• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

サドルシートのブラケットが折れてもーたというお話 エストレヤ

サドルシートのブラケットが折れてもーたというお話 エストレヤ昨日は年末年始休暇の最後の休日で、晴天のもと2021年初ライディングということで、SL125S、エストレヤの順で少しの距離ですが乗り込んで、おっさんの楽しみを味わいました。
もちろん、おっさんが故の防寒装備は万全にしてでの話です。



SL125Sは、目的地であるいつもの撮影場所まで走らせて、交換したチェーンや取り付けなおしたオイルクーラー・コアに問題もなく無事に帰宅できました。
ところがエストレヤは、復路においてサドルシートが左右に簡単に傾くようになったのです。
この変化に異常を覚えた私は、帰宅後すぐにサドルシートを取り外しました。
そうしましたら、ブラケットの支点近くの部位にヒビが入っていたのです。

◯だいぶ以前に、サドルシートの後端とリアキャリアの先端の接触を回避させる必要があって、サドルシートの前後の移動許容範囲より前方に持って来るために、ブラケットの前側に取付穴を開けてしまった。
◯ブラケットはこの穴開け加工によりこの周辺部分の強度が大きく落ちてしまった。
◯昨年末のサドルシートの後部を低くした作業で、支点のボルト・ナットを親の仇のように、あっ、カンカラカンのカン、あほーりゃ、カンカラカンのカン、あほーりゃ、カンカラカンのカン、あほーりゃ、カンカラカンのカンと締め付けてしまった。
◯支点にはサドルシートが上下方向や左右傾きの範囲においてそれを許容する「遊び」が必要となるが、このカンカラカンのカンの所業により遊びが無くなってしまい固定されてしまった。
◯ごっついおっさんの大きな臭いケツを置いたサドルシートの動きに応じて、支点付近が捻れて捩れ、そして強度が落ちている穴開け部分に金属疲労が生じてヒビが入ってしまった。
…と、このように分析をしました。

パーツというものは設計者がちゃんと計算尽くめで作っているものだから、穴を開けたり、削ったりすれば何かの拍子に必ず壊れて機能しなくなるという見本のような失敗行動でありました。



すぐに自家溶接に取り掛かりましたが、何回やっても全然上手くいかずに、最後には悲しいかな、ブラケットは折れ千切れてしまいました。
それもそのはず、自家溶接は全く初めてであり、要領を得ずにやっていたからできるはずもないのです(汗)



その夜に尼村でブラケットを探し出して注文しました。
明日配達されます。

それはそれで修理ができることとなり、この件は解決する話なのですが、自家溶接の失敗が悔しくてたまりません。
YouTubeにやり方がいくつもあげられていますので、これを観ながら、折れたブラケットを何とか使えるようにリベンジをして、少しは自家溶接ができるスキルを身に付けたいと考えています。
Posted at 2021/01/05 19:34:48 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34 567 8 9
1011 121314 1516
1718 1920 2122 23
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation