2023年11月04日
既存の2000Wクラスポタ電は、JB64Wの走行充電+ソーラー充電をし、もって家内で家電製品を稼働させるというプチオフグリッドをずっと続けているところです。
この夏季の殺人的な猛暑では、リビング用大型エアコン(200V)を効率的に運用するために、ポタ電に繋いだ山善製のチープな扇風機が大いに活躍してくれました。
しかし、朝から晩までずっと扇風機を回していると、3日ももたないのが現実であり、そのために走行充電中は家内で使用できなくて中途半端なプチオフグリッドになってしまっていました。
この冬季は、大型エアコン+高性能ホームこたつの運用で凌ごうと考えており、ホームこたつはポタ電で稼働させることにしていますが、2台のポタ電を交互に使用し、交互に充電をして「途切れないプチオフグリッドシステム」にグレードアップさせることにしました。
…ということで、
国から貰い過ぎている年金を糧に、大型ポタ電2台目となる画像の「TALLPOWER V2400 PS」を追加配備したというわけです。

《特徴》
◯前機種と同じクラスのポタ電ですが、スモールサイズで10kgも軽量ですので、取回しは抜群です。
◯液晶モニターが大きく明るさもあって、視認性が抜群です。
◯JB64Wでのインバーター走行充電は、オルタネーターの発電能力に合わせて、充電量調整ダイヤルで「300W」に設定できます。
逆にこの調整ダイヤルがないとJB64Wでの走行充電は実現しませんでした。
◯+ソーラー充電で、最大150Wが加算されるので、昼間は400W以上の充電ができます。

ただし、インバーター走行充電とソーラー充電の同時充電は、充電量が70%を超えると、ソーラー充電が自動カットされる機能があり※、これは私には全く受け入れることができません。
※画像では、ソーラー充電のインジケーターは点灯していますが、充電量には反映されていません。
さらに充電量が85%に達すると、インバーター走行充電量が半分になってしまう機能もあり※、これも全く受け入れることができませんので、その時は充電量調整ダイヤルを500Wにして、250Wの充電量を確保する必要があります。
※画像のとおり、84%→85%になった途端、半分の充電量に変更されます。
これらの機能は満充電に近づいた際における、急速充電によるバッテリーへのダメージを軽減するためのものなので、それはそれで他にはない機能だから完全否定はしませんが、インバーター走行充電により充電を急いでいる時には不必要となりますので、これら機能のカット機能を設けて欲しかったところです。
そんなことで、今後、もし、災害により大停電が発生した際は、一つは冷蔵庫の稼働に、もう一つはテレビや小型エアコン、扇風機、ホームコタツ等の稼働に活用をして被災禍を乗り切りたいと考えています。
皆さんは防災対策はどのように考えて、実行されていますか?
Posted at 2023/11/04 19:10:25 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2023年08月13日
台風7号が関西エリアに向かってゆっくりと進んでいます。
暴風雨による被災が仮にどこかであったとしても、最小であることを切に願っております。
この台風が間近ですので、昨日一足早く墓参りをしてきました。
墓地のほど近いところに作業ベースがありますので、空地は草刈正雄君を少し頑張って小ざっぱりと仕上げ、恥ずかしくない盆を迎えることができるでしょう。
さて、JB64Wのルーフに取り付けているソーラーパネルなんですが、取り付けてからほぼほぼ放ったらかし状態にあります。
そんな状態ですので、最近少し発電量が減ってきているように感じていました。
元々背の高いJB64Wですから、ルーフキャリアを介して設置したソーラーパネルの表面は、身長180cmの私ですら普段確認することが出来ません。
昨日、盆帰りの際に、作業ベースにあった脚立を使って確認してみると、全面が埃塗れになってこれが雨水により吹き付けられるように張り付いて汚れており、さらに後部には1箇所決まり手の「鳥ババ」がこべり付いていました。
ソーラーパネルは一面のどこかが陰るだけで発電量が極端に低下するので、この状態では当然にして発電量は低下してしまいます。
ここ1年ほどボディを洗車したことはありませんが、これからはソーラーパネルだけは定期的に雑巾でメンテナンスをしたいと思っています。
しかしあれですね、考えてみすれば、背の高いキャンピングカーのルーフに貼り付けている大きなソーラーパネルのメンテナンスは大変でしょうね。

台風被災の一つに「停電」があります。
このクソ暑い中、長時間の停電に見舞われたら、冷蔵庫の中の食材は全て逝ってしまいます。
小型エアコンも動かしたいのですが、たちまち冷蔵庫対策として我が2000Wポタ電を満充電にして万が一の備えをしておきたいと思います。
Posted at 2023/08/13 11:01:12 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記