• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年05月12日 イイね!

12V化の準備のお話 SL125S

12V化の準備のお話 SL125Sオヤジが逝去してそれに伴う弔いの行事が続いていること、作業ベースの草刈りが本格化する季節になったこと、2シータカーのアクティブ油温管理システムの構築やJB64Wのリアゲートオープナー、それにエポ PV60のキャブレター交換によるチューニングなどの各カスタムにうつつを抜かしていたことなどで、SL125Sの「12V化カスタム」は大いに先送りになっていました。

決して忘れていたわけではありません。
今、ようやくSL125Sの番が廻って来ましたので、12V化ができるものか否かを判断するための必要最少限の必須パーツ2個をいつもの尼村とヤフオクで揃えました。

なぜ必要最少限のパーツだけにしたかと言いますと、ダメだった時の出費ダメージを最小にするためのいわゆる「リスクマネージメント」ちゅーやつですわ(笑)



レクチュア・レギュラーは、バッテリー点火方式でありますので、12V用 4ピン仕様 全波整流仕様であります。



イグニッション(IG)コイルは、ポイント点火方式でありますので、12Vのそれ用のものであります。
ちなみにCDI点火方式用のイグニッションコイルは使えません。

スズキ用の汎用品ですが、調べると使えるようでしたのでこれにしました。
しかし、販売業者の手違いで、異なる商品が送られて来たために、正規品の発送を促すなどのゴタゴタ状態に陥っており、無駄な時間を費やしています(汗)


他に、「12Vバッテリー」も必須パーツですが、取り敢えず、エポ PV60のもので代用します。

確認運転の際は、灯火類を点灯させてはいけません…6V球だからです。
照明やターンのライト類は、スイッチを消灯位置にしておけばそのままでも対応できますが、ニュートラルランプとストップランプ は点灯してしまいますので、事前に取り外しておく必要があります。
純正ホーンが12Vで吹鳴するか否かくらいは確認しても差し障りはないでしょう。

12V化可能と判断した時は、バッテリー、灯火類諸々を尼村などで買い揃えます。
貴重な純正ホーンは、故障回避をするために、エポ PV60のように音量の大きい車用の予備品を使うことにしています。

成功した際は、整備手帳に記録しますので、その時はまた覗いてやってください。
エポ PV60のように、普通に乗りやすいバイクに変身することを祈って止みません
(笑)
Posted at 2022/05/12 16:39:04 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 56 7
891011 121314
1516 1718 192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation