• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

シール材の呼称のお話 SL125S

シール材の呼称のお話 SL125Sエンジンなどの機械に、液体や気体の漏れを防ぐために使われている「シール材」の呼称がどうも曖昧に使われているようですので、調べてみました。

一般に
◯左上のシール材は ガスケット
◯右上のシール材は 液体(液状)ガスケット
◯左下のシール材は Oリング
◯右下のシール材は オイルシール
と呼ばれており、私もこれまでからそう呼んでいました。

●シール材は、使用状態によって
 「ガスケット」と「パッキン」
に分類されます。
●継ぎ目や合わせ目の「動かない部分の漏れ止め」に使用するものが「ガスケット」です。
●「回転軸部分の漏れ止め」や「シリンダーとシリンダーヘッド間の高圧がかかる部分の漏れ止め」に使用するのが「パッキン」で、ガスケットより複雑な構造となっています。
●オイルシールは、バネ付きでバネの力で軸またはハウジングを押さえつけることによってオイルを遮断し、パッキンに属します。
●Oリングは、ゴムの輪(リング)状のシール材で、断面が「○」であるため、Oリングと呼ばれており、ガスケットに属します。
 ※ 「□」ならば角リング、「X」ならばXリングと呼びます。
 ※SL125Sの左側クランクケースカバーには大きな角リングが使われていますが、パーツリストで調べてみると、「ガスケット」と記載されています。
●液体(液状)ガスケットは、接合部をより密にするための「接着剤」で、どちらかというとガスケットに属するのでしょう。



画像はほんの一例ですが、本来、パッキンと呼ぶべきこのシール材は、「シリンダーヘッドガスケット」と呼称されています。
私もこれまでガスケットと呼称していました。

このように、最近はパッキンもガスケットもきちんと区別される(する)ことなく使われている(使う)ことが多いようですが、私は、パッキンという呼称はシール材全体の総称だと勘違いをしていました(恥)

これまでの不適切な用語の使用につきまして、ここに訂正するとともに、深くお詫び申し上げます。
Posted at 2020/12/24 17:46:05 | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2345
67 8 9101112
13 141516171819
2021 2223 24 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation