• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

アクティブな油温管理のお話 JB64W

アクティブな油温管理のお話  JB64W我がJB64Wにはオイルクーラーを取り付けており、走行中のエンジンオイルに対する冷却能力はかなり高いものがあります。
しかし、渋滞や低速走行になると、コアへの走行風が無い、あるいは少ないためにオイルが冷えず、オイルクーラーレスと同じように急に油温は上昇します。
エンジンの冷却水は、走行風が無くなって水温が一定以上に上昇すると、ラジエーターの背面にある電動ファンが回り冷却水を冷やします。
だから走行の有無に関わらず、水温はサーモスタットの機能も相まって90℃前後に一定しています。




渋滞や低速走行になった場合の油温も走行中の油温と同じくらいに保ちたいということで、ラジエーターと同じく、オイルクーラーのコアにもファンを付けて、強制冷却システムを構築することにしました。
幸い、コアの今の取付位置だと背面に十分な空間があるので、余裕を持ってファンの取付けができそうです。
この12V駆動パソコン用ファンを3連にすると、サイズは縦横ぴったりなんです。
唯一の課題は、如何に水に濡らさないようにするかです。
パソコン用ファンは熱にはすこぶる強いのですが、防水対策は皆無ですので …



油温変化に対するファンの駆動制御は、画像の「サーモスタット温度熱センサースイッチ」により行います。
ファンが回り出す温度をちゃんと設定できれば目的は達成できます。
とてもアクティブな油温管理でありまして、これはとてもメカニカルでマニアックなカスタムです。
仕上がりましたら、整備手帳で報告したいと思います。
Posted at 2019/06/28 23:14:53 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年06月23日 イイね!

タイヤ空気圧のお話 JB64W

タイヤ空気圧のお話  JB64WJB64Wのタイヤの標準空気圧は、
前 160kPa
後 180kPa
とされています。
オフロードの走行を前提としているために一般の車より低気圧となっているのでしょうか。

私の乗り方はメインがタウンユースですので、もう少し空気圧を上げてしっかりとした感触を得たいと考えました。
それに燃費改善方策の一つに「空気圧を上げる」というのがありますので、今回、空気圧を上げて乗心地やハンドリングの変化を確認しました。
過日化粧したスペアタイヤソフトカバーの色が何ともいい感じです。
自画自賛でした(汗)



TCMS(タイヤコンディションモニターシステム)であります。
圧力と温度を監視しています … が、中華製の安価な商品ですので、センサーの精度は?のレベルであります。
これは少し走行した後の数値です。
今朝、気温20℃下で、パンク修理のために車載している電動エアポンプを使って、全タイヤ 標準より 50kPa 高い
前 210kPa前後
後 230kPa前後
に設定しました。
走行することによりタイヤ内温度が上昇し、これに伴って圧力も上がります。
また、走行中に太陽の光が片側のタイヤに当たっていると、タイヤ内温度が上がって反対側のタイヤより圧力が上昇をします。
このように温度と圧力は、走行や気温、太陽光に合わせて変化します。
ですから、空気圧のチェックや調整をする時は、直射日光が当たらない日陰でやらないと左右のバランスが狂ってしまうということです。
今のこの夏季に調整した圧力は来たる冬季に至っては小さくなってしまうということです。

気温が24℃に4℃上昇する中で走行して、タイヤ内温度は10℃前後に(4つのセンサーの精度はまちまちです。)、圧力は10kPa前後にそれぞれ上昇しました。
もっとハードにあるいは高速で走行していれば、さらに温度と圧力は上昇します。



標準空気圧よりも全タイヤ 50kPa上げたにも関わらず、舗装路での乗心地は硬くなるような嫌な感じはあまりありませんでした。
むしろハンドリングにしっかり感が出てよくなったと思います。

悪路は、近くに大した道路が無かったので、細い未舗装の堤防道を走ってみましたが、ゆっくり走りましたので、よくわかりませんでした。
… というよりも、その前に標準空気圧でこの未舗装路を走っていませんので比べようがなかったというのが正確な答えです(笑)

燃費の向上は今後検証します。
とても楽しみにしています。
Posted at 2019/06/23 12:05:49 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年06月06日 イイね!

お尻とお顔のお話 JB64W

お尻とお顔のお話  JB64W「お尻」すなわち リアは、テールランプ、ゲートノブ、バンパー、ゲートヒンジ、リアマッドフラップ、ハード・ソフトスペアタイヤカバー(軽量化)etc.のカスタムをし、それなりの自己主張ができたと思っています。



一方、「お顔」すなわち フロントは現状ほんの少し、申し訳程度のカーボン調デコをしているだけでこれっといったカスタムはなく、今のところ何の主張もありません。
グリル交換などの思い切ったカスタムは今のところ予定にありません。



近々カーボン調デコを施した光物の「ステンレス製アンダーカバー」は取り付けますが …


それだけではもの足りませんので、アルミ製小型ブラックパイプバンパーを一緒に取り付けて「お顔」の自己主張をしたいと計画しています。
…出来れば、このパイプにもカーボン調デコを施工したいと思っています。
Posted at 2019/06/06 10:20:14 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年06月04日 イイね!

スペアタイヤのお話 JB64W

スペアタイヤのお話   JB64Wスペアタイヤ不要派の私はとても重い鉄チンタイヤを何とか外したいとずっと考えていました。
ただ、現在スペアタイヤに被せている迷彩柄のソフトタイヤカバーは嫁さんのお気に入りなのでこれを活かした形でどないかせんと … と日夜無い知恵を絞って考え抜いたところようやく名案を思い浮かべました。



リアゲートカバー導入の構想はこの場に及んで白紙撤回です。
材質はいいのでしょうが、何の活用もできない、その無骨なデザインがもう一つですし、物の割には高価過ぎます。



そこでリアゲートカバーに替え、JB23W用のフルハードカバーを手に入れることにしました。



迷彩柄のソフトカバーは、このハードカバーの上に被せるのです。
そうです … ハードカバーがダミータイヤとなるわけです。
だから、ハードカバーはキズがあろうが、凹みがあろうが、サビがあろうが構いません。
安価なもので用を足してくれます。
それにフルハードカバーだと、滅多に使わないであろうルーフキャリアのネットカバーなどのちょっとしたものを収納することができます。



アダプターのメッキパーツを外せば、JB64Wにハードカバーが取り付けられるのか、そうではないのか … であります。



Posted at 2019/06/04 16:47:09 | 日記
2019年06月01日 イイね!

1,000km点検のお話 JB64W

 1,000km点検のお話  JB64W今日はほんと、誠にいい天気であります。
今、1,000キロ点検とオイル交換のためにモータースにおり、出来上がるのを待ちながらこのブログを記しています。

先月の27日(土)に納車されて1ヶ月が過ぎました。
1,000キロ(1ヶ月)点検が済まないと一人前の車にはなれないっていうような感じが昔からあり、今日朝から走り込んでモータースに持ち込みました。
1ヶ月に1,000km 以上も走ることはこんな状況下に置かれないと私には絶対にないことです(笑)




朝から走って点検を受けるまでの走行距離は 166.9kmで、ほんとたまたまなんですが、モータース近くで 1,000kmに到達し、キリが良くて気持ちのいい1,000キロ点検となりました。

エアコン切状態、平均時速28キロで、平均燃費は15.8キロでありました。
16キロ以上を狙ったのですが、途中嫁さんと買物や食事などのために5箇所ほど立ち寄ったのが仇となったようです。
うまく走れば、16キロ以上走るでしょうが、これからの季節はエアコンが必須ですので、最低でもこれより2〜3キロは悪くなりそうです。
Posted at 2019/06/01 13:24:13 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
23 45 678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation