• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2021年03月10日 イイね!

リアキャリアにツールバッグを取り付けたお話 エストレヤ

リアキャリアにツールバッグを取り付けたお話 エストレヤ昨日 中華からの船便で直送されて来た「ツールバッグ」を、今朝 エストレヤのリアキャリアに取り付けました。

問題となっていた「中華からの直送品」の残る一つもこうして無事に配達されたというわけです。
3月17日までに配達するという連絡でしたので、期限内での配達となり、先の2シーターカー用に購入したTCMSの配達期限を大きく過ぎた配達よりもはるかに優秀であります。

ただ、通知してきた荷物追跡番号の反応が一切ありませんでしたので、配達されるまではかなり焦りました(笑)
まぁー、信用できない中華業者と言えども、尼村の登録業者ですから、詐欺じみた真似は滅多なことではないだろうと考えています。
しかし、なんぼお安いと言えども、もう二度と中華直送品には手を出しません(笑)



エストレヤのテールランプ・アッセンブリーを下方移動しましたので、リアキャリアの下部がスカスカ状態となってしまい、とてもカッコ悪いので、フロントに取り付けているツールバッグと同じようなものを取り付けることにしたのです。

本当はフロントツールバッグのような、のべーとした地味なやつが欲しかったのですが、安価なものでは鋲打ちのアウトローなツールバッグしかありませんでした。

このリアツールバッグに何かを収納するかというと、それはありません。
100%デコレーションですので、空っぽのままにしておきます。
仮に何かを入れると、ベルトが弱々しいので、おそらく千切れてしまうのではないかと思います…何せ安物ですからね(汗)



リアビューです。
どうですか?
スカスカ感満天な空間は無くなり、鋲打ちはそんなにアウトロー感もなく、なかなかいい感じになったと自画自賛です。
積載している段ボール箱でサドルシートは見えませんが、リアビューはこれで満足な仕上がりとなりました。



サイドビューです。
リアツールバッグの前の空間は埋まりません(汗)
今朝は嫁さんの命で、近所の激安スーパーに伊予柑や八朔などの柑橘類とバナーナを買い求めてから出勤しました。

このように、エストレヤに段ボール箱を積んで走っていることは珍しくなく、ホンダ CD250のような実用車の用途が半分以上あります。
昭和時代を思い起こすスタイルであり、近年ではとても珍しい光景のことでしょう!(笑)

ちなみにリアキャリア上に取り付ける牛皮革製のセパレートシートを用意していますが、もう昔のように嫁さんは跨ってはくれません(汗)(笑)
他に跨ってくれる女もいません(汗)(笑)
Posted at 2021/03/10 11:11:18 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2021年03月07日 イイね!

TCMSを取り付けたお話 2シーターカー

TCMSを取り付けたお話 2シーターカー中華から船便で直送されて来た「TCMS」を本日取り付けました。

台湾製ですので、中華製よりは精度はあると思いますが、取り付けてみなければわかりません。



フロントガラスの内側上部に取り付けるオーバーヘッドタイプとなっていて、ソーラー充電機能があります。

しかし、2シーターカーのフロントガラスはかなり寝ていますので、そのまま取り付けると、ソーラーの角度は良いのですが、画面は下を向いてしまいます。

これに対処するために、アルミ板を加工してステーを作ります。
アルミの地が見える箇所にはカーボン調シートを貼り付けて見栄えを良くします。



USB電源からオーバーヘッドの取付位置までかなり離れていますので、付属の電源コードでは間に合いません。

そこで、相当前に買っておいた100均の巻取式USB電源コードに、同じく巻取式の延長コードを繋いで、さらにこれらの巻取機能を取り払ってしまい、TCMS電源コードとして間に合わせました。



センサーの形や重さは他の製品のものとほとんど変わりませんが、内蔵電池を交換する時の蓋の開閉方法が少し違う程度です。
なお、電池の規格も変わりませんので、電池は使い回しができます。

それにしてもホイールが汚いです(汗)
暖かくなったら、保有4台をまとめて綺麗綺麗に洗車し、メンテナンスアップをしたいと思っています。


  

取り付けた状況です。
フロントガラスの右上に取り付けました。
認識し易い位置で、かつ、前方の視認を妨害することはありません。
車検は大丈夫だと思います。

以前のものはパッセンジャー・エアバッグの近くに置いていましたので、今のこのレイアウトはベストかも知れません。
太陽光が当たっている側のタイヤとそうでない側のタイヤではタイヤ内温度に差が出ますので、表示はほぼ正確だと思います。

外側からはソーラーが見えます。
本体そのものをステーによって立て気味に取り付けていますので、ソーラーも垂直に近い角度になってしまっているために電化効率は良くないでしょう(汗)

このシステムは2年ほどもってくれればそれで良しとします(笑)
Posted at 2021/03/07 17:22:30 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2021年03月05日 イイね!

気になる3つのアイテムのお話 JB64W

気になる3つのアイテムのお話 JB64WYouTubeのJB64Wに関する動画を閲覧していて、今、3つのアイテムが気になっています。

いずれ購入をして取り付けたいですね。



一つ目は、「リアゲートパネル」であります。

私のようにスペアタイヤレスを訴えるYOUTUBERさんは少なくありません。
スペアタイヤと取付ユニットだけで「20kg」以上もありますので、取り外せば軽量化を図ることができます。
私はノーマルタイヤのままですが、タイヤサイズを変更している方にとってはスペアタイヤは無用の長物となります。

スペアタイヤを取り外してしまった場合、電動エアポンプとパンク修理キットを積載すれば、事が発生した場合でも適切に対処できますし、車検も通ります。

しかし、取り外した後のリアゲートの凹みがカッコ悪いのが難点です。
そこで、この醜い凹み部分を隠すように取り付けるパネルがなかなかカッコいいのです。

同色塗装もいいのですが、私はこのパネルにカーボン調シートを貼って取り付けたいですね。

今のモナカハードタイヤカバーだと来年の車検が通らないので、このスタイルに切り替えたいと考えています。



二つ目は、「リアデフォッガーカバー」であります。

リアデフォッガーは配線が剥き出しですので、積載物の接触により断線するおそれがあります。
これを事前に防止するためにカバーを取り付けておけば事は起こらないというものです。



三つ目は、「エンジンフード遮音マットカバー」であります。

高級車には標準装備だと思うのですが、エンジン音が小さくなります。
車内の騒音はエンジンルームと室内との壁の遮音材で変わりますので、この防音カバーでは変化はありません。

しかし、車外に出るとエンジン音が小さくなるので安物エンジンとは思われないでしょう(笑)


いずれも国内販売ですので、注文をすればすぐに配達されます。
この3つを一緒に注文しようかと思っています。


P.S.
この三種の神器は、3/13に取り付けました。
整備手帳をご覧ください。
Posted at 2021/03/05 17:34:24 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年03月01日 イイね!

尼村の中華直送品は注文するな!のお話 2シーターカー

尼村の中華直送品は注文するな!のお話 2シーターカー2シーターカーのTCMS(タイヤ・コンディション・モニター・システム)もJB64Wのそれと同様に早々の経年劣化で4輪のうち、1輪しか反応しなくなりましたので、新しく買い求めることにし、いつもの尼村で1月30日に発注しました。

TCMSは、6年前に2シーターカーを導入すると同時に初めて買い求めました。
この時の使い心地が私にはドンピシャでしたので、他の車両にも使い広めました。

2シーターカーでは今回の注文で3機目になりますので、1機 3年弱の寿命であります。
JB64Wは2年弱で2機目となっていますので、2シーターカーの方が商品の当たりは良いということでしょうか!?(笑)



TCMSも他の商品と同じくピンキリなために、注文時どれにしようかとかなり迷うのですが、ついついお安い海外からの直送品を選択してしまいました。
国内の市場を省略するためにお安いのですが、配達されるまでにかなりの日数を要します。

1月30日に発注をして、2月26日に配達されるお知らせがありましたので、ほぼほぼ1ヶ月の期間を要します。



土曜日に取付作業をしようと計画していましたので、金曜日は楽しみに帰宅しましたが、配達はありませんでした。
土曜日にも配送はありません。
この時に、去年の嫌な思いがデジャブしました。

未知なるコロナ禍の不安が日々世界中で急速に拡大していた去年の今頃のお話なんですが、尼村で中華直送の商品を注文して、全く送って来なかったのです。
中華の業者に問い合わせをすると、下手な日本語文で「コロナ禍で船便が溜まっている」との返答がありました。

結局、日数を要しましたが、返金をしてもらって取引は終了しました。
なんぼ中華と言えども、尼村登録業者ですから、苦情申出さえきちんとすれば返金もしてくれ、お金を騙し取られるというトラブルは私は経験したことがありません。
しかし、こういうことは憂鬱なんです。
精神的に参るのです。

今回の注文も結局のところゴダゴダとなって、商品をキャンセルすることになるのではないかと憂鬱な気持ちになってしまいました。



そんな思いでいましたら、今朝、業者からメールが届き、すでに国内に輸送されていることがわかりました。



郵便局の荷物問い合わせをすると、すでに地元の郵便局まで運ばれていました。

今朝は、オークションで売れた商品を郵便局に持ち込む用事がありましたので、この時にお願いをして、留置きされていたTCMSを窓口で受け取ることができました。




この商品は何とか無事に手元に来ましたが、まだ作動確認はしていません。
これは適当な中華製とは違い、made in 台湾 ですので信用度はそんなに低くはなく、多分大丈夫だと思いますが、やってみなければわかりません。

もし、不具合がありましたら、また中華業者に連絡をして対応してもらわなければいけません。
とにかくそれは憂鬱なことで日数もかかりますので、憂鬱さが長引きます。

物は中華製でも国内業者が発送する商品を注文すれば、少しお高くはつきますが、配達に要する日数は格段に少なくて済みますし、クレームにも迅速に対応してくれるはずです。

去年のあのような嫌な経験から二度と中華直送品には手を出さないと誓ったにもかかわらず、ついうっかり安物に目がくれて、また自身の同じ轍を踏んでしまいました。
一番愚かなことであります。

今後は国内発送品を注文すると固く誓うのですが、いかんせん、新幹線!!
すでに2月22日にエストレヤ用にもう1品中華直送品を注文してしまっているのであります(汗)
3月17日までに配達予定となっていますが、果たして、これ どないなりまっしゃろか?(汗)
Posted at 2021/03/01 11:59:45 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2021年02月22日 イイね!

ウインカー付きテールランプのお話 エストレヤ

ウインカー付きテールランプのお話 エストレヤ昨日は4連休の2日目でしたが、何もせずに極潰しの生活で無為に過ごしてしまいました。
3日目の今日こそは意義ある一日としなければなりません。

今日は小春日和でしたので、SL125Sかエストレヤで日帰りツーリングにでも行きたかったのですが、いかんせん、新幹線!
花粉が多いに飛び散っていて、玄関から外に出ただけで、ドド鼻がドバーッと溢れて出ましたので、手鼻の嵐であります。

これではとてもツーリングどころではありません。
走りながら手鼻をしたら、ヘルメットや被服にドド鼻がコベリ付いて慌ててしまい、取り拭っている間に前方不注意で事故ってしまいます(笑)
それに、手鼻の勢いが良過ぎて対向車にドド鼻がズバーっと降り注いだら、相手から「煽り」とか何とか言い掛かりを付けられてトラブルになるやもしれません(笑)

そんなことで、お出掛けは中止しまして、前後左右ともにゴム部分がモザイク状にまるで墨の表面のごとくヒビ割れて超劣化しているエストレヤのウインカーの交換作業に専念することにしたのであります。

画像を大きくしてご覧ください。
びっくりするほどエグい状態であります(汗)



尼村で手に入れた小型サイズのウインカーであります。
これが目が飛び出るほどお安いのであります。
物買いは何でも尼村な私で、売払いは何でもヤフオクな私であります。



リアのウインカーから交換することにし、テールランプブラケットを外しましたら、アララのラーメン!
DIYアルミブラケットにヒビが入っているじゃーあーりませんか(汗)

テールランプ、ウインカー、ナンバープレートを一つのブラケットに組み込むと結構な重量になります。
そんなものをアルミ板1枚を軸として支えていたのですから、ここに金属疲労が発生するのは火を見るよりも明らかです。

当時、Rフェンダーには取付穴を開けたくないという理由から、リアキャリアぶら下げ方式しか思い付かなかったとは言え、誠に愚かでありました。
千切れてこのブラケットがどこかの路上に落下するのを、こうして事前に発見できたことは、不幸中の幸であります。

…ということで、新しいブラケットの作成であります。
この際、どうせなら前々から「いずれはやる」と考えていた「テールランプの下方移動」を敢行することにしたのであります。



それ用の新たなブラケット作りです。

厚紙でイメージにあった型紙を作り、これを元にしてアルミ板からブラケット板を切り出します。



ブラケット板を折り曲げ、穴を開けて新ウインカーを仮に取り付けてみます。



テールランプを取り付けて、位置決めをします。

これまでの位置は左側なんですが、高過ぎてバランスを欠いているのは重々承知していて、多いに気になっていたのです。

今回取り付ける位置は右側です。
普通のレイアウトとなっています。



これまでからほとんど手入れをしていませんでしたので、前後のアルミフェンダーからは錆の粉が噴いていました。
これではあきまへんので、この際、軽く磨いて照からせました。

Rフェンダーにはすでにテールランプブラケットを取り付けるための穴を2箇所開けています。
この穴は残念ながらセンターには来ていませんが、同じようにズレた位置に穴を開けているブラケットを取り付けてしまえばこの愚かな失態は誰にもわかりません(汗)



ウインカー付きテールランプを正規に取り付けました。
ほら!失態穴は見えません(笑)

ブラケットにはアルミ製の蓋をしてコの字構造のブラケットを補強し、体裁も整えて完成と相成りました。



前後のウインカーやテールランプは初々しく、フェンダーも綺麗になりましたので
有意義な作業となりました。



この際ですから、エンジンのクランクケースの両カバーもバフ掛けしようかなと考えてしまいます。
それにリアキャリアの下がスカスカになりましたので、ヘッドライトの下に取り付けているツールバッグと同じものでも取り付けることにしましょうかね。

あっ!もうすぐ嫁さんがパートから帰って来ます …
Posted at 2021/02/22 18:15:38 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! サイドカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/8398789/note.aspx
何シテル?   10/13 16:08
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation