• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

アクティブ油温管理システムの完成のお話 2シーターカー

アクティブ油温管理システムの完成のお話 2シーターカー1ヶ月ほどの期間を費やして2シーターカーのアクティブ油温管理システムを完成させました。

本日の作業に時間は費やしていません。

オイルブロックに取り付けているフィッティングの片方(コアへオイルを排出する側)が、エキパイ根元の直近に位置しますので、ここに遮熱布を撒いて排気熱の影響を排除しました。

コアからオイルブロックへ戻されるオイルの油温を測定するために、当該フィッティングに温度センサーを取り付けました。
その際に外気による温度センサーの温度低下を排除するために遮熱布を撒きました。

コアの冷却ファンの配線を、エンジンルームの冷却ファンに並列に接続し、エンジンルームの冷却と同時にコアの冷却が行われるように設定しました。
なお、エンジンルームの冷却ファンは、温度センサーにより一定以上の温度に達した際に作動するように自動制御しています。

この車はMRであるが故に、エンジンの熱処理が厳しくてエンジンルーム内が熱くなり過ぎるので、走行風の取込み強化を行うとともに、渋滞・停車時での対策として冷却ファンによって強制的に熱排出を行うシステムを構築しています。

また、そのような熱環境ですので、油温に関しては、外気が低い中を普通に走っていても、簡単に90℃を超えてしまい、特に夏場では大変なことになっていますので、オイルクーラーは必須アイテムなのです。

油温計を取り付けていないと、油温が厳しい状態になっていることは知る由もありません。
こうしたことを「知らぬは仏」と言いますが、残念ながらほとんどのオーナーは仏様であります(笑)



油温計は、左側Aピラーの上側に備えており、温度センサーはオイルブロックに取り付けています。

なお参考までに、その下側には電圧計を、右側Aピラーの上側には油圧計を、下側には吸気圧計をそれぞれ備え、エンジンコンディション管理に万全を期しています。



センターコンソールに設置しているツインの温度計の右側は、コアからオイルパンへ戻るオイルの油温を表示しており、コアの冷却能力やその状態を知ることができるように設定しました。

なお、左側は室温を示しています。

下方にオレンジ色のランプが点灯していますが、これはエンジンルームの冷却ファンが温度センサーの測定によって設定以上の温度に達して作動した時のウォーニングランプであります。
この時、コアの冷却ファンも同時に作動しているということです。

以上が、アクティブ温度管理システムの一環として組み込みこんだアクティブ油温管理システムです。

ちなみに、アクティブ温度管理システムにはアクティブ吸気温管理システムも組み込んでいます。

この油温管理システムの冷却能力がどんなものかを楽しみにして、これからの暑い日々の中を涼しく走行したいと思います。
Posted at 2022/04/23 17:17:24 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
3 456789
10 1112 131415 16
171819202122 23
24 25 26 27282930

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation