
2023-2024シーズン 10回目 晴れる予報なら体が少々辛くてもPartⅡ(2024/2/2)
今シーズンも記念すべき10回目を達成しました。
これで今シーズンの17回以上は確定?
来週は7回忌でスキーには行けない
再来週からは「リフレッシュ休暇 in 北海道」
最大で7日滑れますが、体力の関係上6日に抑えるつもり?
夜ダイナのチケットがあるので更にもう一回で17回は確定。
3月の9.10辺りで御岳に2日行けば19日は滑れるかな?
今シーズンは3/10でシーズンオフとなります。
理由は簡単。
次期戦闘機が納車されるから^^
(実際には現在もナンバーついてディーラでお寝んねしております)
新車をいきなり塩まみれは、スキーに狂った部類の私でも嫌ですからね。
乗せて行ってくれる人が居れば滑りに行きますけどね。
さて今回も前泊してます。
ABホテル 各務原
シングル 会員割引+ポイント還元で3400円
net接続、冷蔵庫完備、朝食無料、大浴場付き
まあ寝るだけなんですけどね。
翌朝は6時45分に起きて、朝食バイキング
このホテル、今時珍しく「TKG」が出来ます。
8時前に出発!
気温は岐阜市内で+1℃ まあまあの冷え込み。
ダイナランドまで高速で約1時間
1/13日に引き返した苦い思い出のゲートも無事通過
平日だけど駐車場は車が多いです。
そんな時はナイター時に利用している上の駐車場へ
更衣室無し、トイレ無し、当然売店も無し
でもゲレンデまで50歩
勿論帰りも50歩です。
雪質はカチコチ岐阜バーン
この雪に慣れているので、なんてことないです。
リフト券を引き換えて、登ります。
ちなみに平日は3900円です。
私が駐車している上の駐車場
まず知らない人は停めないので、ガラガラです。
更衣室無し、トイレ無し、当然売店も無しですからね^^
天候は良いです。 だから疲れていても来てるんです。
ダイナランドと高鷲スノーパークが合体して、岐阜県最大のスキー場
まずはダイナランドエリア
9時15分からベータライナーが整備運休に入り、現在高鷲スノーパークへ行けない状況でした。
眼下に見えるのが高鷲スノーパークの建物
ダイナは基本スキー様に設計されたスキー場です。
カチコチコブ
ダウンヒルコース
下から見たコブ斜面
良い感じなんだけど、カチコチすぎて、誰も行ってない。
景色最高!
御嶽山が見えます
初心者コースも滑ってみる
10時半ころにベータライナーが運転再開
昔は降りてくるだけで精一杯だったコースが、楽しめながら降りてこられるようになってました。
ランチにします。
高鷲スノーパークのランチは若者向けでチーズ、マヨネーズがトッピングされていて以前大半残したので、ダイナでランチします。
カツカレー 1350円
この御時世1350円は致し方ないけど。味はボンカレー・・・
JAMのカレーの方がまだマシかな?
さっさと食べて、高鷲スノーパークへ行きます。
ベータ―ライナーに乗って(画像は使いまわし)
降りたら、左が目的地
高鷲スノーパークは基本的にボード向けのゲレンデ
開業もダイナより新しいゲレンデです。
奥美濃地域なら一番人気のゲレンデだと思います。
天気も良いし、ゲレンデも締まっている(カチコチ)
午後は此方で楽しみます。
ボード用とはいえ、上部は十分楽しめますからね。
上部の斜面の後に長ったるい緩斜面があるのがネックです。
高鷲スノーパーク名物
立ち乗りゴンドラ
以前は15人乗りでしたが、コロナの影響?で現在は10人乗り
板を置く場所が無いのでスキーヤーには辛い仕様です。
これに乗れば下から一気に頂上まで行けます。
高鷲からの御嶽山
やっぱり御岳は遠いわ・・・っと実感です。
このコースがお気に入り エキスパートコース(中級)
此処も好き ダイナミックコース(中級)
15時半になったのでダイナに戻ります。
ダイナの行き来は16時までなので、それまでに上に登らないとバス移動になるって噂?
ダイナに戻ってきて、ちょうど16時
下に降りてきて16時10分
リフトは15分まで運航してるけど。今日はおしまい。
車まで50歩 楽ちんです。
着替えて下の温泉へ
ダイナ近くにも温泉があるのですが、まずスキー場価格なので高い、人も一杯。
なので私は20km降りて
ヤマト温泉 やすらぎ館
入浴料650円 スキー客も疎です。
温泉後に牛乳 ひるがの牛乳だから少し割高 240円
郡上まで下道、そこから高速で約3時間
途中少し仮眠。 フルバケで仮眠は辛い^^
多賀SAで餃子の王将
21時半に自宅に到着です。
今日の滑りは?
3連続50km突破
それも57kmの新記録でした。
頑張りました。
Posted at 2024/02/03 21:57:55 | |
トラックバック(0) |
SKI | 日記