• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

ホイールハブダンパー交換のお話 エポ

ホイールハブダンパー交換のお話 エポ今日は朝から夕方までバイク弄り三昧です。

ここんとこ、エポ PV60が見違えるようによく走るようになったのはいいのですが、発進や停止、それに低速でのギアチェンジの際に、リアホイールの辺りから「カチン」という金属音のようなノイズが発生するようになりました。

金属音ですので、先日、チェーンを疑ってみて前後に揺さぶると、こんな感じで遊びが出ていました。
関連情報URL↓をご覧ください。

これはホイールのハブダンパーがヘタって、ノイズを発生させているのだろうということで、ダンパーを注文しておきました。
レストアの際にはまだ全然大丈夫だろうと思っていましたが、ダメでした…(汗)



本日、後輪を外して、ハブベアリングを確認しましたら、異常はありませんでした。

そこで問題のダンパーを交換しましたら、案の定、異音は消えませんでした(汗)
ダンパーの交換に意義がなかったことはないのですが、金属音の異音にゴム交換で対応ができるはずもありません。
考えたらわかること …

私は、こんなことがわからずに、レストアたらカスタムたらをやっている世界一のボンクーラのクラクーラです(汗)



エポ PV60を時々乗るようになり、このバイクの用途が判然としました。

こいつはロンツーに行けるような甲斐性のあるバイクではありません。
とにかく、小径タイヤのせいで、操縦安定性が悪くてとても疲れます(汗)

ステアリングダンパーを取り付けても、小径タイヤの不安定さはやはり解消・解決はできません(汗)
それに加えて、自らの責任でライトチューニングによりエンジン特性をピーキーにしてしまいましたので、なお疲れます(笑)

私のようなお年寄りには、近距離通勤での往復が限界のバイクです(笑)

そんなことで、取り付けていたツーリングアイテムの「スマホホルダー」や「USBソケット」それに「シガーソケット」は撤去してしまいました。

これらアイテムは、12V化となるSL125Sに移植して活用することにしています。



昼食後は、SL125Sの12V化の可能性について確認をすることができました。

取付けなどの詳細は、整備手帳にまとめて記録しますので、ここではとにかく12V化の方向性が確たるものになったことを記録しておきます。

その証は画像のとおりであります。
理想的な電圧で充電してくれています。

電圧計を常備しておくと、こういう時にも即お役に立ちます。

思い切り安物のレギュレーター・レクチファイヤとイグニッションコイルであるのに、ちゃんと機能してくれています。

恐るべし中華製!!

今後は、12V化の完成と同時にセミトラ化に向け、一気にこれら高機能化カスタムを進めます。

果たして、ボンクーラのクラクーラーにこんな大層なことができるでしょうか … ?

Posted at 2022/05/22 17:50:21 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 56 7
891011 121314
1516 1718 192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation