫黄の匂いがしますね。 一応入山規制レベル2らしい。
歓迎のメッセージ
上もコースは2本のみ
BLUE DAIAMOND
SKY HIGH
ここまで上がってくれば、標高は2180m
雪もいい感じです。
何本かクルクルしてお昼にします。
下まで降りて
「ジャンボ山賊焼定食」 1500円
長野名物「山賊焼」 焼きって書いてますが、実際は「揚げ」です^^
此処のゲレ食は美味しいです。
昼からも良い天気です。
上のコースから左へ
右へ
14時にカロリー補給
中腹にある「Tee Horn」
過去は中が回転して、景色を楽しめたとか? 今は完全停止中。
ホットチョコレート 500円
スゲー甘いです。 甘さで震えました^^
休憩後も天気が良いので、滑って
山頂で15時を回ったので、少し早めに切り上げます。
明日もあるしね~
ラストラン
オレンジ号までの200歩が苦痛です・・・
麓に降りてきて、本日の夕食のお買い物を
木曽福島にはイオンがあります。 凄く助かります。
宿に戻って、そとを見るとグランピング施設も完備されている。
私には少し理解できない趣味ですね~
キャンプは不便を楽しむもの。便利豪華を求めるならホテルでいいじゃん。
個人的な意見ですけどね~
さて今日はコンロを持ってきているので、鍋です。
木曽には飲食店が少ないですからね~
今回からスキーのLogingアプリをもう一つ使用しました。
みん友さんに此方の方が機能が多いよってことでお勧めして頂いたので
今までのが(Ski Tracks)
新しくインストールしたのが(Yukiyama)
本数は誤差範囲
移動は5kmの誤差(どちらが正解かわかりません)
新しいアプリは消費カロリーが出ます(計算方法は分かりません)
あと登録しているお友達が何処を滑っているか分かるらしい?
電池の消費は大差なかったので、今シーズンは2個使いで試してみます。
今日の移動はこんな感じ
往復約80km。
これは無給油京都往復に黄色信号点灯ですね。
明日はさらに標高の高い「御岳」へ行ってきます。
Posted at 2022/03/14 17:35:12 | |
トラックバック(0) |
SKI | 日記