2018年09月19日
今のところ、集めたカスタムパーツの中では一番高価になる「ファッションオーバーフェンダー」であります。
これはFRP製で未塗装品ですので、事前に塗装をしておかなければなりません。

色はセミグロス・ブラック(半艶消し黒)にしてバンパーと色合わせをします。
ところがこの塗料、プラモ用ならすぐにあるのですが、一般市販品ではなかなかそんな半艶消しなんかはありません。
艶ありと艶なしの塗料を同時に吹き付けるという方法があろうかと思いますが、素人ではムラになりそうです。
それと、マッド・フラップとの干渉処理が気になります。
納車時にマッド・フラップは装着されていますが、オーバーフェンダー取付時に一旦取り外す必要があろうかと思います。
それはともかくも、まずは塗装の成功です。
成功すれば、いただいたミニカーと同じスタイルになるし、さらに白ナン付けたら、シエラと見間違えそう…
Posted at 2018/09/19 12:36:07 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2018年09月18日
納車までに「かなりの時間」…というよりも「相当な期間」があるという多くの人と同じ事情の下、納車後にすぐにカスタムができるようにと、カスタムパーツの収集を始めたわけですが、現時点ですでにかなりのパーツが手元に集まりました。
まぁそのほとんどのパーツがカスタムそのものですので、それをご覧いただければ、どんなカスタムがやりたいのか、すぐにわかります。
しかし、それらは現車がないと何ともしゃーないわけですが、中には納車までの準備作業が全てというものもあります。
例えば、エクステリアでは両面テープでペタペタ貼り付ければいいものでも、塗装が必要なものは事前の塗装作業がとても重要でこれが全てと言っても過言ではありません。
…ということで、事前準備の第1回目は、「オーディオパネル」であります。

オーディオパネル枠とオーディオレスのパネル板であります。
いずれも裏側を撮影したものであります。
一般には、このパネル板を外して、ここに隙間アダプターを取り付けて7インチナビ又は1DINオーディオ+小物入れを装着するか、8インチ用のオーディオパネル枠に変更して8インチナビを装着して、めでたく完成ということになります。
でも私の場合は違います。
このオーディオレスパネル板そのものと、場合によってはオーディオパネル枠もカスタムしつつ、なかなかマニアックな状態を作り上げたいと妄想しています。
まぁどうなるかはわかりませんが、うまくいけば、その作業状況を整備手帳で報告したいと思います。
Posted at 2018/09/18 23:48:28 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2018年09月13日
注文した知り合いの自販社からは 納車の予定時期も何も全く連絡がありません。
あの時の注文手続は 夢うつつでの絵空事ではなかったのかと疑ってしまいます。
まぁ、毎日毎日こんな風に愚痴っていても仕方がないので、納車後において慌てないように今から画像にあるタイヤチェーンなどの必需品や、楽しむためのカスタムパーツの数々を揃えて、納車準備万全を期するとともにストレスを解消することにしました(笑)
私はジムニーはもとよりオフローダーは初めてで、いわゆる「にわか」でありまして根っからのジムラーではありません。
納車後にジムニーでラフロードやオフロードをバンバン走るわけではありません。
木の枝でガラスコートを施したボディにキズが付いたり、泥でボディが擦れてキズだらけになったりすることは全くもって許すことはできません。
純正ラジアルタイヤのままでシティユースが中心になりますので、自ずとそんな便利な、あるいはデコレイトなカスタムになります。
ジムラーの方々からは何らかの批判を受けそうなんですが、まぁ自己満足の世界ですのでお許しください。
後ほど集めたパーツをご披露しまして、納車後はこのパーツの取付レポや使用レポを記事にして報告したいと思っています。
Posted at 2018/09/13 23:36:20 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記