• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

車中泊用シングルベッド敷板 DIY計画のお話 JB64W

車中泊用シングルベッド敷板 DIY計画のお話 JB64W来週には、台風11号の被災が具体的になりそうですので、天気予報に気を付けておかなければなりません。

神国民の一人としては当然のことでありますが、愛国日本を避けて通過して欲しいと切に願っております。

さて、今回のJB64Wのネタは、前回の「試験的ライト(軽)車中泊計画」の続きとなります。

画像のように、ジムニーのシートアレンジで、フラットにすることができるために、気楽に寝っ転がることができるようになっています。

YouTubeではこの状態でマットや寝袋を敷いて車中泊をしている人がおり、私は来年4月からプー太郎になる予定ですので、この際私もやってみようかなということで、春にライト(軽)車中泊計画を企画したのでありました。

秋の台風が落ち着いてくると、いよいよ過ごしやすい良い季節となり、クーラー無しでも車中泊ができるでしょう。

これまでに行なった車中泊準備として、整備手帳に記録していますように「リアゲートオープナー」を施工して、車中泊に不便が生じないよう、機能アップをしました。

車中泊アイテムとしては

の他に、ポタ電・ソーラー充電、カーテレビ備付キット、LEDランタン、メスティン、フライパンなどなどを用意したところで、残念ながら見事に計画中断となってしまっています。

それは、ソフト的にはオヤジが逝ってしまって弔っているうちにクソ暑い季節に移ってしまったということがありますが、ハード的には当時、マットを敷いて寝てみて、重大な、一考を要する事態か判明し、そのままではとても車中泊は困難であったからでもあります。



実は、リアシートを畳んでフラットにした面と、パッセンジャーのフロントシートを完全リクライニングで平らにした面には「かなりの段差」が生じているのです。

身長180センチの私が寝そべると、「腰部」がちょうどこの段差の上にきて、椎間板ヘルニアが死にそうになるくらい強烈に刺激されるのであります(汗)

これでは楽しいはずの車中泊が獄門リンチの処刑になることは必至であり、それならば自宅のベッドで嫁さんの横に寝ている方がよっぽどマシなのであります(笑)



ネットショッピングで車中泊に適した良いアイテムはないものかと探してみると、昨今は車中泊ブームでありますから、ジムニー関係でもいくつもの商品がありました。

その中でも、ヤフショに出品されていた画像のシングルシートの敷板に目が引かれました。

なかなか良い作りです。
お値段は、送料込みの32,500円です。

これがお高いのか、お安いのかは他と比べると判断がつくのですが、私はお高いと感じたものの、なんと、他の商品はこれの倍以上もしていました(汗)

一度はこれで決まりかと思いましたが、「いやいや待てよ!作れるものは作ってみて、みんカラのネタにせなあかんがな!」と考え直しました。
この判断は賢明だと思います。

そして何より、この敷板は、既存の社外アームレストと干渉をして設置するのは極めて困難なのではないかという設置障害要素が判明しましたので、すぐさまショッピングカートからこの商品を取り除いてしまいました。

二重マット等を購入していますので、クッション性はこれに任せるとし、先の商品のようなリアシート上の敷板は必要なしと考えて、フロントシート上だけのアームレストには全く干渉しない敷板を作ることにしました。

そのために、この敷板には工夫を凝らします。



作業ベースは元々オヤジの倉庫兼車庫でありますので、木材の端切れなんかもそこら辺にゴロゴロとしています。

ただし、何十年も前のものでしょうから、経年劣化による強度不足があるやもしれないという心配があります(汗)

適当なものを探し出して、測定した採寸に基づき、手動ノコギリでゴリゴリと切り取ったのですが、張り切り過ぎて、軽い熱中症になり、30分ほどダウンしてしまいました(汗)

木工DIYは、昔々スクーターの4連メーターの台座を作るのに、ベニア板を切って、ホールソーで穴を開けて施工したということ以来になろうかと思います。

切り取った木材を、JB64Wの荷台で横にすると、ギリギリの状態で載せることができました(嬉)

これは完成品を荷室に綺麗に積載をして運搬し、車中泊現地でセッティングをすることができるということであり、決してお荷物なアイテムにはならないということであります。



自宅に持ち帰った木材料であります。

実は薄いベニア板しかなかったものですから、何とか工法のように角材の骨組みによる補強をし、裏面には端切れベニア板を貼ってさらに補強をすることにしました。

これで多分、軽量かつ強度も最低限の状態を保つことができるであろうと考えています。



全てが端切れ木材であり、これが丸出しになるととても見窄らしいので、バイクのシートに使われているようなソフト合成皮革とこれを敷板に貼り付けるためのタッカーをいつもの尼村で注文しました。

なお、バイクのシートは何回かレストアしていますが、いずれも鉄台座でしたので、シート地はタッカーで留めたことはなく、今回が初めての使用となります。

中に入れるクッション材は薄いものとなりますが、保存しているものを活用します。

月曜日の配達となりますので、完成は来週の予定です。

明日は木材の組付け加工を進めます。

実出費は合成皮革とタッカーの3,000円足らずとなりますので、完成すれば先の商品の1/10にも満たない額となり、格安アイテムとなってくれます。

魂を込めて作り上げ、整備手帳に記録をしますので、また覗いてやってください。



P.S.
2022.09.10

試験的ライト(軽)車中泊は、このシングルベッドで寝ます。

製作過程は整備手帳を是非ご覧くださいませ。

Posted at 2022/09/03 20:17:29 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2022年08月19日 イイね!

エポ PV60について大いに語りたいお話 エポ

エポ PV60について大いに語りたいお話 エポ前回の記録から2週間以上も間を空けたのはほんと久方ぶりです。

この暑さで休日はエアコンのお守りばかりで、なすべきことが幾つもあるのに、何もしていません。

…かと言って、今回が何かのカスタムの記録かというと何もしていないのですから、決してそうではありません。

それではどんな内容であるかと申し上げますと、エポ PV60についてのウンチク平モリチク平を大いに垂れ流すものでありまして、カスタム記事までの埋め合わせ記事であることをご了承願います。

…………………

新型オミクロン感染を避けるために、第7波以降は電車通勤はやめて、バイクやJB64Wでの通勤に切り替えています。

バイク通勤では、前籠装備で小さくて軽いために取回しが抜群のエポ PV60をそこそこ多用しており、今朝も出勤途上において買物の用を足す必要があって利用しています。

しかし、このバイクは「クセがスゴ過ぎ」でありまして、お世辞にも乗り易いバイクとは言えず、残念ながらカスタムによっても乗り易いようには仕上がっていません。

◯エンジン関係
9ポート 60ccボアアップエンジンの原付二種で、他の走行車に邪魔にならないようにと仕上げたつもりでありました。

しかし、抜けの良い「パワーフィルター&TS50用チャンバーマフラー」を装着しているために、より低速がスカスカになってしまっていて、4,000rpmを下回ると、アクセルを開けてもほとんどピックアップしてくれません。

発進時のクラッチミートを間違えると、全く加速ができない超お邪魔なバイクになってしまいます。

…かと言って、高回転域はどうかと言いますと、旧型キャブレターへの交換により以前よりは良くはなっていますが、完璧に調整できているとは言い難く、そのために、ゼロ発進では、原チャリスクーターに簡単に負けてしまう有様です(汗)

ハイギアード化により、5速 60キロ6千回転に設定していますので、4千回転では40キロであります。

5速で40キロを走ることができる減速比設定は悪くはないはずです。

チンタラ走りなら、5速 30キロ 3千回転でも何とかなりますが、これを維持して走り続けると、確実にプラグが被ってしまい、エンストするのは必定であります。

問題はローとトップはともかくも、2〜4速の間で4千回転を下回った時のボーっと唸って全然加速しない時の苛立たしさこの上無いことです。

最高速については、エンジンがぶっ壊れては困りますので、挑戦は一切していませんが、法定速度区域道路で他車の交通流に合わせて、70キロ※7千回転までは引っ張ったことがあり、少し余裕があったので、アクセルをもう一捻りすれば80キロには達したのではないかと思います。
※GPS速度計と比較 ~ 差は1キロ前後でしたので、ほぼ誤差のない状態

しかし、この回転を維持して走ることは、その甲高いエンジン音や不愉快な振動、さらには酷い操縦安定性からして、まっぴら御免な状態であります。

5速 50キロ5千回転が一番快適だと思っています。

タコメーターは、こうした操作上において、必要不可欠であり、初期から備え付けたことは賢明です。

さて、私は元々十代の時から、4ストシングル ハイギアード車で、ドッドッドッと鼓動を奏でながらゆっくりと走るのが大の好みでありまして、ピーキーなエンジンは全く好みではありません。

そのために、今の車検がなくて経済的でいつまでも無理なく維持ができるクォーターバイクの「カスタムエストレヤ」が他には絶対に存在しない私の理想のバイクとなっています。

エポ PV60のこの好みではないエンジン特性へと仕上げたのはこの私自身ですから、責めを負うのは全て自身であります(汗)

減速比はそのままで、低速トルクをもう少し太らせるために、エポ純正「ロングエアファンネル内装エアクリーナー」に付け替えてみようかと考えています。

また、高速域は、もう少し大きいメインジェットが有れば、これに付け替えてみたいと考えています。

エンジン始動時や加速時に吐き出す2スト特有の「白煙」は、オイルポンプの最適調整とオイルラインに噛ませているチェックバルブのお陰で、ほとんど出ていません。

分離給油のオイルが薄過ぎると、すぐに焼付きを起こしてしまいますので、そうならないギリギリのところまで薄く調整できており、これだけはバッチリです。

ラムエアシステムが有効か否かは、比較材料が無いのでよくわからないところですが、シリンダーヘッドのフィン温度が絶対的に130℃をオーバーしないことからすると、ある程度の効果の発生があるものと信じて止みません。

現時点のエンジン特性は、100点満点中、65点にも至らない状態ですので、せめて80点以上に持ち上げたいと考えています。


◯操縦安定性
小径タイヤ、車軸間距離の短さ、チープな前後のサスペンションとブレーキからして、長距離、すなわちツーリングにはすぐに疲れてしまい、全く適さないバイクです。

これが仕様で基本性能となりますので、何とも致し難い有様です。

特に元々の性能としては、発進時にブルブルとハンドルが小刻みに左右に揺れて、ふらつくことが多々あり、その対策としてステアリングダンパーを取り付けましたが、今度は低速時において反発して素直には曲がってくれないハンドリング特性となってしまいました。

ブルブルよりはマシかと思い、仕方なく特異な癖のまま運転をしています(汗)

他方、50キロを超える速度域では、柔らか過ぎるサスペンションの動きと効かないフロントブレーキが相まって、とても不安感があり、これも不満要素です。

それに私がチョイスした安物の前後ブロックパターンの半島製タイヤは大問題であり、とにかくグリップがありません。

リアタイヤはブレーキペダルを少し強く踏むとすぐにロックしてしまいますし、何より交差点のカーブを普通に曲がろうとした時でさえ、リアタイヤが外側へ流れていくのがわかります。

ロンスイにして直進安定性を増すという手もありますが、そんなことをするようなお歳ではないので絶対にやりませんが、その代わりに日本製のグリップと耐久性の良いタイヤには交換すべきと考えています。

操縦安定性は、100点満点中、25点有るか無いかの酷い状態にあります。


まぁ、こんなとても酷い有様ですので、3台の内、一番出来の悪い状態です。

しかし、2ストバイクというものは、絶対的な絶滅危惧種でありますので、私としては手放さずにいつまでも大切に可愛がってやろうと思っています。

Posted at 2022/08/19 12:31:50 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年08月04日 イイね!

2022年 古き二輪を愛でる会の開催日程のお話 SL125S

2022年 古き二輪を愛でる会の開催日程のお話 SL125Sいよいよ 10月16日(日)に、いつもの京都北中部にあるスチールの森で「古き二輪を愛でる会」が開催されます。
※画像の黄色↓は、当時初めて出品した我が愛車 SL125Sであります。

コロナ禍における行動制限はなく、また、雨天でも決行されるので、風雨の厳しい台風でも来ない限りほぼ大丈夫ということです。

古きスクーターの特集が模様されるようですので、富士重工のラビットをはじめ、三菱、ホンダなどのスクーターが揃うことでしょう。

私が小学4年生頃に、亡きオヤジがラビットを買ったのか、借りて来たのか、そこのところはよくわかりませんが、とにかく後ろの荷台に乗せてもらって、とてもクッションが柔らかくて乗り心地が良かったことを今でも鮮明に覚えています。

今年こそは何としてもこの愛でる会に参加をして、一つの区切りをつけたいのですが、雨天の際はやむなく辞退しなければなりません。

当日の晴天を一所懸命に祈って、現地でお会いしましょう。

Posted at 2022/08/04 12:53:24 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年08月02日 イイね!

憂うことばかりのお話

憂うことばかりのお話最近は何もできていませんので、今回の投稿は少し久しぶりの記録となります。


梅雨が過ぎ去り、毎日が灼熱地獄です。

二輪も四輪もその他のこともカスタムやら何やら、屋外や作業ベース内で作業ができる気温・環境ではありません。

バイクなどのカスタムをネタとしているYouTuberさんの中にはネタ作りで頑張って、熱中症を患ってしまい、投稿休止に追い込まれている方がいます。

先週の日曜日に、「久しぶりにイタリアン焼きそばでも食べに行こうツーリング」を計画しましたが、当日の予報気温が37℃でしたので、有無を言わずに即刻取り止めました。

本日、我が県の気温は、体温を超越する「38℃」の予報となり、隣県ではなんと、砂漠のような40℃超えの気温になるという予報ではあーりませんか!?

こんな気候では試験的車中泊どころではありません!

もう既に日本の夏季は「亜熱帯気候」であります。
その内に、熱帯気候や砂漠化が進んで、動植物の生態系がゴロッと変わることでしょう!
そこに日本人が住める環境はないかもしれません。

もう希望ある未来は無さそうです。

コロナもやっぱり起こってしまった「第7波」により日本国内は大変なことになっています。
我が県内の感染者数も新記録を更新していますので、今、電車通勤は避けています。

私は既往症を患っているので、絶対に感染するわけにはいかないのです。
当然ながら、嫁さんを連れて4回目のワクチン接種にも行きます。



朝夕の通勤・退社時刻も灼熱なんですが、走行しているとまだ涼しさを少しは感じますので、晴天なら3台のバイクのローテーションによってバイク通勤をしています。

本日は12Vセミトラ化により見違えるように調子が良くなり、それが実に安定しているSL125Sでの通勤です。

雨天ではJB64Wによる贅沢な通勤となります。

ガソリンの高騰により、車通勤はなかなかできなくなっています。


地球温暖化はこれまでの人類の所業によるものですが、世界インフレはボンクラプー太郎のせいであります。
あいつは戦犯死刑にしないと、世界のほとんどの人が納得しないでしょう。

そんな世界情勢の中で、私やあなたは何をやっているのでしょうか!?


Posted at 2022/08/02 10:03:17 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年07月26日 イイね!

ただでは起きぬお話

ただでは起きぬお話JB64Wで試験実施する車中泊用のポタ電の内部リチウムバッテリーが逝ってしまいましたが、尼村の販売店の手厚いアフターケアで新品に交換してもらい、今現在はホクホクであります。
ここまでは、昨日のブログに記録しています。

そして、昨夜、さらにホクホクな出来事がありました(嬉)
今回も尼村ネタであります…(汗)



ポタ電が故障し、販売店に連絡した際に、販売店から「ポタ電ケースはいらんかえー?」と何かしら面白そうなものの進呈の打診がありました。

故障に対する詫び品なのか、それともこのポタ電を買った時のキャンペーン品なのか、それはわかりませんが、貰えるものは貰っておこうということで、申込みをしておきました。

そうして、昨日、画像のそのお品が配達されました。



外部は黒地の素気ないデザインですが、内部は厚みのあるアルミ箔を使った断熱処理がされており、ソフトクーラーバッグの作りです。

ポタ電が不要な高温状態に晒されない工夫であります。

しかし、決してドリンクなどの冷たいものを保存するためのものではないので、車中泊ではそのような間違った使い方をしてはあきまへん(笑)



バッグの前ポケットには、充電ケーブルを収納するようになっています。

元々、100VACと12VDCの充電ケーブルが付属しており、私はこれに加えて、ソーラーの方に付属していた充電ケーブルも一緒に収納することにしました。



ポタ電を収納すると、かなり余裕があります。

もう1サイズ、2サイズ大きいポタ電も収納できる大きさであります。



全てを収納すると、こんな感じで、車中泊で使う際も自宅で保管する際もスタイリッシュであります。

よくよく考えると、ポタ電の故障が無かったら、このポタ電ケースを手に入れる機会はなかったということになります。

そう言えば、昔、auにスマホに関する質問をしたら、長期間のご契約の御礼だということで、急速充電器をいただきました。
質問しなかったら、貰えていなかったということです。

まぁこのポタ電ケースのプレゼントは、「災い転じて福となす」ということでしょうか!?
それとも「ただでは起きぬ」ということでありましょうか!?(笑)

尼村の商品、特に中華製品等については、トラブルが少なくないのですが、デジタルデュアル温度計にしても、バイク用時計にしても、このポタ電にしても全く損はしていません。

むしろ金品的には得をしています。

ヤフオクではアフターケアがされないことが少なくないのですが、尼村では例え中華製品であってもちゃんとアフターケアをしてくれています。
ただし、今のところですが…

皆さんも、もし、何かありましたら、連絡してみる価値はあります。
しかし、決してクレーマーのような態度は御法度であります。

そんなことで…
尼村!バンザイ!! … (笑)

Posted at 2022/07/26 09:56:38 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! サイドカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/8398789/note.aspx
何シテル?   10/13 16:08
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation