2022年11月24日
いくら新車でも、いくらレストア車でも、走れば何かしらの不具合が露わになってくるものです。
エポ PV60は只今絶好調ですが、日々寒さがキツくなってきているにも関わらず、極最近、何故だかチョークを効かせると、エンジンが全く始動しなくなりました。
しかし、チョークなしでもちゃんと始動して、アイドリングから高回転までこれまで通りの絶好調を保っているので、不自由は全くありません。
これまでの私の経験値では全く原因がわかりません。
キャブレターの中に異変があるのか、一度分解して確認する必要がありますね。
そして、これは故障ではありませんが、施工の甘さが露呈しました。
画像のように、似非チャンバーとサイレンサーの継ぎ目から、燃え残った黒く汚いオイルが漏れ出て、後方下部一帯を汚しています。
2stエンジンの特性として、この汚いオイルを撒き散らしながら走ることそのものには何ら問題はありませんが、継ぎ目から漏れ出ているのは大問題です。
サイレンサー内に汚いオイルが溜まらないように、サイレンサー先端をやや下向きにして取り付けているのですが、汚いオイルはこの先端からは出るまでもなく、そこに行くまでの継ぎ目から出ているのです。
この部位は純正のバネバンドだけではなく、もっとキツく締め付けができる金属バンドで締めることにします。
まぁ、素人レストア車ですから、これからも色々と不具合は発生するでしょうが、そういうものだと考えて落ち込むことなく適切に対処することにしています。
Posted at 2022/11/24 16:18:12 |
トラックバック(0) |
エポ | 日記
2022年11月06日
今回は、新しく導入した作業ツール「ナッター」のお話です。
リベッターはご存知のとおり、これまでのカスタムで多用してきました。
リベッターは金属板を金属板に貼り付けるには大変便利なツールです。
しかし、これは貼り付けたら最後、簡単には剥がせませんので、そういう貼り付けっ放しの場面を想定して使います。
貼付け(取付け)後に剥がしや再貼付けを想定している場合はこの手法で貼り付けるのは適切ではありませんので、どうすればよいかということになるのですが、その解決ツールとして「ナッター」があります。
しかも重宝するのは、金属板の裏側に手が回らず(入らず)、ナットを扱えない場合などであり、このナッターの弾※を金属板の表側から埋め込んで表側からボルト止めができるようになるのです。
※真ん中にネジのメス形状があり、すなわち、ナットと同じ機能を有します。

ナッターのツール形状はいろいろありますが、私はリベッターと同じような形状のものをいつもの尼村から仕入れました。

試しに、JB64Wのリアゲートに貼り付けていた強力磁石式ハンガーフックを取り外し、袋状になって手が入らない面にドリルで穴を開けてナッターで弾を埋め込み、汎用ハンガーフックをボルト止めてみました。
ガッチリと取り付いているようです。
これから、特にJB64Wの内装なんかで、ナッターを使用してのカスタムが広がりそうです(嬉)
関連情報URL↓をご覧ください。
Posted at 2022/11/06 12:01:58 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2022年11月02日
ボロボロのエポをカスタムレストアして、今ではほぼほぼ完成の域に達しているのですが、ちょっと前には「エポ PV60はとても乗り辛いバイクだ!」なんて、酷評をしていました。
しかし、最近では、通勤にエポ PV60を多用するようになってしまっています。
YouTubeでカワサキ マッハⅢに乗っている方のコメントにあった「冬場は2stエンジンの調子が良くなるんだ!」というのが印象に残っているのですが、寒くなって本当にエポ PV60のエンジンに元気が出てきているのです。
やはり「冷却が命」の2stエンジンでは、空冷=放熱という点で、夏場は×で、冬場は◯であろうかと思います。
ラムエアシステムの効果が出てきているのかもしれません。
それに空気が冷たいと空気が濃くなり、酸素分も増えて、燃焼が良くなるようです。
ただ、走り初めのまだエンジンが十分に暖まっていない5分位は「白煙」が多く出るようになりました。
それと、4,000rpm以下で定速走行すると、カブり気味になってアイドリングが不安定になるのは、空気が冷たくなっても同じです。
操安性が良くなくて、エンジン特性がピーキーで、油断できないとても気忙しいエポ PV60ですが、軽さは抜群で、それは取り回しの良さということですので、渋滞の通勤路では使い勝手がかなりいいのです。
それに2stエンジンならではの楽しさを思い出させてくれています。
6,000rpm辺り(60km/h)になってくるとパワーがかなり上がっていて、似非チャンバーの中から、ウォーン、ウォーン、ウォーンと共鳴音が鳴り響き始め、「こいつ頑張っとるな!」と強い感銘を受け、とても嬉しいのであります。
ツーリングには全くもって不向きなミニバイクなんですが、片道30分の通勤距離なら、全然疲れませんし、それどころかとても楽しくなってきてしまっています。
たがら、今、エストレヤとSL125Sの稼働率が低下しているのです(汗)(笑)
最近では全くと言って2st車が走っているのを見かけることは無くなりました。
そんな中で、エポ PV60が煙を吐いて颯爽と走り行く姿があるのです。
これはたまらない光景です。
だがしかし、2stエンジンは消耗率が激しいので、使い過ぎや無理な運用に十分な注意を払わなければ、長期間の使用には耐え得ません。
Posted at 2022/11/02 09:45:20 |
トラックバック(0) |
エポ | 日記