• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年02月11日 イイね!

バッテリー充電のお話 2シーターカー

バッテリー充電のお話 2シーターカー今日、久方ぶりに1時間ほど2シーターカーを転がしましたが、記事の内容は今回も箸休め程度のものであります。

2シーターカーのご機嫌は上々であり、相変わらず気持ちよく走ってくれます。

2シーターカーはトップで75km/h 2,000rpmですから、重い重いJB64Wが如何にローギアードなギアレシオの設定となっているのかがわかります。

2シーターカーは燃費もJB64Wの2倍走ってくれます。

さて、前回の記録でやる気が起こるのはバッテリーの充電やタイヤのエア補充くらいなものだということを宣っていました。

今、JB64Wは自宅カーポートにあり、手元に置いて日常の足としていますが、2シーターカーにあってはほとんど乗っておらず、ある意味邪魔な状態にあるので、作業ベースに移して保管しています。

3月の初めに4回目の車検を受けるのですが、メンテナンスの中心はバッテリーが逝ってしまわないように、充電をすることだけです。

7年でたった1万6千キロほどしか走っておらず、中古相場が急騰している今、売り払ってしまうという選択肢があるのですが、もう1度だけは車検を受けて手元に置いておきたいという気持ちで進めています。

来年の3月一杯でプー太郎になりますので、その後の1年間に乗り倒そうと考えているからです。



2シーターカーのバッテリーは2個目でパナソニック製の高性能なものでありますが、乗らないと当然ながら放電が進んでしまい、挙げ句に12Vを切ってエンジンは全く始動しません。

そんな状態にしてしまうのは、オーナーとして最低最悪の極潰し人間に成り下がりますので、バッテリー管理はちゃんとやらなければなりません。

そこで、バイク用なのですが、画像の「トリクル充電器」を使用してバッテリー管理をすることにした次第です。

通常の充電器は、満充電になると充電機能がシャットダウンしてしまいますので、充電器を繋いでいたとしても長期間放置するとバッテリーが上がってしまいます。

このトリクル充電器でしたら繋いでおくと、自然放電が発生した場合、継続して充電補充をしてくれますので、いつでも満充電状態を保ってくれるのです。

離れていて常時管理できない作業ベースで使うには、打って付けの機器ということになります。

ただ、心配なのはバイク用の容量が小さい充電器で、軽自動車のバッテリーをちゃんと満充電に保ってくれるかです。

本日、作業ベースに馳せ参じまして確認したところ、ちゃんと満充電状態になっていました。

自宅ではバッテリー管理ができますので、バイク達は通常の6V・12V両用充電器でメンテナンスをします。

複数の車両を保有すると、特に冬季ではこうしたバッテリー管理に気を使いますが、当たり前のメンテナンスですから当たり前にやります。
Posted at 2022/02/11 16:23:31 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678 910 1112
13141516171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation