• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

ホンダ SLシリーズの系譜のお話 SL125S

ホンダ SLシリーズの系譜のお話 SL125S私は、ホンダのオフロードバイクの祖、すなわち本格オフロードバイクの草分けとなる SL125S を保有しています。
しかし、もう少し厳密に言うと、実はその祖はその先代になります。
これからSLシリーズの系譜について、長ーく長ーくウンチク平 モリチク平しますので、腹を決めてお読みください(笑)



オン・オフロード両用としたスクランブラータイプモデルのCLシリーズは、オフロードバイクとしては極めて中途半端な性能であり、他社のオフロード専用バイクに到底対抗できないということで、ホンダは 1969年、ダブルクレードルパイプフレームにCL90の横型90ccエンジンを積んだ画像の 初代SL90(一般には「初期型」と呼ばれている。)を販売しました。
これが ホンダの本格的オフロードバイクの祖であります。

ただ、このモデルは、標準タイヤがオンオフ兼用のもので、横型エンジンは所詮CL90のままの性能であって、前輪が跳ね上げる泥をまともにエンジンヘッドに受けてオーバーヒートしてしまうそんな設計であり、また、CLからそのまま持って来たマフラーのダサいデザインといい、実用車 CDのようなレッグシールドといい、そのデザインに洗練されたところが一つもなく、いわゆる、急場しのぎの間に合わせ的なモデルでありました。

ちなみに、この年に大ヒットとなり、今も垂涎の眼差しで見られる CB750Four K0 が同時に販売されています。



ホンダは新規に開発をしていた画像の縦型90ccエンジンの SL90K を、初代SL90の販売から1年間後の1970年4月に売り出したのです。
※SL90Kは、初代SL90と区別するために「後期型」あるいは「縦置エンジン型」などの呼称が付け加えられています。
小型車にも回転計をという考えはこの当時のホンダにはまだなかったようです。

ということで、初代SL90は1年という短い期間でその役目を終えるのであります。
レッグシールドを貶しましたが、今となってはあれはシブくてなかなかいいですね。
わが愛車に取り付けて皆に笑われてみたいものです。



ホンダはSL90Kと同じ銀色のフレームを使い、ボアアップにより122ccに排気量アップをした兄貴分の SL125S を1970年9月に販売しました。
ガソリンタンクや前後のフェンダーのデザインを一新し、回転計やキルスイッチを付けていましたが、各パーツの大半はSL90と共通していました。
この当時の125ccクラスは、90ccクラス以下とは大きく区別されていていました。
125ccは「本格クラス」で装備が豪華になっていて、90ccクラス以下は「入門クラス」で装備がチープでした。

SL125SEエンジンは、後のTLやXLシリーズに引き継がれます。



ホンダは 1972年にSL90Kのバージョンアップ版である SL90デラックス(DX)を販売しました。
125クラスの標準装備であった回転計や、トレンドなヘルメットホルダーをSL90Kに追加し、フレームはブラックとなりました。
しかし、本格クラスの標準装備であったキルスイッチまでは用意されませんでした。
逆にSL125Sには後もヘルメットホルダーは装備されていません。



SL125Sは欧米では一部でXL125という名称で、また、SL90は100ccに排気量アップされて輸出・販売されていました。

日本では販売されていませんでしたが、欧米では画像のミニトレール SL70が販売され、子供たちのオフロードバイク入門車として人気があったようです。
これは私にとってはコレクションしたいバイクの1台ですね。
やったことのない横型エンジンを全バラにして丁寧に丁寧にレストアしたいです。

簡単ですが、SLシリーズの第二種原動機付自転車クラスは以上です。



1970年代当時のSLシリーズの白ナンバーバイクは、画像の3台がありました。
◯SL175
ホンダはCB175のツインエンジンを使い、オフロード仕立てにしたバイクを販売しました。
しかし、重量面で大いに不利であり、中途半端なモデルでした。
◯SL250S
ホンダは新たに開発した4バルブSOHCシングルエンジンを搭載した本格的なモデルを販売しました。
このエンジンは、後にXLシリーズに引き継がれます。
今程度の良いものが手に入るのであれば、どうしても手に入れたいバイクです。
◯SL350
ホンダはSLシリーズの最高峰としてCB350のツインエンジンを使い、SL175と同じくオフロード仕立てにしたバイクを販売しましたが、これも重量面で全くオフロードには不向きなモデルでした。

なお、SL175とSL350のフレームは、SL125Sと同じくシルバーカラーのダブルクレードルでパイプとプレスの併用であります。



上記のSLシリーズは極短期で終えることになるのですが、ホンダは1997年に「SL」を冠した SL230を販売してSLの冠をリバイバルさせました。
エンジンもさることながら、モノサスが採用されるなど、当時のトレンドを盛り込んだモデルとなりました。



SLシリーズは後にXLシリーズへと引き継がれたわけですが、リアが2本サスであったXL230では、SL90デザインのガソリンタンク、ヘッドライトカバー、前後フェンダー、サイドカバー、シート、そしてマフラーがサードパーティーから販売されて、オールドファンには好評でした。

こうしてSLシリーズは今では絶版となっており、いずれも旧車バイクとなっています。
Posted at 2020/06/20 10:49:23 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2020年06月14日 イイね!

コックピットのお話 四輪2車二輪2車

コックピットのお話 四輪2車二輪2車画像は、皇紀2600年(昭和15年 1940年)に大日本帝国海軍に採用された零式艦上戦闘機のコックピットであります。
ジェット旅客機やジェット戦闘機のコックピットはもっと豪華ですが、ゴジャゴジャし過ぎていますので、自分の中ではこのくらいのまとまったコックピットを想定しています。

そんなことで、私が保有する四輪・二輪も「動くものの操縦席」として、それなりの雰囲気があるコックピットを創造するのでありまして、このブログのコンセプトの大きな柱でもあります。



まずは、ご存知、JB64Wのコックピットであります。

納車前からきちんと準備をしただけあって、思い通りに仕上がりました。
詳細はJB64Wを覗いてください。



お次は、最近完成御披露目しましたSL125Sのコックピットであります。

シンプルにまとまりました。
まぁ、6V車ですから、まともなものを作り上げることは不可能なんですがね …
詳細はSL125Sを覗いてください。



お次は、時々登場しますエストレヤのコックピットです。

多機能メーターを中心に、負圧計、気温計、レー探、最新のアルミ製スマホホルダー
で構成しています。
多機能メーターは、
◯デジタル速度計
◯アナログ回転計、デジタル回転計
◯時計
◯油温計A B
◯電圧計
◯オドメーター
◯トリップメーターA B
◯走行時間
◯タイムアタッカー
●燃料計
◯各種インジケーター
 ◯ニュートラルランプ
 ◯ウインカーランプ
 ◯ハイビームランプ
 ◯テールランプランプ
 ●オイルプレッシャーランプ
などの機能があります。
本来、このメーターだけにしてシンプルにしたかったのですが、ことの成り行きで負圧計を取り付けてしまった関係で、ちょっとゴジャゴジャしかかっています(汗)



最後は、初御披露目となるツーシーター車のコックピットであります。

メーターフード上がゴジャゴジャしないように、Aピラーにメインの追加メーターを配置しました。
回転計以外、速度計、燃料計、燃費計、ブースト計などすべてがデジタルメーターですので、追加メーターはすべてデジタルメーターで統一しました。
回転計がバー式であったらパーフェクトだったのに、とても惜しい気がしてなりません! … ねぇーホンダさん!

さて、追加メーターの種類であります。
◯右側のAピラーには油圧計とブースト計、それにピークインジケーターを、左側のAピラーには油温計と電圧計をそれぞれAピラーの曲面に合わせて加工したメーターホルダーに収めて体裁を整えています。
◯メーターフード上の右端にはレー探 OBDIIの吸気計、水温計、点火進角計を、左端にはTCMS(タイヤ・コンディション・モニターシステム)をそれぞれ配置しています。
◯エアコンモニターの上方には室温計とエアクリ内温度計を配置しています。

メインシートに座ると、これらのメーター類に囲まれて、身が引き締まる思いがして、ある種のスイッチが入るのです。
… もちろん、暴走なんかしませんけどね(笑)

これらのコックピットは、今後の思い付きでボチボチ進化していくこととなります。
Posted at 2020/06/15 12:40:05 | トラックバック(0) | 日記
2020年06月11日 イイね!

あのーっ レストア癖が … のお話 SL125S

あのーっ レストア癖が … のお話 SL125S昨晩、何やら荷物が届き、嫁さんから「これはなーに?」と追及をされました。
言い訳してもラチが飽きませんので、荷物を開梱すると、中からはご覧の錆々でボロボロのリアサス一式が …
嫁さんは呆れ顔 …(汗)

何か匂いが … 腐れ臭でもしたのでしょうか?
うり君がどこからともなくすっ飛んで来て、その異臭をクンクン …
おまえは犬やったんけ?  … (笑)



少し前にここブログで、SL125Sのリアサスのウンチク平モリチク平を唱えました。
(↓URL 参照のこと。)

画像の上のリアサスは、現在、SL125Sに取り付けている、ダンパーが上部にある初期の「倒立型」のものです。
レストア シーズン1の際にレストアしたものです。
下のリアサスは、その後採用されたダンパーが下部にある「正立型」のものです。
ネットで画像をお借りしました。

今回手に入れた錆々でボロボロのリアサスは、ダンパーが下部にある正立型のものです。
ヤフオクを見ていましたら、各種バイクのパーツ類を取り扱う中古パーツ屋さんからまさに捨て値で出品されているのを見つけたのです。
養殖魚の餌の入れ喰いの如く、私はすぐに飛び付きました。

実はレストア シーズン2で全身全霊、粉骨砕身やり尽くしたことから、レストア癖が身に染み付いてしまいまして、ちょうど禁煙し始めた時の「口寂しさ」みたいなもので、急に辞めてしまうと死んでしまうか、そうでなければ一気に歳を取ってしまいそうな、そんな本能的な気持ちが働いて軽くレストアできる適当なものをずっと物色していたのでした。

SL125Sのリアサスはこれまで4セットほどレストアしましたが、全て倒立型のもので、正立型は今回が初めてです。
これだけ錆々でボロボロですと、レストア上何かしらの難関があるとは思いますが、楽しみながら、ボチボチとやっていきたいと思います。

出来上がったら、このリアサスは予備品としてコレクションしておきます。
作業経過は、整備手帳に記録します。
Posted at 2020/06/11 10:48:23 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2020年06月10日 イイね!

2020年 古き二輪を愛でる会のお話 SL125S

2020年 古き二輪を愛でる会のお話 SL125S 画像は、昨年2019年10月開催の関西最大級と言われている「古き二輪を愛でる会」のイベントに、嫁さんを連れてJB64Wで参加した模様で、過去ブログにその模様を記事にしています。

SL125Sのレストア期限は、今年10月に開催される予定であった同会イベントまでにとしていました。
再びSL125Sを同会に出品したかったからです。
レストアは余裕?のよっちゃんで早くも完成しましたので、秋のイベント開催までに完璧な調整が出来そうです。



今年2020年の開催案内について、同会のホームページ(↓の関連URL)を確認してみると、昨年2019年の開催案内のままです。

私は、この頃になるとコロナ騒動がだいぶ沈静化しているのではないかと希望しているのですが、先行きがどうなるかまだわからない状況にあるために、主催者さんは様子を見ておられるものと思います。
もし開催が決定されれば、もちろん私は再生SL125Sを引っ提げて参加します。

ところで、画像は同会ホームページのタイトル画面なんですが、これは昨年2019年のイベントの開催模様ではなく、2013年の模様なんです。
なぜなら、レストア シーズン1終了直後の我がSL125Sが写っているからです。
この時も同会イベントに参加をすべく、毎日レストア作業に励んでいました。

黄色↓のブルーの可愛らしいバイクがそれです。
キャリアにブルーのTL用のバッグを積んでいますので間違いありません。
SL90DXやSL230の近くにわざわざ止めたのを覚えています。
よく見ると、我がSL125Sを写真に収めておられる方が写っています。
結構な人気だったんですよ。

この時の往復の道中は大変でした。
キャブレターにスロットルバルブの抱き付き現象が発生するわ、ガスケットの貼り合わせに不備があって、シリンダーとクランクケースの接続部からオイルが漏れ出すわで、トラブルの中、執念で走らせました。
オイル漏れはイベントへの参加のために作業を急ぎ過ぎて注意が緩慢となったことが原因でした。

途中のコンビニの駐車場でオイル漏れの応急措置をしていたら、同じく同会イベントに参加をするために来られた方に親切に声を掛けて頂いたのを覚えています。

そんな我がSL125Sが何とかイベント会場までたどり着いて、そして画像のそこにあるなんて … 瞬時に全ての記憶が蘇るそんな情景が何かとても嬉しいです。


何としても開催して欲しいし、そうなれば必ず参加します。
ただ、主催者さんのご高齢化がかなり心配になって来てはいるのですが …
私は全然大丈夫ですよ … (笑)

Posted at 2020/06/10 08:09:56 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2020年06月09日 イイね!

初めてのオイル漏れのお話 SL125S

初めてのオイル漏れのお話 SL125S 朝、SL125S を見ると、エンジン左側下方のコンクリート床に「一滴ほどのオイルの滲み」があるのを発見しました。

これはかなりの緊張の場面です。
原因が大事であれば目の前が真っ暗です。

クランクケースの中央から漏れ出たオイルが左側に伝わって落下したのであれば、言わずもがなでありまして、これは最大の禍事であります。
ドライブシャフトやシフトスピンドルの根本からオイルが漏れ出たのであれば、オイルシールの交換が必要です。
左側のクランクケースカバーからオイルが漏れ出たのであれば、Oリングの交換が必要です。



ドキドキしながら、素手で漏れ出ているオイルの経路を探ってみました。
すると、すぐにオイルクーラーのライン上に設置した「オイルクリーナー」の後方のオイルホースとの継ぎ目から漏れているのが判明しました。

少しホッとした気分になって平静に戻り、クランクケースや左右のクランクケースカバー、左右の各シャフトなどのオイル漏れの可能性がある箇所を全部点検しまた。
異常はなく、当時の施工を信ずるに至りました。
キックスターター取付不備事件がありましたが … (汗)

ドライバーで金属バンドのボルトを締めてみると、緩んでいるではありませんか!
少し前にオイルクリーナー内の「オーバーホールのカス」を確認・清掃した際に、ここを締め忘れたものと考えました。

「わしゃー、なんちゅーボンクーラじゃー!!」と溜息を吐きながら、金属バンドのボルトを目一杯締めていくと、「カチャッ」と音がして締めが外れて緩んでしまいました。
この行程を3回ほど繰り返し、金属バンドが完全にバカになっていることを確認しました。

当時は一応はちゃんと締込みをしていたことがわかり、その意味ではそう、別の意味でちょっとホッとしました。

仕方がないので、カチャッと音がしないところで締めるのを止め、ちゃんとした金属バンドに交換するまで誤魔化して使うことにしました。

余計なもの(オイルクーラーシステム)を取り付けると、余計なトラブルに見舞われる可能性が大きい代表的な例であります(汗)



さて、SL125Sの調子であります。
いろいろなパーツの寄せ集めで組み立てたスペアエンジンですが、力強く走ってくれます。
30℃超えの今時、オイルクーラーはちゃんと機能をしてオイルを適度に冷やしています。
プラグの焼け具合は良く、燃調は悪くないと思われます。

しかし、20〜30キロほど走ると、アイドリングが1,000rpm前後にまで落ち込んで不安定になることがあります。
一度そのような事態になると、エンジンが冷えるまで元には戻りません。
エンジンストールに至ることは無いし、発進時のトルクもありますが、非常に心許ない感じです。

メインエンジンの場合もそういう現象が出ました。
しかし、完全に力を無くしまって、エンストをしましたし、発進時はトルクがスカスカになっていました。
キャブレターの調整をしても直りませんでした。

エストレヤのキャブレターは排ガス対応の付加機能があり、パイプやバルブだらけでかなり複雑な作りになっていますが、アイドリングや極低速時のエンジン回転の安定性は抜群です。
それに比べて半世紀前に作られた当時のPW22は、排ガスなど何の配慮もなく、とても単純な構造になっており、それが故に安定した状態にするまでの微妙な調整が難しいのではないかと思います。

このサブエンジンのこの新たなキャブレターをどのようにうまく調整するかが今後の大きな課題となるでしょう。
アイドリングの安定化について、ネット情報はかなりあります。
全部試してみたいと思っています。
また、旧車バイクを扱うバイク屋のオヤジさんにも相談してみることにします。

P.S.
オイル漏れの件
修理したはずなのに未だにオイルの滴がコンクリート上を汚しています。
金属バンドの緩みではなく、どうもオイルフィルターケースの蓋からジリジリと漏れているようです。
蓋には内部にOリングがありましたので、よもや蓋の隙間から漏れているとは考えもしませんでした。
液状ガスケットを駆使し、修理完了にします。

Posted at 2020/06/09 10:37:46 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2 3 4 5 6
78 9 10 111213
141516171819 20
2122232425 2627
28 29 30    

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation