• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2019年11月26日 イイね!

アオシマ 1/32 ジムニー のお話 JB64W

アオシマ 1/32 ジムニー のお話 JB64W日本メーカー アオシマ製のプラモ 1/32 JB64W ジャングリが尼村で安くなっていたので購入しました。
アオシマ製は1/64ミニカーに続いて2台目となります。
スケールはこのミニカーの二倍の1/32なのですが、残念なことに万人向けのスナップ式組立てです。
本当は1/20か1/24のスケールで、接着剤で組み立てる本格的な、もちろんサス可動のものが販売されるのを望んでいるのですが …



ディスプレイ状態にある1/64ミニカーと予備のスズキ社1/43シエラに比べると、スケール的にはかなりの大きさがあるのでもう少しディテールを良くすることができるでしょう。
いくら待っていても1/20や1/24のスケールモデルはどこからも出そうにありませんので、このスケールで妥協して、実車の現状をできるだけ忠実に表現してみたいと思っています。
なお、海外メーカーの1/18モデルが出ていて、ドアやゲートなどが開いてサスが可動の本格的なモデルですのでとてもこれを欲しますが、ちょっとお高過ぎてパスっています。
そんな資金があれば、実車のパーツを買いますのでね(笑)



このアオシマモデルで嬉しかったことは、なんと「AT仕様」なんですよ!
だいたいこういうものはMT仕様で出されるのが通例ですから、とても嬉しいですね。
しかし、シフトノブがありません。
それらしきものを形成してくっ付けます(笑)
かなりの時間を要すると思いますが、出来上がったらお披露目しましょう。
Posted at 2019/11/26 23:54:33 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年11月22日 イイね!

6ヶ月無料点検のお話 JB64W

6ヶ月無料点検のお話 JB64Wゴールデンウィーク初日に納車されましたので、6ヶ月後というと、10月末になります。
6ヶ月無料点検の案内書はこの頃に来ていましたが、多忙のために1ヵ月ほど遅い今日、販社へ持ち込みました。

HKSではマニュアルで「販社に持ち込む際のPEの取外し」を謳っているのでそのようにして持ち込みました。
これは「言わずもがな」であります(笑)
PEを取り外してもマフラーやエアクリーナーを交換しているので、丸っ切りのどノーマル状態になったわけではないのですが… すなわち、特にマフラーの影響で少しはパワーは上がっているのですが、PEの実力を再認識しました。

PEを外すと、まず、出足がドーンと衰えました。
その後の加速もかったるくなりました。
ゆっくり走って50km/h 2,000rpm弱で AT4速ロックアップすると、何か重い石でも積み込まれたような「鈍」な状態になり、4速ロックアップのままではちゃんと加速してくれませんので、すぐにアンロックとなり3速に落ちてしまいます。
60km/hからの加速もイライラします。

もう私はPE無しではJB64Wに乗ることはできません。
帰宅後すぐに元通りにセッティングし、普通に走る分のストレスを解消させました。
なお、販社に持ち込む都度、PE本体底部の両面テープをヒューズボックスから剥がすのは大変ですので、取外しと取付けを簡単にするために、マジックテープでの取付けに換えました。



もうすぐ師走ですから当たり前ですが、朝夕がかなり寒くなりました。
販社へ向かう途中で、シートヒーターの効き具合をテストしました。
スイッチオンで間もなくお尻が暖かくなりました。
しかし、しばらくすると熱くなり過ぎるものですから、すぐにスイッチを切ることになりました。
まぁ、シートヒーターは初めての装備ですので、あれこれ評価はしませんが、凍れる真冬での効果を大いに期待しています。
Posted at 2019/11/22 13:17:44 | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

懐かしい WWII 米軍 ジープ その7 のお話 JB64W

懐かしい WWII 米軍 ジープ その7 のお話 JB64Wやっぱり中華製はあきまへん!!
前後デファレンシャルギア化、小径スポーツタイヤ化、ダンパー化などなどいろいろとカスタムを施して喜んでころこんでいたのですが、突如としてモーターが逝ってしまいました。
画像は、突然のエンジン(モーター)ブローに憮然とした顔で手を挙げ、後続車に合図を送る兵吉さんです(笑)

冗談はさておき、二つのローギアード化はもとより、減速ギアボックスやデフボックス、ユニバーサルジョイントなどへのシリコングリス散布によるスムーズ化によってモーターへの負担減対策を図っていたのですが、ダメでした。
中華製の証です(汗)



画像右下のモーターがその逝ってしまった無名の中華製モーターです。
このモーターの規格(サイズ)は幸いことに画像上中央のマブチモーターの「130型」です。
この規格は、ミニ四駆なんかで使われていて強力なやつが何種類も販売されています。
中でもトルクフルと謳われている画像左下のものを選んで、これを取り付けました。
モーターのことは全く知識が無い、ど素人ですが、バッチリでした。
生まれ変わったように力強く走るようになり、ストレスが溜まらなくなりました。
Posted at 2019/11/10 12:29:22 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年11月04日 イイね!

無骨なヒンジのお話 JB64W

無骨なヒンジのお話  JB64W画像のとおり、歴代のジムニーを見ると、スチールドアの蝶番には「ヒンジ」が使われています。
いかにも「無骨」であり、それは「働く車」をイメージさせてくれます。
これが本来のジムニーらしさかも知れませんし、私のJB64Wのリアゲートに初代LJ10のエンブレムを誇らしげに貼り付けている以上、行動に移すしかないでしょう(笑)



リアゲートもヒンジが使われていますし、エンジンフードにも使われています。



JB64Wではどうかというと、リアゲートにはヒンジが使われておりますが、これに無骨さからはちょっと遠ざかる樹脂製カバーが被せられています。
私はこのカバーにカーボン調シートを貼り付けてカスタムをしています。



調べると、カーメイトから樹脂製の「擬似ヒンジ」が出されていました。
次のカスタムが決まりました。
この擬似ヒンジを左右のドアとエンジンフードに貼り付けて、「無骨さ」を演出したいと思います。
記事は、整備手帳の「違いがわかる! F・Rカメラ切替カスタム etc.」の7枚目の画像で報告する予定です。
なお同時に、8枚目の画像で「右後輪周辺を写す体裁の良い補助ミラーカスタム」を報告する予定となってきます。
Posted at 2019/11/04 01:00:43 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
1718192021 2223
2425 2627282930

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation