2020年05月18日
昨日、SL125SEスペアエンジンの火入れを行い、無事に始動することができました。
少しだけしか試乗していませんが、なかなかフィーリングのいいエンジンで、メインエンジンよりポテンシャルがあるかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/5825861/note.aspx
整備手帳の次のシリーズ「若いもんには負けへんでー!」では、第一弾として「オイルクーラーの取付け」を予定しています。
コアは画像のスタイルで仮付けしました。
この位置なら、前輪からの泥跳ねを最少限で食い止めることができますし、高低差が小さいので、オイルポンプへの負担は少ないと思われます。
オイル交換時にはオイルを全部抜くこともできます。
それにサイドナンバーのようにカッコいいのです。
私は似非オフローダーですので、何かの自然障害物にコアを衝突させることもありません(笑)

しかし、一筋縄ではいかないのがSL125Sのカスタムです。
付属のライン(ホース)が長いので、これを切断してニップルを付け直さなければなりません。
途中に、付属するストレーナー・メッシュ式のオイルフィルターをかますのは大変です。
ラインを切断してしまえば、コアの位置を変更することはもうできません。
これからも楽しみが続きます(^^)
Posted at 2020/05/18 07:53:22 |
トラックバック(0) |
SL125S | 日記
2020年05月16日
以前記しましたブログ
「 ホンダ SL系縦型エンジン車のレストア経歴のお話 SL125S」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/blog/43783413/
で、SL125Sのレストア シーズン1をやる前に 2台のSL90DXをレストアしたお話をしました。
SL90のいいところは、SL125よりもタンク形状がメチャカッコええんですよ。
SL90DXの2台目のレストアではバイクの素材が良かったこともあるのですが、1台目のレストアの成功や失敗の経験を活かすことができ、自身もかなり満足な出来だと思っていました。
完成直後に自宅近くのいつもの場所に行き、写真を撮りまくったのですが、あれからそんなことも忘れてしまい、しばらくその画像をどこに保管したのかわからなくなり、行方不明となっていました。
この度その画像を発見できましたので、ここに記録します。
SL125Sのレストアでのエンジンの仕上げは、このSL90DXの仕上げ方法を踏襲しているのがはっきりわかりました(笑)
譲り先で今でも大切にされていることを望んでいます。
Posted at 2020/05/16 08:22:03 |
トラックバック(0) |
SL125S | 日記
2020年05月06日
SL125Sや90、それにシリーズのCBやCD、CLのツールボックスは左側のサイドカバーを取り外すと、左側面にバッテリーを背負ったエアクリーナーボックスのその真下にあります。
画像のとおり、蓋は針金なんです(汗)
なぜか、東南アジアのテイストを感じます(笑)
ツールボックス内は本当に小さなスペースですし、水が入り込んでしまいますので、メンテナンスを怠ると、内部が完璧に錆びます(汗)
ビニールの工具袋に収まっているツール類を収納するとパンパンになり、他のものはもう収納できません。

今後の作業計画を立てるのに、パーツリストを見ていましたら、画像の車載ツールに関する頁がありました。
このツール類を見ていますと、第二種原動機付自転車に積んでいるツールとは思えないほど種類が充実しています。
ポイントかプラグの隙間を測るシックネスゲージまであります。
収納袋も立派です。
今の四輪では一般ユーザーがほぼほぼ使わないツール類は省略されており、タイヤレンチやパンク修理剤の方に重点が置かれているのが現状です。
JB64Wは典型であります。
10年以上前のエストレヤでもツール類は種類が豊富で質も良いものが積載されていますが、最近の二輪も四輪と同じく省略化という傾向にあるのでしょうか?
それにしても、今、私のSL125Sに積んであるツール類はとても貧弱と言いましょうか、脆弱と言いましょうか、まぁ、当時としては標準的なものであります。
よく考えると、このパーツリストに載っているこれだけのツール類をあの小さなツールボックス内に収容できるものかという大きな疑問が起こりました。
今ある少ないツール類を効率よく収納してもパンパンだからです。
私は今まで数多くの二輪に乗ってきましたが、それにしてもこんなに充実したツール類を見たことがありません。
なんなんでしょう? このパーツリストは …
Posted at 2020/05/06 19:44:36 |
トラックバック(0) |
SL125S | 日記