• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

愛用ヘルメットのオーバーホールのお話 SL125S エストレヤ

愛用ヘルメットのオーバーホールのお話 SL125S エストレヤ愛用している「SHOEI製のジェット型ヘルメット」であります。

レーシングサンバイザーや縦ストライプ、ステッカーのカスタムをしています。
被り心地が良いものですから、臭い臭いインナーパッドのまま長年被りっぱなしにしておいたら、恐ろしや、恐ろしや… (汗)
エストレヤのエアクリーナースポンジの劣化による粉化と同様に、経年+不潔な扱いにより、ヘルメットの中で身の毛もよだつ状態となっていました(汗)

そんなヘルメットですが、今回、オーバーホールをして再び被り心地を取り戻したので、ここに記録します。



その前に「スポーツサンバイザーカスタム」についてお話します。

四輪レーシングドライバーのフルフェイスヘルメットのバイザーには大概、スポンサーロゴの入った「帯状のもの」が貼り付けられています。
これはスポンサーコマーシャルでありますが、この帯状のものが「サンバイザー」となっているのです。
帯状のものと目との間に少し距離がありますので、これより目の前に影ができ、サンバイザーとなるのです。

車のサンバイザーを想像して貰えば理解できるかと思います。
二輪レーシングライダーのバイザーにはそのようなサンバイザーはありませんが、これはライディング姿勢、すなわち前屈みの状態で目線を上げるという、そのような状態でのライディングではサンバイザーは視界の邪魔となります。
モトクロスライダーのヘルメットには前頭部に大きなツバのバイザーがありますし、ゴーグルをしていますので、スポーツサンバイザーを貼り付けるところはありません…というか、必要ありません。

さて、我々ライダーが普段乗りをしている時に、朝陽や夕陽が目に入って眩しい思いをしたことが必ずあるはずです。
サングラスやそれ用のバイザー付きヘルメットを購入しなくても、このスポーツサンバイザーを取り付けるだけであの強烈な眩しさから解放されます。

それに、ワンポイントとなり、見た目がとてもカッコいいじゃーあーりませんか?
対向ライダーに白い無地の帯を貼り付けている方を見ました。
防眩の観点からは同じ考えでカスタムされているに違いありません。

私の場合は、メーカーロゴを貼り付けています。
カワサキ車とホンダ車を所有していますので、サンバイザーはリバーシブルに作成し、両端の表裏に貼り付けたマジックテープで、バイザーに貼り付けたり、剥がしたりできるようにしています。
恥ずかしいと思わなかったら、一度お試しを!(笑)



ここからが本番のオーバーホールのお話です。

酷く劣化し粉化したインナーパッドのスポンジをお見せして気分を害し、寝込まれては賠償責任が発生しますので、スポンジ粉を取り除いた状態からお見せします。
お高いヘルメットのインナーパッドは、簡単に外すことができてクリーニングできます…かく言う私は不精をかましていましたが (汗)
ヘルメットのサイズはXLであり、吉倉の頭のようでとても恥ずかくてお外に出ることができません(笑)
お許しください (汗)
左右の耳当ての中にもスポンジが入っていますが、なぜかこれは劣化していません。
頭皮から出る臭い臭い大量の汗を吸い込んだスポンジだけが醜く劣化して粉化したようです。



スポンジを適当に切って、ボンドで貼り付けます。

スポンジは、商品の梱包に使われていたものをこれまで大切に残しておいたのですが、こんなところで役立つとは思いもよりませんでした。
なんでも残すと終いにはゴミ屋敷オヤジと化してしまいますが、残しておいた自転車のパンクチューブを切ってジムニーのキャリアスタンドに貼り付け、キズ付き防止を図ったようにこれというものは自分の予感や勘に任せて残しておくのも大切なことかもしれません。
ただ、残したのはいいが、どこに片付けたかを忘れてしまい、探し出せなかったということになれば、それは本末転倒であります(笑)
爺になったら、残すのはやめましょう!(笑)



お高いヘルメットには「エアインテーク」が備え付けられています。
前頭部から入った新鮮な空気は頭頂部を通過して後頭部から抜けるようになっていて、シャッターも付いています。
これはヘルメット内にこもった熱で頭がボケないようにするのと、こもった熱で蒸れた頭皮の脱毛を出来るだけ遅らせるためのものです。

インナーを見るとエアレールがあり、ここを新鮮な空気が通るのが分かります。
インナーパッドにも所々に穴があり、ここを新鮮な空気が出入りしますので、そこのところのスポンジは切り取って通路を確保します。



顎紐の表側に被せている人工皮革がこれまた劣化してとても貧乏臭くなっていますので、ここに高級感を持たせることにし、「本牛皮革」を貼り付けました。
ゴージャスでしょ !?



オーバーホールが完了しました。

…が、
ヘルメットは素材が劣化して脆くなるため、5年に一度は買い替えて欲しいのとメーカーからのアナウンスがあるようですので、皆さんはこんなオーバーホールをすることなく、新しいものに買い換えてくださいね(笑)



あっそうそう!
両耳丸見せの夏期用(春の終わりから秋の終わりまで)として使うハーフキャップヘルメットを注文しました。
買い替えです。
今のものはオーバーホールするだけの値打ちはありませんので、廃棄します。
吉倉級の頭蓋骨には62cmまで調整できるフリーサイズでないと被れません。
フルスクリーンが装備されていて、剥げ頭抑制装置であるエアインテークが装備されています。
スポーツサンバイザーをこのヘルメットにも移植します。
これからはこのヘルメットがいいのです。
高速では使用できませんが …
Posted at 2020/04/20 11:44:34 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
5 6 7 891011
12 131415161718
19 202122 2324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation