• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

セミトラ化構想のお話 SL125S

セミトラ化構想のお話 SL125S少しの間、ご無沙汰していました。

もうすぐ春です。
そうすれば、レストアやカスタムの作業を鋭意進めていく気持ちが湧きます。
今はもう少しの間だけ冬眠をしています。

さて以前、SL125Sの12V化計画のお話をしたところですが、実はこの12V化計画に伴う「セミトラ化構想」があります。



これはヤフオクで継続的に出品されているセミトラ(セミトランジスタ点火)ユニットであります。

6V・12V兼用ですので、今の6V状態でも取付可能であります。

フルトラ(フルトランジスタ点火)は、エストレヤに採用されているメンテフリーの「無接点点火方式」でありますが、セミトラは、「ポイント」の接点を利用しつつ点火を制御するユニットであります。


 
画像のように、セミトラユニットはポイント点火の配線に割り込ませるだけとなっています。

ポイント点火は、ポイントの隙間の適否がスパークプラグの火花の強さを決定してエンジンコンディションの良否に大きく影響しますので、定期的な点検整備が必須となります。

調子がおかしくなった時、キャブレターの詰まりの場合がありますが、このポイントの隙間が広がったことによる場合が少なくないのです。

ポイントの隙間が広がるのは、ポイントの両面が減るためでありますが、それはここに大電流が断続的に流れていることにより、面が荒れつつ減っているのであります。

セミトラは、ポイントを単なるスイッチだけの機能にしてしまい、大電流はセミトラユニットが担うシステムですから、ポイントの面が消耗して減ることはなく、そのためにポイントの隙間調整に対して過敏になる必要はありません。

また、大電流はセミトラユニットが担うことにより、スパークプラグにおける安定した点火を得ますので、アイドリングなどでの安定は雲泥の差となり、これは嬉しい限りです。

しかし、フルトラがメンテナンスフリーになるのに対して、セミトラでは点火時期やガバナー進角の定期点検はしなければなりません。
Posted at 2022/03/06 11:51:08 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年02月11日 イイね!

バッテリー充電のお話 2シーターカー

バッテリー充電のお話 2シーターカー今日、久方ぶりに1時間ほど2シーターカーを転がしましたが、記事の内容は今回も箸休め程度のものであります。

2シーターカーのご機嫌は上々であり、相変わらず気持ちよく走ってくれます。

2シーターカーはトップで75km/h 2,000rpmですから、重い重いJB64Wが如何にローギアードなギアレシオの設定となっているのかがわかります。

2シーターカーは燃費もJB64Wの2倍走ってくれます。

さて、前回の記録でやる気が起こるのはバッテリーの充電やタイヤのエア補充くらいなものだということを宣っていました。

今、JB64Wは自宅カーポートにあり、手元に置いて日常の足としていますが、2シーターカーにあってはほとんど乗っておらず、ある意味邪魔な状態にあるので、作業ベースに移して保管しています。

3月の初めに4回目の車検を受けるのですが、メンテナンスの中心はバッテリーが逝ってしまわないように、充電をすることだけです。

7年でたった1万6千キロほどしか走っておらず、中古相場が急騰している今、売り払ってしまうという選択肢があるのですが、もう1度だけは車検を受けて手元に置いておきたいという気持ちで進めています。

来年の3月一杯でプー太郎になりますので、その後の1年間に乗り倒そうと考えているからです。



2シーターカーのバッテリーは2個目でパナソニック製の高性能なものでありますが、乗らないと当然ながら放電が進んでしまい、挙げ句に12Vを切ってエンジンは全く始動しません。

そんな状態にしてしまうのは、オーナーとして最低最悪の極潰し人間に成り下がりますので、バッテリー管理はちゃんとやらなければなりません。

そこで、バイク用なのですが、画像の「トリクル充電器」を使用してバッテリー管理をすることにした次第です。

通常の充電器は、満充電になると充電機能がシャットダウンしてしまいますので、充電器を繋いでいたとしても長期間放置するとバッテリーが上がってしまいます。

このトリクル充電器でしたら繋いでおくと、自然放電が発生した場合、継続して充電補充をしてくれますので、いつでも満充電状態を保ってくれるのです。

離れていて常時管理できない作業ベースで使うには、打って付けの機器ということになります。

ただ、心配なのはバイク用の容量が小さい充電器で、軽自動車のバッテリーをちゃんと満充電に保ってくれるかです。

本日、作業ベースに馳せ参じまして確認したところ、ちゃんと満充電状態になっていました。

自宅ではバッテリー管理ができますので、バイク達は通常の6V・12V両用充電器でメンテナンスをします。

複数の車両を保有すると、特に冬季ではこうしたバッテリー管理に気を使いますが、当たり前のメンテナンスですから当たり前にやります。
Posted at 2022/02/11 16:23:31 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2022年02月09日 イイね!

4ATのお話 JB64W

4ATのお話 JB64W若い時はそんなことはなかったのですが、歳が増すにつれて寒さへの抵抗力が大いに衰え、特に今季は冷え込みがひどくてカスタムやメンテナンスの作業はほぼやる気が起きません。

何とかやる気を起こせるのは、まぁせいぜい、バッテリーへの充電とタイヤへの空気圧調整くらいなものです。

ですから、ここのところ、カスタム記事がぱったりと途絶えてしまっています。

今回は、お茶を濁すような内容ですが、4ATのJB64Wを運転していて、昔に比べてよくできたトルコンだなーと感じていることをウンチク平 モリチク平します。

愛車は2019年4月のGW初日に納車され、間もなく3年が過ぎようとしています。
ですから、今年4月に初車検を受けます。

画像の記事は去年6月のもので、発売から3年が過ぎようとしているにも関わらず、大手雑誌ではATを薦めています。

私は本来、MTが欲しかったのですが、
◯椎間板ヘルニアを患って、左足に軽い痛みや痺れを感じることがあり、2シーターカーとともに、MTは諦めています。
◯若かった頃、高速道路の長い長い渋滞に捕まり、この時からATへの羨望が生まれ、「ATもあり!」と思うようになっています。

そんなことで、昔のATに比べてしっかりとエンブレが効いてくれるので、一応、納得の上でMTよりお高いATを選択しています。

4速と5速なら5速の方が良いというのが一般的でしょうが、ジムニーは遅ればせながらもJB64Wから3速と4速にロックアップ機構が付いたことにより、4速ATもそんなに見劣りはしなくなっています。

なぜなら、操縦すると体感できますが、3速から4速にシフトアップされる際は、ロックアップされていない4速にアップされますので、言うなれば、「幅のある擬似3.5速」にアップされます。

そして、平坦な一般道では60km/h定速に入ってアクセルコントロールが一定であれば、4速ロックアップの状態(60km/h 2,250rpm※)になり、これを維持することができます。
※MT5速のギア比よりもハイギアード設定となっていますが、せめて「2,000rpm」にまでハイギアード設定できなかったものかととても残念に思っています。
※1t以上の車体を引っ張るのに64psではあまりに非力で、そのために75〜80psにライトチューニングをしているので、シフトダウンをすることは少なく、小さいストレスで何とか普通に走ってくれますが、ロックアップの強さを調整することができれば、これはなかなかええもんやでと思っています。

つまり、アクセルコントロールや走行条件により、幅のある擬似3.5速と4速の間を変速しながらスムーズに走行してくれるのです。

そうなんです …
4速のギアしかありませんが、ロックアップの有無によって、クロスをした「擬似5速トランスミッション」で走っているようなものなのです。

負荷が大きい登り坂なんかでは、4速には入らずに、3速でのロックアップの有無により、幅のある擬似2.5速と3速の間を変速しながらスムーズに走行してくれます。

もし、4ATを5ATにして貰えるのなら、5速目は高速巡航用のハイギアード設定にして、AGSのようなレバーによる前後シフトでいいからセミオートマ機構を付加して欲しいものです。

そんなことで、車を操るという面白さや燃費では到底MTには敵いませんが、個人的に身体的な問題は何ともなりませんし、この3年間で16,500kmほどしか走っていませんので、燃料費はそんなに多くはなくて家計的には大丈夫です(笑)

ちなみに、2シーターカーのCVTはパドルシフトによる「擬似7速セミオートマ」を実現しており、これもMT6速には敵いませんが、スポーツモードによるレースカー擬きの走り※を楽しめるので、ど素人にはこれはこれで楽しいのであります。
※セントラルサーキットなどでの高速走行経験があり、2シーターカーの限界がとても高いのを体感しています。
Posted at 2022/02/09 18:21:21 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2022年01月29日 イイね!

これもやっぱり「ヤフオクの闇」だったというお話 SL125S

これもやっぱり「ヤフオクの闇」だったというお話 SL125Sやりたい作業がいくつかあるのですが、これだけ寒いとやる気が失せてしまいます。

そう言えば、昨年、エポを手に入れて本格的な作業を始めた時期は暖かくなりつつある3月末でありました。

今年もスロースターターです。
そんなことで、落札したSL125Sのエンジン腰上パーツが本日届きましたので、見極めをしました。



おそらくデチューンされているだろう「カムシャフト」は、オイルカスで汚れています。

しかし、ロッカーアームと擦り合うカム面は鏡のような綺麗さを保っています。

使えるものなら、使いたいですね。



ロッカーアーム面も鏡のように綺麗です。
カム面とロッカーアーム面は「対」ですから当然ですが…

シャフトとのガタ付きは全くありません。

正に望んでいたロッカーアームです(嬉)



カムチェーンテンショナーは、最高のパーツでした(嬉)

長い方にはカムチェーンが擦れた極浅い2本の溝がありますが、新同状態です(嬉)

短い方には全く擦れ溝はなく、新品同様です(嬉)

ここまではかなり良い調子です。


 

しかし、…
61mmにボアアップされた改造シリンダーとピストンでありました(汗)


 
シリンダーヘッド本体は、ボアアップシリンダーに合わせて、スキッシュエリアが拡大加工されていますので、ノーマルシリンダーには使えません(汗)

これらは単なる金属屑でありました(汗)
後刻、バルブが使いものになるのかどうかを分解して確認しますが、使える状態なら、せめてもの慰めです(汗)

シリンダーヘッドとシリンダー・ピストンはこんな状態でしたから当然ながら「返金要求」をしましたが、シリンダー・ピストン分の返金しかなく、シリンダーヘッドと高くなった分の送料の返金はありません(怒)

今回のパーツ集めも「ヤフオクの闇」でありました(汗)
懲りもせず、相変わらず、私は甘ちゃんの代表選手であります(汗)
Posted at 2022/01/29 13:38:32 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年01月27日 イイね!

エンジン腰上パーツ入手のお話 SL125S

エンジン腰上パーツ入手のお話 SL125S先日、SL125Sの12V化計画を公表しました。

気持ちの中心は、完成したエポ PV60からSL125Sに移っております。

さて、SL125Sに今積んでいるエンジンよりも、当時持っていた一番程度の良いパーツをエンジン腰上に組み込んだセカンドエンジンは手放してしまい、エポの購入とカスタムにうつつを抜かしていましたが、消耗の激しい肝心要の腰上パーツを予備パーツとしてしっかり揃えて保管しておかなければ、これから10年先に今と同じほどのコンディションを保つことはできないでしょう。

とりあえず、オーバーホールを済ませたシリンダーヘッド一式とシリンダーはあるのですが、ピストン一式がありません。

シリンダーヘッド一式があると言っても、カムとロッカーアームは接触面がかなり荒れた状態にあります。
それにカムチェーンカードもかなり擦り減っているものしか持っていません。
動いたとしても寿命はとても短いだろうと思われます。

旧車はコンディション維持が最重要課題なのでありますが、こんな有様では先行きがとても不安であります。

画像は1年少し前に撮影したセカンドエンジンであります。
フレームから降ろしてから、しばらく放置状態にしていたところ、以下の理由により整備をしている場面かと思います。

誰も入札はしないだろうという安易な気持ちと冷やかし半分で、一桁違うかなりの高額にて出品をしたところ、タイミング的にちょうど程度の良いSL125SEエンジンを探しておられたレースマニアの方からの入札がありました。

私は、戸惑いながら取引きを終えて、手放してしまったという顛末であります。

後にこのレースマニアの方から連絡があり、「とてもコンディションの良いエンジンで、十分満足している。」とのことでありましたので、胸を撫で下ろしていました。


 
 

枯渇しているエンジンパーツ対策の一環として、先日、SL125Sの後継機であるTL125 バイアルスのエンジン腰上パーツを開始価格の超格安で落札できました。

初期バイアルスまでのエンジン腰上は、SL125Sの腰上パーツ(122ccシリンダー)を使っていますので、互換性は完璧であります。

SL125Sや姉妹車であるCB125Sのエンジンの出品を見かけることはほとんど無くなりました。
見かけても、2年に一度程度です。

もし、姉妹車のCB125Sのエンジンが手に入ったとしたら、腰上は普通に使えますが、腰下はトランス・ミッションのギアレシオがクロス設定ですので、ワイド設定のSL125Sにはかなり使いづらいものになると思います。

ですから、腰上パーツについてほぼほぼ互換性があるこのバイアルスのエンジンに的を絞り、身を隠しながら網を張って待ち構えていたということであります。

シリンダーヘッドとシリンダーの外観はなぜだか赤く塗装されています。
こんなものは剥離剤で取り除けるので何とかなりますが、これらの「ガワ」は目的ではありません。

シリンダーヘッドでは、中に組み込まれているロッカーアームやバルブ等のパーツが目的です。

シリンダーとピストンは、ピストンが目的です。

カムシャフトはとても貴重なのですが、トライアル車用にデチューンのセッティングがされているものなので、残念ながら使えそうにありません。
ですから、目的はまだ全然擦り減ってはいないように見える「カムチェーンガイド」ということになります。

これらパーツが手元に来ましたら、「ヤフオクの闇」がありますので、使えるものかどうか、パーツの状態を慎重に確認してみます(笑)

幸いにも使えるものでしたら、予備パーツ揃えは取り敢えずこれで完結となります。

Posted at 2022/01/27 17:39:02 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation