• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takashi44のブログ一覧

2022年08月08日 イイね!

AED 初めて使った。

AED 初めて使った。AED(自動体外式除細動器)

AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる「高度管理医療機器」です。「除細動」とは、心臓がけいれん(細動)した状態を「取り除く」ことを指しますが、AEDは心臓に電気ショックを与えることで除細動を行います。
以前は医師など、限られた人しか使用が許されていなかったAEDですが、2004年7月から一般の人でも使えるよう規制が緩和されました。AEDは、救命時に必要な操作などを音声や光で案内するため、AEDを使えば一般の人でも救命活動を行えます。


仕事柄、普通救命講習は受講してます。
救命技能認定証って奴を持ってます。
機械を使ってAEDの処置も数回行ってますが、まず自分がそのような現場に遭遇することはないと思ってました。


今日は振替休日なので、昼からフィットネスクラブで汗を流してました。
格闘技系のプログラムも平日なので予約なしで参加できたので「ボディーコンバット30」へ参加。
いつも土日に入っているクラスと違い、平日は年齢層高め^^
私も土日のクラスだと、年寄から数えて10番くらいなんでしょうけど・・・

隣のオジサンは多分私より年配に見える。
動きからして入会して初めて参加されるか2回目くらいに見える。
頑張ってはるな~  って思って30分のレッスンが終了して、イントラさんが挨拶していたら、横でバタンって卒倒されました。

駆け寄っても意識確認しても
意識ない。
呼吸してない。
口からは泡。

そこで出てくるもんですねAED持ってきて!って
イントラさんも同時に言っておられましたけどね。

持ってきてもらい、一応お客様は外にって言われたけど、救命技能認定証があると申告して救護に参加。

AEDセット
電気ショック1回。
変化なし。

心臓マッサージ30回
人工呼吸(従業員さんがしてくれた)
心臓マッサージ30回
手が動いた!
呼吸が戻り売ました。

酸素濃度計で測定すると97。
心拍133。
問いかけにも名前、年齢、此処は何処かわかるの問いにも答えられたので一安心。

走行しているうちに救急隊到着。
状況を説明して、あとはプロにお任せしました。


まさか役に立つとは思いもよりませんでした。


救命技能認定証を貰った時に言われたことは
的確な指示。(通報する人、持ってくる人は指定する)
処置を行ってさらに重篤化することは考えない。
行わずに重篤化するリスクの方が高いって事。
心臓マッサージは強めに。
人工呼吸は躊躇うな。

今回は指示が「誰か持ってきて」だったので、あきませんね・・・






Posted at 2022/08/08 23:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「盆休み前に最後の出張

新潟県へ一泊二日」
何シテル?   08/07 09:55
よろしく 初の外車 初のBMW 情報共有させてください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
7 8 910 11 1213
14151617181920
21 22 2324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

やっぱり男性より女性を優先してしまう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 19:34:16
2022日帰り遠出⑯(ニセコ・小樽方面) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/16 22:01:31
昨日のお昼休み。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 13:37:37

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ M240i-x(仮) (BMW 2シリーズ クーペ)
2024/3/16 納車 → 延期 登録は2023/12。冬の間はディーラの車庫で冬眠し ...
その他 その他 その他 その他
健康数値を回復する為に購入して、早10年・・・ 倉庫に眠っていましたが、2010年に復活 ...
スバル インプレッサ WRX STI Takashi44 オレンジ (スバル インプレッサ WRX STI)
9年13万キロ乗ったGDB-EからGVB-Eに乗り換えました。 ts TypeRA ...
スバル インプレッサ WRX STI Takashi44 (スバル インプレッサ WRX STI)
月一万円チューニングのつもりが・・・ 上の写真は懐かしのフルノーマル時代。 9年間あり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation