• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

LEDルームランプの活用のお話 JB64W

LEDルームランプの活用のお話  JB64W過去車に取り付けていた「取替用LEDルームランプ」が2つ余っています。
JB64Wにはすでに新品の専用LEDルームランプを取り付けているし、よく走る他車にももちろん専用品を取り付けています。
余っているこの2つのLED照明は、当家ではルームランプとしての使い道がありません。
しかも、2つともLEDの角の一部が切れて光らないという代物で、売るにも売れませんし、失礼ですのであげるにもあげられません(汗)
画像の光っている部分は眩し過ぎて全くわからないのですが、たまたま写った虚像?を見れは、切れて光らない箇所がはっきりとわかります。
この2つのLED照明は、捨てるのは勿体無いので、いいことに活用してやろうと閃きました。
すでにケースに入れて防水処理も施した完成品となっています。
取付けが済めば整備手帳にて報告したいと思いますが、これはあくまで暇潰しのお遊びカスタムであります(笑)



LED照明とは全く関係ないのですが、どこかに記したいと思っていましたので、ここでオイルクーラーのコアのエアインテークダクトについて説明しておきます。
ご覧のダクトの開口部は、ほぼ全開となっています。
この暑さの中で、オイルを十分に冷やすためのセッティングであります。
逆に冬期ではオイルが冷え過ぎないように開口部はほんの少ししか開けないというセッティングをします。
※ オイルブロックにはサーモスタットを内蔵したメカニカルでマニアックな高級品を採用していますが、サーモの作動が極めて緩やかであるために、冬期では冷え過ぎる時間があります。
また、夏期ではサーモスタットは全開となっていても風量を多くしてより冷却した方が効率的なので、こうした風量調整はマニュアルな私にとっては必須となります。
※ ダクトの中央にあるのは開口部を固定するために取り付けたステーであります。
これがないと風圧で開口部の蓋が、顎が外れたようにベロンと捲れ返ってしまいます。
そして、このステーで開口部の大きさを調整しています。
非常にアナログ的なマニュアル操作であります。
あのF1だって調整はアナログ的なマニュアル操作が少なくないのですからね。

風を効率的に取り込むためにダクトは下方にやや張り出しています。
しかし、コアはフレームの後方に置いていますので、仮にオフロードに入ってダクトの開口部を枝なんかに引っ掛けて壊したとしても、そのためにコアが損傷してオイルクーラーが潰れてオイルが漏れるということは絶対にありません。
Posted at 2019/08/12 19:37:26 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45678910
11 1213 14 151617
18 192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation