• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

JB64W あぁ〜勘違い ルーフキャリア

JB64W あぁ〜勘違い  ルーフキャリア実家の倉庫に保管中のルーフキャリア一式が天下のPIAA製 TERZO だと信じて疑わずに、先日、雨どい用 TERZO キャリアベースフットを落札してこれを少し加工しました。
そのことは整備手帳で報告していますので、そちらをご覧ください。
ところが、昨日久方ぶりに実家に帰省した際にルーフキャリアを確認したら、なっ、なんと!天下のPIAA製 TERZO ではなく、庶民のカーメイト製 RV-INNO であったのです … ガャビーン(汗)
ただ、唯一の慰めは、RV-INNOのバーをTERZOのフットに通すことができ、実用に耐え得るシステムになり得ることがわかったということでありました。



これが落札した TERZO のフットであります。
二社ブランドをコラボして使用する趣味はありませんので、ここは思い切って「ノーブランド作戦」を決行しようと考えており、ブランドシールを剥がしてしまうか、その上から得意のカーボン調シートを貼り付けるかです。

キャリアサイドにカーボン調シート加工をしようと考えていますので、その際にやっつけようと思っています。
Posted at 2018/10/15 14:37:03 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年10月06日 イイね!

JB64W 気になるパーツその1

JB64W 気になるパーツその1最上級グレード XCは、SSやLEDヘッドライト、ライトウォッシャーが装備されているほか、オートライト・ハイビームまで装備しているのに、フロント間欠ワイパーは作動時間が1パターンのみで作動間隔調整機能がありません。
最下級グレード XGなら当然それでもいいのですが、最上級グレード XCに装備されていないなんて、バランス感覚が全く無く、スズキの車造りのセンスを大いに疑ってしまうと同時に、腹立たしくて仕方がありません。
画像のレバーはスイフト用のもので、これが取付可能のようです。
リアワイパーの間欠機能は必要ありませんので、このレバーで穴が空いて隙間風が吹き込んでいる荒んだ心を癒してくれることでしょう。
私にとって、この間欠調整ダイヤル付きレバーはジムニーのカーライフ上、必須パーツであります。



エンジンフードオープンダンパーであります。
さすがにスズキに対して最上級グレード XCでもここまでは求めませんが、付いていたら、ステータスは上がりますし、ボンネットフードを開ける際は便利極まりなく、楽しくなります。
購入検討対象パーツであります。



最後は、リフトアップサスであります。
TEINは信頼できるサスメーカーですし、商品は1インチアップですので抵抗なくこれにできます。
ただ、純正サスの乗心地が良ければ、しばらくはそのままになるでしょう。
交換するとすれば、これですね。

Posted at 2018/10/06 12:52:22 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年10月04日 イイね!

JB64W 自動温度制御構想

JB64W 自動温度制御構想画像の代物は、設定した温度によりスイッチをオンオフできる装置であります。
12Vで作動し、12Vの電源を制御できます。
すなわち、車で応用できる温度制御装置であります。

付属の温度センサーで、吸気温あるいは油温を測定し、一定の温度以上になった場合、インタークーラーあるいはオイルクーラーのコアに設置したファンが作動し、これにより一定の温度未満に冷やされた場合、ファンが作動を停止するという自動で温度制御が可能となります。
渋滞時や低速による悪路走破時に冷却能力を維持して、エンジンのパワー低下を抑止するといった威力を発揮します。
ラジエーターに電動ファンを持つ水冷装置のそれと同じ原理で作動する自動温度制御であります。
インタークーラーとオイルクーラーの温度を同時に制御することにより、水冷システムと合わせた総合温度管理が可能となります。

なお、これは中華製の格安品なんですが、意外にちゃんと長期間正確に作動してくれるんです(笑)
Posted at 2018/10/04 22:56:12 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年10月02日 イイね!

JB64W サイドカスタム計画

JB64W サイドカスタム計画今回はサイドカスタム計画について、ここに記します。
雨天では私にとって必須であるドア(レイン)バイザーは納車時に装着されていて(今までにバイザーが付いていない車を所有したことはない。)、これは私にとってカスタムというレベルではないことをまずは前提に、画像に記している
◯サイドアンダー部分
◯サイドプロテクト部分
についてのカスタムであります。



まずは前後のファッション・オーバーフェンダーのデザインをどうするかということなんですが、ズバリ、ここはカーボン調に仕上げます。
やはり塗装は素人ではダメなことはわかり切っており、塗装屋に出せば3〜4万円は最低限必要になろうかと思いますので、自然とパスになります(汗)
サイドアンダー部分との繋ぎやドアノブ、前後エンブレムのカーボン調カスタムから考えても、ここはカーボン調がベストかと …
大物の貼付作業は簡単なものではありませんが、過去にも嫁さんに手伝ってもらって何回かやっことがありますので、要領は得ています。



純正サイドアンダーガーニッシュであります。
スポーツカーではサイドスポイラーと呼ばれているパーツでサイドがキリッと引き締まりとてもカッコいいのですが、とてもとてもお高い!
今後、サードパーティーからもう少しお安いものが出るかもしれませんが、3万円は下らない商品になろうかと思いますので、これも自然とパスになります(笑)



前後のオーバーフェンダーの繋ぎとして、ドア下には画像のカーボン調のモールを貼ります。


その下に画像の無地のモールを貼り付けて、最下位の醜いプレス部分をカバーし、見栄えを良くしたいと思います。



純正サイドボディモールであります。
これも気絶しそうなほどお高いです。
こんなものに大枚叩くのは甚だばかばかしい限りです。


サイドプロテクト(モール)については、周囲のカーボン調デザインに合わせて画像の厚みのあるカーボン調モールを貼り付け、浅知恵な腹黒ド糞ババアのドア開けから私のドアを守ります。

パーツの発注を終えておりますので、後はいつになるかわからない納車を待つばかりです(汗)
Posted at 2018/10/02 12:05:19 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年10月01日 イイね!

JB64W リアのウインカーレンズが気に入らん!

JB64W リアのウインカーレンズが気に入らん!画像のように、ウインカーレンズはフロントとサイドは「オレンジ色」ですが、リアは「クリア色」であります。
LJ10のオレンジ色から踏襲され続けたウインカーレンズは理解できます。
しかし、気に入らん!
統一性がない!
どういうコンセプトでこうなるのか?
私は統一性に「美」を感じるところが強いので、このレイアウトには「汚さ」を感じてしまいます。
リアのレンズを弄るしかないですね。
Posted at 2018/10/01 12:43:28 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! サイドカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/8398789/note.aspx
何シテル?   10/13 16:08
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 23 45 6
78910111213
14 15 16 17181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation