• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年03月24日 イイね!

三つ目のキャブレターのお話 エポ

三つ目のキャブレターのお話 エポ先日手に入れた型式違いのエポ用の三つ目のキャブレターを、いつものようにオーバーホールします。


旧車レストアでは二輪・四輪を問わず、キャブレターのオーバーホールはごく当たり前と言いますか、ほぼほぼ必須と言いますか、そのためにYouTubeでもその光景をよく見かけます。

やっているご本人達は異口同音で「楽しい!」とおっしゃっています。
実は私もキャブレターのオーバーホールは大好きなんです。



探し求めていた希少で貴重なお品がメッチャお安くてたまらないというのに、あまりにもど汚くて使い物にはなりそうにないので、だーれも手を出さなかった…そんなキャブレターがこれです(笑)

エポの二つ目のキャブレターも相当酷かったんですが、勝るとも劣らない状態です。

それにおそらく、単純なことですが、見た目がとても悪い押引式のチョークノブの曲がりが入札への敬遠の決定打になったのだと思われます(笑)

なお、今エポ PV60に取り付けているキャブレターのチョークはレバー方式ですので、二つのキャブレターはチョークの作動がノブの押引によるものか、レバーの上下によるものかで見分けることができます。



キャブクリーナーでよく洗浄し、極細針金とパーツクリーナーを使って確認しましたら、ジェット類や各パイプに、錆カスやゴミが溜まって塞がっているといったことは一切無く、また、フロートの穴開きや凹みもありませんでしたので、これは使えるアイテムだと判断を下して磨き中心の作業をしました。

ボディ表面は大いに侵されて、まるで鮫肌のようなザラザラな状態になっていましたので、新品のようなツルッとした金属の輝きを取り戻すことはできませんでした。
しかし、それでもかなり奇麗にはなったと思います。

チョークノブのロッドは真鍮製でしたので、曲がりは簡単に修復できました。

フロートチャンバーのガスケットは、液体ガスケットを塗布して再利用をしようと考えていますので、剝がすのは止めておきました。


近日中にこの型式違いのキャブレターをエポ PV60に取り付けますが。エンジン特性がどのように変化をするのか、今からとても興味津々であります。

これからは雪解けとなった気持ちが、アクティブな行動へと変化をさせることでしょう。
Posted at 2022/03/24 13:39:50 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
678910 11 12
13141516171819
2021 2223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation