• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

初ミニツーリングに行く!のお話 SL125S

初ミニツーリングに行く!のお話 SL125Sシルバーウィークの最中、今日は秋晴の誠に気持ちの良い素晴らしい天気であり、ツーリング日和でありました。

完璧なセッティングには程遠い状態ではありますが、SL125Sが100km以上の連続走行に耐え得るのか?この時にエンジンの調子に変化はあるのか?燃費はどうか?などの検証を兼ねて、レストア シーズン2後初のミニツーリングに出かけました。

道中、他府県ナンバーの四輪で渋滞気味の中、ツーリング族の皆さんもどれだけの台数とすれ違ったかわかりません。
昔はほとんどのツーリストは対向バイクにピースサインを送ってお互いをリスペクトしていたのですが、近年ではたまに手を挙げてくださる方がおられますので、答礼し損なわないように注意しました。




出発前にトリップメーターをリセットし、ガソリンタンクを満タンにしておきます。
満タン法で燃費を計測しますので、満タン時の油面の位置をアルミ板で作ったゲージで記録しておきます。

久しぶりの「茶しん」へいざ出発!!




本当にええ天気ですわー!
レストア シーズン1が終わった当時は毎週末にはこうしてミニツーリングに出かけていました。



午前11時に開店するのですが、その15分前に茶しんに到着しました。
すでに開店前の待ち客が並んでいます(汗)


開店時には待ち列が3倍に膨らんでいました。
この店は昔の来店客の数に合わせて作られたためにテーブル数は多くなく、少しの客しか座れません。
そんなことで、私はそこそこ前の方の位置を確保していましたが、開店後も待ち客としてしばらく出入口付近で待たされていました。

ネットの口コミなどで5年ほど前からこうして待ち客ありの人気の店になりましたが、その前は人気のないガラガラの店でいつでもすぐに食事を取ることができました。
そんな店がブームというか何というか…



いつもの「イタリアン焼きそば」と「ホワイト餃子」を注文しました。
びっくりするほど早く運ばれていました。
早いのはいいことです。


ごちそうさま!
ホワイト餃子は、普通の餃子の3倍ほどありますので、腹パンパンでニンニクのゲップが時々上がってきます(笑)



自宅から茶しんまでの片道は73kmほどです。



オイルパンの油温は73℃で、オイルクーラー出口の油温は51〜57℃であり、オイルによる潤滑冷却システムは極めて正常に作動しています。



ジェットニードルを元の薄い方に戻しましたので、プラグの焼け具合はまずまずの状態になりました。



茶しんからとんぼ返りをして、自宅近くのスタンドに着きました。
往復141kmほどです。


プラグの焼け具合はきつね色のベストな状態と言えます。


ゲージをセットして満タンにします。


給油量は 3.19Lですから、燃費は 44.1km/Lでした。
どうでしょう?
皆さんはこの燃費は良いと思われますか?
… 良くない!悪い!!


さて、ここからが今回のミニツーリングの総括検証です。
ジェットニードルを元の位置に戻してプラグの焼け具合は良くなりました。
しかし、再び低中速時や加速時の「息つき」症状が再発してしまいました。
あれだけ騒ぎ立てていたチョークレバーの不完全開放は「息つき」とは全然関係なかったということです(汗)

60km/h定速(4,200rpm)では調子よく走ってくれます。
アクセルの開閉をすると悪くなるのです。
厄介なことに、走行距離が重なれば重なるほど、その症状はひどくなり、息つきと言うより「ぜんそく状態」です。
そんなことですから、吹き上がらず加速しないこともありました。
キャブレター側から「ブシュ!」とバックファイヤー※もしました。
アイドリングの力強さが無くなってエンストすることも度々です。
※バックファイヤーとはガスが吸気側に逆流して爆発する現象
発生原因〜混合気が薄いことや点火タイミングのズレなど
マフラーから出る爆音はアフターファイヤー…これと混同して認識している方が多い

以前のエンジンとキャブレターのコンビで走った時の症状とあまり変わりません。
いや!それよりも悪いかもしれません。
以前のエンジンは燃費が50km/L超でしたが、今回は44km/Lでした。
全く良くないです。
情けないです。

プラグの焼け具合からすると、ちょうど良い混合状態のはずなんですが、混合気が薄い時にその症状が出る「息つき」が発生します。
以前、ジェットニードルを一段濃い方にセッティングしたら、息つきの症状は解消しましたが、プラグの焼け具合は煤が付着するといった良くない状態になりました。
息つきの原因は何でしょう?
フロートチャンバーの液面が低いのか?

キャブレターのセッティングをするといつもこうです。
ほんと訳が分からなくなってしまいます。
だから、嫌なんです。
FIシステムやCDI点火システムでメンテフリーになるのが一番楽でいいです。
しかし、これは旧車維持の宿命であり、真摯に向き合わなければなりません。

絶不調になりそうな中、とりあえずプラグの焼け具合はあまり気にせずに、もう一度ジェットニードルでガスを濃くしたり薄くしたりしてその具合を検証するとともに、チャンバーフロート関係やコンタクトブレーカー関係などももう一度再設定してみます。

短期間で急に調子を崩してしまうのが旧車であります。
あ〜ぁ!悩み多き旧車であります(汗)


※P.S.

「逆もまた真なり」とも考えてみました。

翌日、藁をも掴む思いで、ジェットニードルを逆の薄い方に設定しました。
しかし、息つきやボコつき、加速の悪さに大きな変化はありません。
ジェットニードルによるガスの濃淡はこれらの悪症状にはそれほどの関係がないかもしれません。
複合的な原因かもしれません。
いずれにしても、完全に調子を崩した状態に陥りました。
今回のミニツーリングにより悪い症状が大きく進んでより顕著になったのでしょう。
これはキャブレターの問題ではなく、電気系(点火系)に問題があるのかもしれません。

レストア シーズン1後もどうしても解決しない症状が発生して、全く訳が分からなくてずっと悩まされ、ついには精魂尽き果てて調整修理を諦め、3年余り放置した経緯があります。
そんな事情があったために、レストア シーズン2ではエンジンとキャブレターを違うものにして再起をかけた訳です。
今回はレストア シーズン1後のようなギブアップ状態にならないように、すべてのことを洗い晒してみて、完全に解決できるよう冷静沈着に頑張ってみます。

せっかく腰を痛めながらも前後のタイヤを新品に交換したのですから、もしこの玉がものにならなければ、1年後の来年秋に開催されるであろう「古き二輪を愛でる会」に出品ができませんからね。
Posted at 2020/09/21 16:20:14 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation