• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

ママチャリのリアタイヤ交換のお話

ママチャリのリアタイヤ交換のお話四輪と二輪のレストアやカスタムのお話はまたこの次となり、今回は嫁さんのママチャリのリアタイヤの交換についてのお話です。

この自転車で勤め先まで通っており、それが数百万円にもなる稼ぎですので、ちゃんとメンテナンスをしておきます。

先日の朝、リアタイヤがパンクをしていて、嫁さんは仕方なく歩いて出勤、退社をしたわけですが、私は翌日のために、帰宅後すぐにパンク修理をしておきました。

チューブに修理痕はなく、初めてのパンクでありました。

トレッドは綺麗なスリックになっていて、完全に使い切った状態にあり、こうした場合、ちょっとした小さな突起物でも簡単にチューブにまで至って穴を開けてしまいますので、このままだとまたすぐにパンクが発生してしまいます。



サイドもひび割れており、当然ですが、すぐにタイヤ交換をすることにしました。

安物のタイヤはトレッドの厚みが薄くてすぐに減ってしまってダメになるので、ホームセンターでは厚みのある一番お高いタイヤをチョイスしました。

チューブはエポ PV60のタイヤ交換の時と同じように「使い回し」であります(汗)

そして、工賃を浮かすために私が修理をします(汗)



フロントタイヤなら簡単にタイヤ交換できますが、リアタイヤは、チェーン駆動部分やバンド式ブレーキアッセンブリーがあるほか、シャフトに荷台、スタンド、フェンダーが固定されているので、タイヤ・ホイールを取り外すのは容易ではありません。



意外にも、ママチャリのホイールがアルミでありました(汗)



婦女子にちょっと無理でしょうが、バイクのタイヤのような硬さが無いので、男なら素手で簡単にホイールからタイヤを脱着することが可能です。



…ということで、リアタイヤの交換ができました。

それでも小一時間ほどの作業時間を要しています。

最後に、リアブレーキの調整をして、錆々になっていたチェーンに高級潤滑剤「ベルハンマー」を吹き付けて完了です。

これでまた、嫁さんには機嫌良く通勤・退社をしてもらって、数百万円を稼ぎ出してもらうことにしましょう!!(笑)

Posted at 2022/11/20 11:26:42 | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

ナッターのお話 JB64W

ナッターのお話 JB64W今回は、新しく導入した作業ツール「ナッター」のお話です。

リベッターはご存知のとおり、これまでのカスタムで多用してきました。

リベッターは金属板を金属板に貼り付けるには大変便利なツールです。

しかし、これは貼り付けたら最後、簡単には剥がせませんので、そういう貼り付けっ放しの場面を想定して使います。

貼付け(取付け)後に剥がしや再貼付けを想定している場合はこの手法で貼り付けるのは適切ではありませんので、どうすればよいかということになるのですが、その解決ツールとして「ナッター」があります。

しかも重宝するのは、金属板の裏側に手が回らず(入らず)、ナットを扱えない場合などであり、このナッターの弾※を金属板の表側から埋め込んで表側からボルト止めができるようになるのです。
※真ん中にネジのメス形状があり、すなわち、ナットと同じ機能を有します。



ナッターのツール形状はいろいろありますが、私はリベッターと同じような形状のものをいつもの尼村から仕入れました。



試しに、JB64Wのリアゲートに貼り付けていた強力磁石式ハンガーフックを取り外し、袋状になって手が入らない面にドリルで穴を開けてナッターで弾を埋め込み、汎用ハンガーフックをボルト止めてみました。

ガッチリと取り付いているようです。

これから、特にJB64Wの内装なんかで、ナッターを使用してのカスタムが広がりそうです(嬉)

関連情報URL↓をご覧ください。

Posted at 2022/11/06 12:01:58 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2022年11月04日 イイね!

コスパ抜群のミニストーブのお話 JB64W

コスパ抜群のミニストーブのお話 JB64Wライト(軽)車中泊に関する記録です。

ミニストーブといっても、暖房用のパーソナルストーブではありません。



メスティンなどの小さな飯盒や鍋を載せる「七輪」であります。

うり君がこの飯盒炊きセットを検証中であります(笑)

このミニストーブは、百均店 セリアの商品であります。
このしっかりした作りの商品がたったの「100円」ですよ。


  

ダイソーやワークマンでは、全く同じデザインの中華製品※が3倍の「300円前後」となっています。
※ 同じ中華メーカーによる製品に違いありません。

このタイプのミニストーブは元々500円ほどの価格帯でしたので、300円でもディスカウントなのですが、100円というのは驚きのスーパープライスであります。

アルミ板を買ってきて、これを加工したとしても、こんな高品質な商品は100円では絶対に作ることはできないでしょう。



このミニストーブはコンパクトで使い勝手が良いので、前々から気にはなっていたのですが、YouTubeで「セリアのミニストーブのコスパは最高だ!」という動画を観て、思い出すように早速、第2回 ライト(軽)車中泊のために仕入れておきました。



メスティンは2つありますので、ミニストーブも2つ仕入れました。

ついでに、百均店ではセリアにしかない「先割れスプーン」も仕入れました(笑)



ダイソーのメスティンに斜めにですが、何とか収まって、蓋を綺麗に閉めることができました。

キャンプギアはコンパクトに収納するのが基本のようですので、セオリー通りにメスティンの空間を利用して収めることができました。

Posted at 2022/11/04 16:47:40 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2022年11月02日 イイね!

楽しくなったエポ PV60のお話 エポ

楽しくなったエポ PV60のお話 エポボロボロのエポをカスタムレストアして、今ではほぼほぼ完成の域に達しているのですが、ちょっと前には「エポ PV60はとても乗り辛いバイクだ!」なんて、酷評をしていました。

しかし、最近では、通勤にエポ PV60を多用するようになってしまっています。

YouTubeでカワサキ マッハⅢに乗っている方のコメントにあった「冬場は2stエンジンの調子が良くなるんだ!」というのが印象に残っているのですが、寒くなって本当にエポ PV60のエンジンに元気が出てきているのです。

やはり「冷却が命」の2stエンジンでは、空冷=放熱という点で、夏場は×で、冬場は◯であろうかと思います。
ラムエアシステムの効果が出てきているのかもしれません。

それに空気が冷たいと空気が濃くなり、酸素分も増えて、燃焼が良くなるようです。
ただ、走り初めのまだエンジンが十分に暖まっていない5分位は「白煙」が多く出るようになりました。

それと、4,000rpm以下で定速走行すると、カブり気味になってアイドリングが不安定になるのは、空気が冷たくなっても同じです。

操安性が良くなくて、エンジン特性がピーキーで、油断できないとても気忙しいエポ PV60ですが、軽さは抜群で、それは取り回しの良さということですので、渋滞の通勤路では使い勝手がかなりいいのです。

それに2stエンジンならではの楽しさを思い出させてくれています。
6,000rpm辺り(60km/h)になってくるとパワーがかなり上がっていて、似非チャンバーの中から、ウォーン、ウォーン、ウォーンと共鳴音が鳴り響き始め、「こいつ頑張っとるな!」と強い感銘を受け、とても嬉しいのであります。

ツーリングには全くもって不向きなミニバイクなんですが、片道30分の通勤距離なら、全然疲れませんし、それどころかとても楽しくなってきてしまっています。
たがら、今、エストレヤとSL125Sの稼働率が低下しているのです(汗)(笑)

最近では全くと言って2st車が走っているのを見かけることは無くなりました。
そんな中で、エポ PV60が煙を吐いて颯爽と走り行く姿があるのです。
これはたまらない光景です。

だがしかし、2stエンジンは消耗率が激しいので、使い過ぎや無理な運用に十分な注意を払わなければ、長期間の使用には耐え得ません。

Posted at 2022/11/02 09:45:20 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年10月23日 イイね!

セーフティ・リリース・サイドスタンドのお話 エポ

セーフティ・リリース・サイドスタンドのお話 エポSL125Sに施工した「セーフティ・サイドスタンド」の調子が抜群ですので、性懲りもなくエポ PV60にもということなんですが、こちらには発展型の「セーフティ・リリース・サイドスタンド」を施工しました。



前回と同じく、グラインダーを使ってエストレヤの前輪廃タイヤから地面スリスリ用のパーツを切り出します。



サイドスタンドを跳ね上げても干渉するところはありません。


今回は「停車する→サイドスタンドを出す→発進する→安全にサイドスタンド収納」という安全性を保ちながら自動的にサイドスタンドが跳ね上がられてリリースされるというなかなか高度な「0円システム」を構築しました(笑)

※是非、↓関連情報URLの動画でご確認ください。
 
Posted at 2022/10/23 13:38:41 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation