• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

ケチな日常のお話 エポ

ケチな日常のお話 エポ今し方のお話なんですが、昨日今日はラーメン「来来亭」で創業感謝祭のキャンペーンをやってまして、ラーメン一杯以上の食事をすると、ラーメン一杯の無料券をゲットできます。

ご存知かどうか知りませんが、来来亭は、関東方面にも展開しているようですが、九州までの西日本を中心にチェーン店を展開している関西のラーメン屋さんでありまして、ラーメン「天下一品」とともに人気があり、とても盛況であります。

いつもはAM11時開店ですが、この二日間は客が押し寄せるだろうということで、30分前倒しのAM10:30に開店しました。

画像のとおり、四輪駐車枠は満車で、自転車置場にもエポPV60のほか、自転車がたくさん停められてきます。

このラーメン一杯サービス券も全国展開されていて、ネットでも広告が出ています。



これがノーマルラーメンでありまして、細麺、醤油スープに背脂、ネギ多め、焼豚多めであり、リピートしてしまいます。

箸を入れてから慌てて撮影しましたので、上部表面が乱れてきます(汗)



…ということで、「完食」であります!!



税込770円の会計時に、「無料券」をいただきました。


私の日常はこんなケチ臭いことばかりをやっているのですが、この幸せ感がたまらず恥ずかしながらこれがまた生き甲斐でもあるんです(汗)

皆さんも今からすぐにラーメン 来来亭へ走ってください(笑)
Posted at 2023/11/05 11:43:38 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年04月04日 イイね!

予備品となる左右レバーの入手のお話 エポ

予備品となる左右レバーの入手のお話 エポ大変ご無沙汰しております。

とうとう前期高齢者となってしまいました(汗)

令和5年度末で、これまでの契約採用での5年間、お世話になった会社を円満退社し、4月からは取得している資格を活かして新たな会社へ1日7時間の週3日勤務となるパート勤務で採用してもらいました。

平均額よりかなりお高い公的年金を受給し、これまた高額の民間個人年金を同時に受給しながら、いよいよ小遣い稼ぎの暇潰しのために少しだけ働く人生がスタートしました。

これからはとてもいい季節の始まりですが、かなり増える余暇をカスタムに注ぐのか、はたまたライト(軽)車中泊に注ぐのかが悩めるところです(笑)

近況はそんなところですが、エポPV60での転倒により予備レバーが無くなっていますので、画像の予備パーツを超破格値、すなわち「捨て値」で落札することができました。



これはスズキのスクーター レッツ4用のものです。
同じスズキの原チャリ車で共通の基本設計であるために、ハンドルレバー全体の形状に多少の違いはあれども、支点部の形状は同じですのでエポPV60にも適合します。

その他のパーツとして、グリップやスイッチボックスも使えそうですので、予備パーツとしてストックしておきます。


余暇は増えても、新天地での仕事にはこれから慣れていかなくてはならず、その関係でまだまだ精神的に余裕がありませんので、ここでの更新がおろそかになるやもしれませんが、その点ご理解の上、よろしくお願い申し上げます m(_ _)m

Posted at 2023/04/04 19:18:45 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年03月03日 イイね!

修理その2のお話 エポ

修理その2のお話 エポ事故当時に持ち帰ることができなかったために路肩に放置しておいたコンテナボックス(前籠)は、翌日の朝一番にJB64Wで来て、ちゃんと回収しておきました。

今回は一昨日に引き続いて、エポPV60の修理であります。



先ほどの路肩の縁石にぶち当たって、そこで止まったのですが、そのぶち当たりが原因で生じた大きな凹み痕と擦過痕を残しているフロントフェンダーを修理します。

この修理に当たってまずやるべきことは、フロントフェンダーの取外しの前に、前半部に発生していた「歪み・捻れ」を修正することです。

足の裏で問題の部分にゆっくりと圧力をかければ、歪み・捻れは修正されます。

フロントフェンダー前部に生じてしまった「凹み」は、フロントフォークから取り外した後に、金属加工用のレール台座(本物のレールを短く切断したもの)の上に裏側を上にして置いて金槌で叩き、凸を凹めてだいたいの修正で終えます。

通常ならこの後、グラインダーなどで残っている小さな凹凸のある表面を削って平らにし、そして次の工程として磨きに磨き上げ倒して仕上げるというのが板金加工のセオリーなんでしょうが、私はもうそんな邪魔臭い作業は致しません!!



型紙を作って、これを元に薄いアルミ板を切り出します。



切り出したアルミ板を画像のようにリベッターで貼り付けて、醜い大きな擦過痕を隠すとともに、ワンポイントデザインに替えて仕上げてしまいました。

ヤフオクでは錆々の中古フロントフェンダーが、なんと開始価格8,000円で出品されているのには呆れてしまって、これに取り替えようとは全く考えもしませんでした。

原付二種の証である「白帯」も当然ながら貼り付けています。

エポのキャラに合うかどうかはわかりませんが、なかなか思ったとおりの仕上がりとなり、誰が何と言おうと自己満足の境地に浸っております(笑)



回収した壊れたコンテナボックスの台座、すなわち、フロントキャリアにコンテナボックスを取り付けるための板座なんですが、これは再利用をします。

今回再購入したコンテナボックスは、全く同じデザインの商品なんですが、一回り小さいものですので、板座はこの底に合わせてカットをします。

この板座は、タイラップ 11本を使ってフロントキャリアに縛り付けます。

コンテナボックスは、両面テープとビス 6本を使って板座に固定します。



コンテナボックスに付属する茶色の取手は以前のカスタムと同じように、カラーコンセプト「赤と黒」に合わせて赤色に刷毛塗りしました。



取手は取り外したままにしてもいいかなとも思いましたが、やはり、取り付けて「赤と黒」のツートンにした方が締まります。


これで、黒歴史の極みとなった単独転倒事故に遭わせてしまったエポPV60の修理が何とかコンテナボックス代金700円ほどの実費で無事に終わりました。

コンテナボックスへの収容量が大きく減ったために買物の量を考えなければならなくなりましたが、全体のバランスからはやはり一回り小さいサイズは正解でした。

省みすれば…、今回の事故、もし、園児とか小学生でも轢いていたら、確実に逮捕ものとなってニュースにも出たことでしょうし、これは不幸中の幸いであり、安全運転に対する神様からの警鐘であったものとして十二分に心しておきます。
Posted at 2023/03/03 18:03:48 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年03月01日 イイね!

初転倒と修理その1のお話 エポ

初転倒と修理その1のお話 エポ本日、エポPV60で出勤時、路地を走行していたら、猫ちゃんが飛び出してきたので、急制動をし、その際リアが右側に流れて左側に転倒してしまい、左側の身体やパーツにダメージを受けました。

さぞかし老いぼれた私の転倒姿は無様であったことでしょう。
不覚であります(汗)

速度は出ていませんでしたので、大事故にはなりませんでしたが、ズボンとオーバーズボン、それに股引き(ももひき)の左膝下側が擦過で破れて、擦過傷を負ってしまいました。

画像のとおり、左側のグリップエンドは少しだけ削れ取れただけで全然大したことはないので、そのままにしておきます。



左側のクラッチレバーが根元から折れてしまいました。

レバーの根元を押し付けて無理矢理に変速操作をし、何とか残る出勤途上と、退社時に乗車することができました。



チェンジペダルは、赤←のように取付部分が剥離して内側に曲がりました。

しかしながら、変則操作には大きな支障はありませんでした。



フロントフェンダーが道路左側の縁石の角に衝突しましたので、画像のような凹みや擦過キズ、歪みのダメージを受けました。

フロントコンテナボックスは、根こそぎもぎ千切れて、あちこちが割れてしまいましたので、一時現場に放置し、後に回収することにしました。



たちまちは、クラッチレバーとチェンジペダルを交換すれば、ちゃんと走ることができます。

職場で、久方ぶりにヤフオクの出品物を閲覧すると、まるで足元を見られているが如く、どれもこれも物の割には高過ぎるために、頑張ってでも落札しようという気持ちが全く起こりません。

エポの中古パーツもすでに枯渇状態にあるようです。

思案している中で、ふとエポのレストア状況を思い出しました。

ハンドル両側のスイッチボックスは、レバー付きで当時程度の良いものをかなりの安価で落札し、バイクに付いていた元パーツは予備品として保管しておいたはずです。

予備エンジンも落札して保管しているのですが、このエンジンにはチェンジペダルが装着されたままでしたので、取り外して保管しているはずです。

帰宅してすぐにこのようなあまりにも「楽観的である記憶」を確かめてまると、画像のとおり、ブレーキレバーとチェンジペダルが保管されていました。

ブレーキレバーはクラッチレバーとして使うことにし、チェンジペダルは当時綺麗にレストアしておいたのでそのまま使うことにしました。。

それにしても今回保管しておいたパーツには本当に助けられました。
旧車は、補填できるパーツを日頃どれだけ保管しているかが命であります。



取り外したチェンジペダルですが、剥がれたと思っていた箇所には溶接はされていませんでしたので、叩いて曲がりを元に戻しました。

これは廃棄せずに予備パーツとして温存しておきます。



左側スイッチボックスのクラッチレバーの付け根に破片が残り、これは撥ねれてもぎ千切れた関係で変形していてなかなか取り出すことができませんでした。

画像の赤⇅のように、レバー根本に凸部分があることにより、左右のレバーを同じようにそのまま使うことはできません。

仕方がないので、この凸部分をヤスリで削り落とします。



凸部分を綺麗に削り落として、レバーを取り付ける寸前の状態です。



クラッチレバーとして問題なく取り付けることができ、スムーズに作動しています。

ただ、ワイヤーエンドが丸見せなのが、ブレーキレバーを流用したこと丸わかりであります(笑)



チェンジペダルは、ハスラー TS50用のもので、デザインに違いがありますが、全く問題のないことです。


3日(金)は年休となっていて、この日に尼村から全く同じコンテナボックスが届く予定ですので、これの取付けと、フロントフェンダーの板金修正をして、エポPV60の修理は完成です。

そして、老体のために治りの遅い左側足の治療に専念します(汗)

Posted at 2023/03/01 17:10:47 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年02月05日 イイね!

続・ハンドル周りのトラブルのお話 エポ

続・ハンドル周りのトラブルのお話 エポ今日は、ウインカーインジケーターランプの点滅不良とステアリングダンパー取付ステーの亀裂によるガタ付きといった二つのハンドル周りにおけるトラブルを解決しました。

ハーネスとステアリングダンパーの取付ステーを弄るためには、ガソリンタンクを取り外さなければなりません。

これが知恵の輪のように角度を変えながら引き出さないと、ガソリンタンクは永遠に取り外すことができません。

スズキさん!
もっとストレスがかからない方法で取付け取外しができる設計にしておいてくださいな!!



取付け取外しに慣れないガソリンタンクを、「中腰」で時間をかけてようやく引き出すと、ハーネスが現れます。

とてもゴチャついています。

小さなタッパーの中にはオイルインジケーターランプの点灯・消灯ギミックの回路基盤を仕込んでおります。



ステアリングダンパーの取付ステーは引き千切れた状態に成り果てており、在庫のパーツ類を探しましたが、代替品がありませんので、取り外すことにしました。

ハンドルを左右に切ると、緩んだ取付ステーが前後に動いているだけで、ダンパーそのものは作動していませんでしたので、取り外しても大丈夫そうです。



ウインカーインジケーターランプの配線は、カプラー内の緑色↓(上側)ギボシが緩んでいましたので、これが点滅不良の原因であります。

このギボシを怨みを込めて思い切り強く押し込み、もう二度と抜けないように、緑色↓(下側)のゴム片をカプラーにグイっと突っ込んで、またもや「やっつけ仕事」をしていまいました(汗)

ハスラー TS50用のメーターに付属するランプ類の配線は、エポのハーネスにそのまま接続することができませんでしたので、カプラーによる確実な接続ができていたわけではないのです(汗)

カプラー内のオスとメスのギボシを個別に繋ぐという「やっつけ仕事」で処理していますので、どうしょうもない接触不良による故障が発生しまうのでありました(汗)



ステアリングダンパーの取付ステーが前後に動いていたことにより、パイプフレームの塗装が汚く削れていました。

ここはレッドラッカーを刷毛塗りして「やっつけ仕事」の補修で済ませました(汗)
こんなもんはこれで十分でおます(汗)



ステアリングダンパーを取り外し、ガソリンホースの取回しも変更しましたので、とてもスッキリとし、見なくてもチョークノブの操作ができるようになりました(汗)



最後はどうでもええおまけな話なんですが、単純なウインカーリレー(緑色)を、点滅時間調整可能なウインカーリレー(オレンジ色)に交換しました。

故障の原因として初期の頃にウインカーリレーが浮上した際に尼村で200円足らずの価格だったので買っておいたのです(汗)


…ということで、まだまだ寒い中、かなりの時間を要して修理を終えました。
いかんせん新幹線、案の定、私にとって急所である腰痛の再発と相成りました(汗)


P.S.
後日、ライディングしたら、ステアリングダンパーが無くとも、ふらつくことは全く無く、むしろ、変な癖も無くなっているので、取り外して大正解でありました。

取り外したダンパーは、またどこかで機会があれば、活用したいと思っています。

Posted at 2023/02/05 16:30:26 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation