• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2021年01月08日 イイね!

「新しい錆対策」のお話 エストレヤ

「新しい錆対策」のお話 エストレヤYouTubeのレストア番組を観ていて、私の中ではこれまでになかった「新しい錆対策」が紹介されていましたので、早速、その溶剤を尼村で購入しました。


 
 

その溶剤とは、「必殺錆封じ」という錆変質剤であります。
有名メーカーの商品ですからとりあえず信用ができるでしょう。
掲げた画像は解像度が悪くて申し訳ありませんが、3枚目の文字説明がわかりやすいと思います。

これまで私がやって来た錆対策は、「除錆→防錆」の工程を踏んでいました。
錆をヤスリで削ったり、ワイヤーブラシで磨いたり、除錆剤で取り除いたりして金属面を綺麗にし、その上から塗装やコーティングなどの措置を施して防錆するというやり方です。

しかし、この必殺錆封じは、塗布するだけで、錆そのものを固めてしまって錆の進行を止め、それそのものが防錆効果がある皮膜になってしまうという代物です。
ですから、この溶剤によって黒く変化した元錆は取り除くことなく(取り除くと単なる除錆の効果だけになってしまう)、必要によってその上から直接パテや塗料、コーティング剤を塗布するということになります。
ですから、見えない裏側などの部位は、溶剤を塗布しっ放しにして大いに手を抜いてもいいのです。
除錆・防錆の作業は大変なんですが、必殺錆封じは労力がとても少なくて効果が期待できるという画期的な商品であり、素晴らしいの一言です。

※参考
銃の鉄表面に「ブルーイング」という防錆処理が施されています。
これは奇麗な金属面を溶剤により、特殊な錆の被膜に変化させて防錆するというものであり、必殺錆封じはこの処理とは全然違います。

必殺錆封じは、唯一の難点があります。
他の除錆剤と比べると、とてもお高い商品なのです。

私はとりあえず、コスパが非常に悪いことを承知で小瓶を買い求めました。
長い間これといった車体メンテナンスをしていなかったエストレヤのあちこちに発生ている小錆の対策に試用してその効果を検証し、良ければ大瓶を購入しようと考えています。
サドルシートの修理に際に実行をします。
Posted at 2021/01/08 10:29:47 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34 567 8 9
1011 121314 1516
1718 1920 2122 23
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation