• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

三つ目のキャブレターがドンピシャだったお話 エポ

三つ目のキャブレターがドンピシャだったお話 エポ今日、5月5日のごっついおっさんの知恵の程度がこどもの日は、久しぶりのエポネタです。


かなり前に三つ目のキャブレター(TS50用)を手に入れていました。
しかし、何やかんやとあったために放置状態にありました。
本日午後から時間ができて、やる気も起こりましたので、エポに取り付けてみちということであります。

画像のように、いつもの大切な儀式
◯オーバーフローの有無の確認
◯フロートチャンバー内の油面調整
をやります。

何回か確認しましたところ、オーバーフローの症状は幸いにもありません。
しかし、油面が少し低かったので、フロート調整により少し上げて、以上をもって大切な儀式を無事済ませました。

エンジンは、3キックですんなりと始動しました。

スロー調整をするも、これまたすんなりと安定状態になりました。

そして、肝心な走行結果であります。
このキャブレターは、低速から60km/h+αまで力強くスムーズに加速してくれて、前キャブレターよりもはるかに走行フィーリングがいいのであります。

9ポートではあるものの、たったの60ccのエンジンですから、そんなに期待をしてはいけませんが、このTS50用キャブレターの方が全てにおいてPV60にはドンピシャな感じです(嬉)

高回転域がもう一つパッとしないのは一次圧縮に漏れが生じているのかもしれないという疑念をずっと持っていたのですが、これを払拭するような変わり映えとなりました。

Posted at 2022/05/05 16:35:09 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年03月24日 イイね!

三つ目のキャブレターのお話 エポ

三つ目のキャブレターのお話 エポ先日手に入れた型式違いのエポ用の三つ目のキャブレターを、いつものようにオーバーホールします。


旧車レストアでは二輪・四輪を問わず、キャブレターのオーバーホールはごく当たり前と言いますか、ほぼほぼ必須と言いますか、そのためにYouTubeでもその光景をよく見かけます。

やっているご本人達は異口同音で「楽しい!」とおっしゃっています。
実は私もキャブレターのオーバーホールは大好きなんです。



探し求めていた希少で貴重なお品がメッチャお安くてたまらないというのに、あまりにもど汚くて使い物にはなりそうにないので、だーれも手を出さなかった…そんなキャブレターがこれです(笑)

エポの二つ目のキャブレターも相当酷かったんですが、勝るとも劣らない状態です。

それにおそらく、単純なことですが、見た目がとても悪い押引式のチョークノブの曲がりが入札への敬遠の決定打になったのだと思われます(笑)

なお、今エポ PV60に取り付けているキャブレターのチョークはレバー方式ですので、二つのキャブレターはチョークの作動がノブの押引によるものか、レバーの上下によるものかで見分けることができます。



キャブクリーナーでよく洗浄し、極細針金とパーツクリーナーを使って確認しましたら、ジェット類や各パイプに、錆カスやゴミが溜まって塞がっているといったことは一切無く、また、フロートの穴開きや凹みもありませんでしたので、これは使えるアイテムだと判断を下して磨き中心の作業をしました。

ボディ表面は大いに侵されて、まるで鮫肌のようなザラザラな状態になっていましたので、新品のようなツルッとした金属の輝きを取り戻すことはできませんでした。
しかし、それでもかなり奇麗にはなったと思います。

チョークノブのロッドは真鍮製でしたので、曲がりは簡単に修復できました。

フロートチャンバーのガスケットは、液体ガスケットを塗布して再利用をしようと考えていますので、剝がすのは止めておきました。


近日中にこの型式違いのキャブレターをエポ PV60に取り付けますが。エンジン特性がどのように変化をするのか、今からとても興味津々であります。

これからは雪解けとなった気持ちが、アクティブな行動へと変化をさせることでしょう。
Posted at 2022/03/24 13:39:50 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年01月16日 イイね!

オイル・ウォーニング・ランプのお話 エポ

オイル・ウォーニング・ランプのお話 エポオイル・ウォーニング・ランプ、すなわち、「油に関する警告灯」のお話です。

散々ウンチクを垂れます。
そして、エポ PV60のオイル・ウォーニング・ランプにギミック改造を施して大いに楽しみます。

さて、画像は、ホンダの4st CB系のインジケーターランプであります。
そして、赤く光っているのは、「油圧警告灯」であり「圧」の警告であります。

そうです。
4stエンジンに装備されているのは、オイルポンプやオイルラインの異常の有無を知るための油圧警告灯となっています。

エンジン始動の際は、油圧はありませんのでランプが点灯し、一定以上の油圧値に至ると、油圧センサーの消灯スイッチが入って、ランプが消えます。

最初に油圧警告灯が点灯しますので、「ランプ切れ」を確認することができます。

オイルポンプに送油されないほど油量が減ると当然ながら油圧は上がりませんので、このような特別な場合は油量の警告にもなりますが、この警告灯はあくまで油圧を監視するためのものです。


一方、2st車のオイル・ウォーニング・ランプは、分離給油のためにオイルタンクに貯めている2stオイルの残量が一定量より少なくなったことを知らせるための「油量警告灯」であり「量」の警告であります。

オイルタンクにオイルがたっぷり入っていると、当然ですが、油量警告灯は点灯しません。

したがって万が一、油量警告灯のランプ切れがあった場合、オイルが無くなってもわからないまま走行をしてしまい、挙句にオイル切れによるエンジンブローを引き起こしてしまう可能性があるということです。



エポ PV60の油量警告灯を点灯させるために、オイルタンクから2stオイルを抜きます。

2stオイルは冬季でもシャバシャバですので、石油ポンプで吸い上げることができます。

使ったポンプは、エポ PV60のガソリンタンクの給油口から両方の口を奥深く中に突っ込んで、スッポンスッポンとガソリンを循環させれば2stオイルを綺麗に洗い流すことができます。

ガソリンタンク内には一時的に微量の2stオイルが混じりますが、問題ありませんし、ガソリンの給油で薄まってしまいます。



2stオイルをオイルタンクから抜くと、油量警告灯が点灯しましたので、油量センサーは正常に作動し、ランプ切れもありません。



抜いた2stオイルをオイルタンクに戻すと、油量警告灯が消灯しましたので、この時も油量センサーは正常に作動しています。



各インジケーター・ランプには大量に購入した安物のLEDランプを使っています。
心配していたとおり、他で使っているものですがランプ切れが生じました。

こうなってくると、エポ PV60の油量警告灯のランプ切れがとても心配になります。

ニュートラル・ランプやハイビーム・ランプなら目視でランプ切れがすぐに確認ができるところ、純正システムの油量警告灯ではランプ切れの確認は普段はできず、やろうとすると上記のように非常に手間がかかります。

そこで乗車の都度、油量警告灯のランプ切れが確認できるよう、ギミック回線を施すことにします。
世界半導体ショックの渦中におりますが、これを使います。

この半導体ギミックには、画像の「オフカウントダウンモジュール」を利用します。
モジュール類は、温度センサーによって冷却ファンを作動させるものを四輪で使っていますが、オフカウントダウンは初めてです。

私は電気が全然得意ではありませんので、画像の多機能モジュールを買いました。

何が出来るのか、もう一つよくわからないから、お高いものを買っておけば何とかなってそんな感じです。

トリガー(スイッチ)機能は使わずに、常にスイッチオン状態(両端子を結線)にしておいて、イグニッション・スイッチがオンになると同時に通電するようにします。

LED表示板の数字を見ながらダイヤルを回して遅延時間を「3秒」に設定します。

他の機能と操作はよくわかりませんので、これ以上は使い切れません(汗)



妄想したとおり、イグニッション・スイッチをオンにすると、3秒間、油量警告灯が点灯し、その後に消灯します。

まるで4stエンジンのようでとてもワクワクします。
4stエンジンと違うのは、エンジンを始動しなくても自動で消灯することです。

もし、2stオイルが油量センサーの感知する既定量以下に減ってしまっていたら、純正システムの回線による通電があるので、油量警告灯は点灯したままとなり、本来の機能が損なわれることはありません。

このギミック回線によってランプ切れ等の確認が簡単にできるようになりました。

動画を撮っていますので、↓関連情報URLでご覧ください。



ギミック回線工事をしたついでに、2穴のシガーソケットの取付工事もしておきました。

これで、左側に既設のUSB電源ソケットがあり、右側にシガーソケットが新設できましたので、長距離ツーリングを快くこなすことができます。

…てか!? このバイクは長距離走行には不向きやないかーい!!(笑)

Posted at 2022/01/16 17:03:29 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年01月09日 イイね!

光が見えたー!というお話 エポ

光が見えたー!というお話 エポこれまでエポのエンジン調整には相当手を焼いていましたが、ようやく遠くに一筋の光が見えてきました。

降雪の影響で輸送が遅れていて、ようやく本日、注文していた再販エポに適合するIGコイル(CDI回路内蔵)が配達されました。

ショッピングサイトを確認すると、画像のとおり、このIGコイルはすでに「在庫切れ」になっています。
探し倒してようやく見つけたIGコイルは、私が買ったものが最後の1個であったというわけです。

再販エポ用IGコイルの中古品は、ヤフオクでも滅多に出品されません。
仮に出品されたとしても、私のように故障した紛い物を掴まされるような代物です。

そんな中で、もうこれからおそらくばお目にかかることはできないだろう、IGコイルの新品を手に入れることができたのは、とてもラッキーだと思い直して、掴まされた紛い物は諦めることにしました(笑)



早速、届いた新品のIGコイルを取り付けました。

何かしらハラハラドキドキします 〜 それは新品のIGコイルに交換しても症状が変わらなかった場合のことを考えてです。



ニ個一で組み立て直したキャブレターは、「濃い方向」にセッティングしています。

なぜなら『高出力の9ポート20%ボアアップシリンダーに交換し、かつ、パワーフィルターとハスラーのマフラーへの交換により「エアの入りと抜け」をよくしてあるのなら、ノーマルよりも少し濃くすべきではないのか?』という考えが強く頭に残っていて、そしてこのセッティングはまだ一度もきちんと試していなかったからです。


MJケースからは、標準#80のところ「#85」を選択して取り付けました。
ジェットニードルは「細いタイプ」を選択し、クリップは真ん中に取り付けました。



アイドリング調整は相変わらず素直に反応します。
そして、1,300rpm辺りで至極安定しています。

アイドリングからの吹け上がりもスムーズです。

点滴タンクのまま、試走をしてみました。


…その結果、これまでと全然違います(嬉)
8,000rpm以上の領域まで難なく回るようになりました。

プラグの焼けに問題はありません。
やはり、「濃い方向」は正解でした。

IGコイルのCDI進角回路がきちんと機能し、かつ、高回転域で必要な量の燃料を供給するようになったということでしょう。

良い点火と良い燃料供給の双方の改善結果だと思います。



気分がとても良くなったところで、低速でのハンドリングを改善するために「ステアリングダンパー」を取り付けました。

発進時のフラつきが解消されました。
このパーツは効果絶大です。


今日の作業はタイムアウトとなりましたので、明日、ジェットニードルを1コマ上げてもう少しだけ濃い目に調整してみます。
それがうまくいったら、キャブ調整は完結です。
Posted at 2022/01/09 18:31:12 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年01月04日 イイね!

2022年も迷走から始まるというお話 エポ

2022年も迷走から始まるというお話 エポおめでとうございます。
つたないブログを今年も記録しますので、よろしくお願いします。

さて、エポ PV60は芳しくない状態で年を越してしまいましたが、正月三ヶ日が明けた今日、2週間ぶりに小さな自宅カーポートベースで作業を再開しました。

年末から正月の三ヶ日、あーでもない、こーでもないといろいろと思案をし、これまでのエポ PV60の状態をまとめると、次のとおりです。
◯始動性はとても良い。
◯アイドリングは暖まれば安定する。
◯空ふかしでは容易く10,000rpmまで回る。
◯停止から2速までは9,000rpm位までは回るが、3速以降の6,000rpm以上では急にガス欠症状あるいは失火症状になり、一時的に失速する。
◯アクセルを大きく開けずに定速を保つと、50km/h 5,000rpm少しで走行可能である。
◯予備のIGコイルでも全く同じ症状になる。

このことから、
★燃調(燃料の濃薄)はどうか?
濃くって上が回らないことはよくある。
SL125Sの燃調は薄くしてから調子が良くなった。
しかし、高出力の9ポート20%ボアアップシリンダーに交換し、かつ、パワーフィルターとハスラー マフラーへの交換により「エアの入りと抜け」をよくしてあるから、少し濃くすべきではないのか?
★ 6,000rpm以上でガス欠あるいは失火のような症状が出るのは、IGコイル内CDIの進角回路がパンクしているのてはないか?
しかし、パンクしていても空ふかしなら10,000rpm回せるのか?
★アクセルを大きく開けて加速しようとすると、燃料供給が追い付かなくなってガス欠症状になるのではないか?
確かにアクセルを戻して様子を見ると、回るようになる。
などと思いを巡らせるのであります。



キャブレターの調整に「点滴燃料タンク」は必須であります。

必要ありませんが、これにも余っている燃料フィルターを付けています(汗)



まずは混合気を薄くする方向で確かめるために、ジェットニードルを太くしてみましたが、この考えは浅はかで、全く変化はありませんでした(汗)
やはり濃くすべきか …

CDIの不具合がまたもや頭を過りましたので、尼村で購入したIGコイルに交換をしましたが、これは点火すらしない代物でした … これは論外です(汗)

こうなると、迷走は果てしなく、もう脱出困難状態です(汗)

あがきながら、以前チャンバーの油面を低くしたことについて、これが原因でアクセルを開けてもガソリンが吸い上がらず、いわゆる「ガス欠」現象が生じているのではないのかという仮説を立て、ネットで調べたら、仮説ではありませんでした。



フロートを弄って油面を高くしました。

そうしたら、治るどころか、症状はもっと悪化して、ガス欠のような、例の失火のような、そんなカッカッカッカッ症状が4,000rpmから始まってひどくなってしまいました(汗)

こんなことで、弄れば弄るほど調子はますます悪化するばかりです … 何をやっても深い川から脱出できません。

そうこうしているうちに、時間が過ぎるのは早いもので、夕刻になってしまってタイムアウトです。
作業をしているよりも思案をしている時間の方が長かったぁー(汗)



作業の続きは夕食前のリビングが現場となります。

昼間の作業でワケがわからなくなってしまい、ついにはキャブレターのボディが悪いのではないかと思うようになってしまって、予備キャブレターのボディに厳選したジェット類などのパーツを移植してみたりもしました。

これを試すには土曜日からの3連休まで待たなければなりませんが、思いつきの気休め対策ですので、どう考えてもこんなことで解決するわけがありません。

IGコイルは両方とも全く症状は変わりません。
IGコイル内CDIの進角回路に不具合はなく、キャブレターの調整不足なのかもしれません。

しかし、いずれも経年パーツだから進角回路がパンクしている可能性もある。
…が、パンクしているCDIが空ふかしで10,000rpmも回ることとは矛盾している。

こうなったら、IGコイルが関係するのかしないのか、消去法でやるしかない!
ようやく新品のIGコイルを探し当てることができたので、これを買って取り付け、IGコイルにも原因があるのか無いのかを確認してみることにします。
そのためにはまたもや出費を強いられる(汗)



調子が良くなったら、ふらつくハンドルの対策として「ステアリングダンパー」を取り付けようと用意をしていましたが、これを取り付けることができる日が果たして来るのでしょうか?(汗)
Posted at 2022/01/04 19:39:32 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation