2022年12月07日
前回記録したとおり、先週の金曜日に配達されたソーラーパネルは「割れ」が発生している不良品でありました。
配送業者である西濃運輸とは月曜日にようやく連絡がつき、事の顛末を話すと、ちゃんとケアしてもらえることになりました。
そしてようやく本日、代替品のソーラーパネルが届きました。
隅々まで点検しましたが、キズなどはありません(安)
この大きなソーラーパネルは、JB64Wのルーフの80%ほどを覆い尽くします。
このソーラーパネルが待つ「300W 30V」の発電性能は、我が2000Wポータブル電源が受け入れることができるソーラー充電の最大値と同じですので、効率よく充電ができるものと信じて止みません。
サイズ的にキャリアベースに載せることができそうなので、週末に施工したいと考えています。
ただ、フレキシブルタイプのような薄くて軽いものではなく、ハードな金属枠に貼り付けられているものなので、かなりの重量物となります(汗)
P.S.
この代替品は、発電不良品でありました(汗)
Posted at 2022/12/07 20:27:33 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2022年12月04日
昨夜配達されたソーラーパネルなんですが、梱包ケースのダンボールに凹みがあったので、そこをめくってみると、あちゃー!
ソーラーが割れていました。
西濃運輸にやられたー!!(怒)
P.S.
後に、元々割れた状態のものが出荷されていたようで、西濃運輸さんが原因ではなかったことが判明しました。
Posted at 2022/12/04 15:22:09 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2022年11月29日
巷では「オフグリッド生活」なるものを現実のものとしておられる方がいます。
お水のことは別にして、発電に関して自然エネルギーを大いに活用することは、素晴らしいことだと共感しています。
しかし、それを実現させることは、そんなに簡単なことではありません。
さて… 今から25年ほど前のことです。
オール電化システムが流行り出しました。
国から購入補助金が出ていた当時の日本製ソーラーパネルで電気を起こして蓄電池にそれを貯め、余った電気は電力会社に売却し、お湯はお安い夜間電気料金で沸かして貯めておく…そんな夢のようなシステムです。
しかし、ソーラー発電が過剰となって情勢が大きく変化し、電力会社の電気の買取価格は大きく下落、追い討ちをかけてソーラーパネルの経年劣化による発電能力の低下などにより、発電した電気によって初期投資を回収するという思惑は儚くも朽ち果ててしまっている人が少なくないと聞きます。
初期投資さえ回収できれば、後は儲けだけになったのですが、残念なお話です。
家を建てたあの当時、このオール電化システムを導入しようかしまいか、大いに悩んだ挙句に、資金が足りなかったこともあってやめてしまったのですが、今となっては幸運というのでしょうか。
しかし、私にはオフグリッドに対する憧れのようなものが心のどこかに今もあり、一度はやってみたい気持ちに変わりはありません。
まずは手始めに、来春にJB64Wでライト(軽)車中泊を本格実施するための車内オフグリッド環境を構築しておきたいと考えています。

そのために、
◯ 余裕の2000W級大型ポータブル電源
◯ ルーフに目一杯の大きなソーラーパネル
を用意して車中電源システムを構築したいと考えています。
ズバリ! 次のカスタムはこれですね。
Posted at 2022/11/29 20:13:03 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2022年11月06日
今回は、新しく導入した作業ツール「ナッター」のお話です。
リベッターはご存知のとおり、これまでのカスタムで多用してきました。
リベッターは金属板を金属板に貼り付けるには大変便利なツールです。
しかし、これは貼り付けたら最後、簡単には剥がせませんので、そういう貼り付けっ放しの場面を想定して使います。
貼付け(取付け)後に剥がしや再貼付けを想定している場合はこの手法で貼り付けるのは適切ではありませんので、どうすればよいかということになるのですが、その解決ツールとして「ナッター」があります。
しかも重宝するのは、金属板の裏側に手が回らず(入らず)、ナットを扱えない場合などであり、このナッターの弾※を金属板の表側から埋め込んで表側からボルト止めができるようになるのです。
※真ん中にネジのメス形状があり、すなわち、ナットと同じ機能を有します。

ナッターのツール形状はいろいろありますが、私はリベッターと同じような形状のものをいつもの尼村から仕入れました。

試しに、JB64Wのリアゲートに貼り付けていた強力磁石式ハンガーフックを取り外し、袋状になって手が入らない面にドリルで穴を開けてナッターで弾を埋め込み、汎用ハンガーフックをボルト止めてみました。
ガッチリと取り付いているようです。
これから、特にJB64Wの内装なんかで、ナッターを使用してのカスタムが広がりそうです(嬉)
関連情報URL↓をご覧ください。
Posted at 2022/11/06 12:01:58 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記