• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

旧車バイクに手を出すな!のお話 SL125S

旧車バイクに手を出すな!のお話 SL125S「旧車バイクってなかなか面白そうだ。」と思い「一度弄ってみたいな。」なんて考えておられる方がいらっしゃるかもしれません。

現在、原付二種ではありますが、その旧車バイクを所有している私からは「やめておいた方がいいですよ。」とアドバイスをしたいと思います。

YouTubeなんかで、所有者が楽しそうに旧車バイクを扱ったり、語ったりしているのを見ると、未知の世界のことが面白そうに見えるのはごく自然かと思います。

しかし、冷静によく考えてみてください。
旧車バイクって、最悪、過去に乗り潰されたものか、良くてもあちこちが消耗してガタがきてしまっている車両なんですよね。

販売店で新車未登録のまま展示されていたという車両なら基本整備で初期の新車性能を引き出すことができると思います。
しかし、そのようなバイクはネットの中の記事ではあるようですが、私は直接見たことも聞いたこともありません。

ほぼほぼ各部が消耗してガタがきているバイクを、信用・信頼できるバイク屋のオヤジさんにより貴重なパーツが調達され、経験豊かなプロの手で確かなレストアがされたのであれば、それが例え新車に比べて70%の仕上がりだとしても、乗り始めからしばらくの間は大きなトラブルは発生することなく走ることができるでしょう。
しばらくの間ですから、普通に乗っていても2~3年の内には必ずと言っていいほど、いずれかに故障が発生するのは必定であります。
そんなことになろうとも、プロの手が入った旧車バイクは通常以上の整備賃が入っていますので、車両価格はびっくりするくらいの高値になることを覚悟しておかなければなりません。
※私は、愛知県尾張旭市のバイク屋のオヤジに騙されてガタガタのSL90を相場より10万円以上も高い値で買わされたという誠に痛い目に遭った経験があり、信頼のおけるバイク屋かどうかが極めて重要となります。
出品情報をもとに直接店へ見に行って購入した結果がこれでした。
※一方でエストレヤも出品情報をもとに隣県のバイク屋まで見に行き、そこで購入をしました。
数年後のついこの前に、経年によるキャブレターのオーバーフローがありましたが、調整整備をして今は調子の良い状態を保つことができています。
この店は信頼のおける店であったということです。

近所に旧車バイクを扱っている店なんか、なかなかないと思います。
そうしますと、欲しいバイクが色々とあって大いに物色ができる「オークションエリア」へと皆さんは走ることになります。

私は過去にオークションで3台落札しました。
いずれも説明不足というか、敢えて触れていないというか、そんな状態のバイクが手元に届きました。
ネット購入における重要な点ですが、ネットに掲示される画像は汚い箇所がスポイルされてしまって実物よりかなり綺麗に映ってしまうので、画像での状態を鵜呑みにできないということです。

3台の内、今も手元にあるのがSL125Sであります。
SL125Sは販売数が極少でしたので、数年に1台ほどしか出品されず、そのために無理をして入札をしました。
私のように求めている人が何人かおられましたので、相場よりかなり高騰してしまいました。

手元に来たSL125Sは、塗装以外は良くない状態で特にエンジン関係は最悪でした。
よくある説明に「始動確認」というのがありますが、これはいつも良好な始動があるということではありません。
単にかかる気配がしただけの状態も含んでいることを忘れてはいけません。
SL125Sも例外ではありませんでした。

高値でSL125Sを落札してしまった関係上、中途半端なことができず、落札後に中古エンジ単体、中古キャブレター単体、その他の消耗品などの新品・中古パーツを購入して結構なお金を注ぎ込みました。
しかし、それらの収集パーツ類はレストア シーズン2において大いに役立っていますので、そういう意味では無駄ではありませんでした。

パーツについて付け加えると、5年ほど前は結構色々なものが出品されていたのですが、今現在は欲しいものはほとんどありません。
だったの5年で流通しているパーツも激減し、すでに枯渇状態となっています。
1台分を分解してパーツ売りで出品された場合、SLのレストア屋さんによりハイエナかピラニアのごとく貪るようにすぐに高値となったパーツを持って行かれてしまいます。
ですから、いつもヤフオクにはアンテナを張っておいて監視しなければなりません。
先日、程度の良いSL90のガソリンタンクとシートを相場よりかなり安価で、即決にて落札し、手中に収めましたが、これは私が大いに貪った結果であります(笑)

エンジン関係のパーツを見てみると、5年ほど前でもピストンリング、カムチェーン、プラグそれとパッキン類以外は新品を手に入れることはできず、そのために出来るだけ程度の良いものをチョイスして組み立てるといった状況でした。
そのため、決して新品エンジンのコンディションに持っていけるわけがないのです。
ですから、一時的に調子が良くなったとしても、他のパーツが逝ってしまったりして、次から次へと調子を崩すことは当たり前のようにあります。
今現在のSL125Sの状態がそれです。

そんな精神的に良くないものを手元に置くには相当の覚悟が必要になるということです。
レストアを断念して中途半端になった旧車バイクを出品されている方は少なくありません。

少し話は変わりますが、今、オークションの世界では、絶版になってもう国内では製造されないであろう2stマルチエンジン車が人気です。
二百万円以上に高騰しているものも珍しくはありません。
カワサキのマッハシリーズやスズキのGTシリーズであります。
私はこれらのバイクも大好きです。


2stエンジンは、エンジンヘッドが単純でレストアするのは簡単だと思っている方が大勢いますが、これは大きな間違いです。
まず、2stエンジンは出力が大きい分、4stエンジンに比べて相対的に耐久性が乏しいので、状態のマシなエンジンは珍しいです。

ピストン、シリンダーのみならず、クランクケース内では1次圧縮を保たなければならないのですが、マルチではクランクシャフトのシールが逝ってしまって圧縮漏れが生じ、不動状態にあるものが少なくありません。

ですから、エンジンのレストアは4stと同様、あるいはそれ以上に難しいのであります。
※単気筒はそうでもありませんが …

まぁーそんなことで、旧車バイクに手を出すくらいなら、中華エンジンのバイクに乗っている方がメンテナンス的には楽ですから、やっぱり旧車バイクはやめなはれ!ということです。

私はこのSL125Sを最後に旧車バイクは卒業して、次はヤマハ トリシティ125に屋根を取り付けて雨の中を乗り回したいと思っています。


P.S.
翌日の点火系の調整整備により、エンジン不調が回復しました。
もしこれが回復していなかったら、レストア シーズン2における地獄の調整整備の始まりになるところでした。
ほんと!旧車バイクは怖い!!
Posted at 2020/09/26 21:50:33 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2020年09月21日 イイね!

初ミニツーリングに行く!のお話 SL125S

初ミニツーリングに行く!のお話 SL125Sシルバーウィークの最中、今日は秋晴の誠に気持ちの良い素晴らしい天気であり、ツーリング日和でありました。

完璧なセッティングには程遠い状態ではありますが、SL125Sが100km以上の連続走行に耐え得るのか?この時にエンジンの調子に変化はあるのか?燃費はどうか?などの検証を兼ねて、レストア シーズン2後初のミニツーリングに出かけました。

道中、他府県ナンバーの四輪で渋滞気味の中、ツーリング族の皆さんもどれだけの台数とすれ違ったかわかりません。
昔はほとんどのツーリストは対向バイクにピースサインを送ってお互いをリスペクトしていたのですが、近年ではたまに手を挙げてくださる方がおられますので、答礼し損なわないように注意しました。




出発前にトリップメーターをリセットし、ガソリンタンクを満タンにしておきます。
満タン法で燃費を計測しますので、満タン時の油面の位置をアルミ板で作ったゲージで記録しておきます。

久しぶりの「茶しん」へいざ出発!!




本当にええ天気ですわー!
レストア シーズン1が終わった当時は毎週末にはこうしてミニツーリングに出かけていました。



午前11時に開店するのですが、その15分前に茶しんに到着しました。
すでに開店前の待ち客が並んでいます(汗)


開店時には待ち列が3倍に膨らんでいました。
この店は昔の来店客の数に合わせて作られたためにテーブル数は多くなく、少しの客しか座れません。
そんなことで、私はそこそこ前の方の位置を確保していましたが、開店後も待ち客としてしばらく出入口付近で待たされていました。

ネットの口コミなどで5年ほど前からこうして待ち客ありの人気の店になりましたが、その前は人気のないガラガラの店でいつでもすぐに食事を取ることができました。
そんな店がブームというか何というか…



いつもの「イタリアン焼きそば」と「ホワイト餃子」を注文しました。
びっくりするほど早く運ばれていました。
早いのはいいことです。


ごちそうさま!
ホワイト餃子は、普通の餃子の3倍ほどありますので、腹パンパンでニンニクのゲップが時々上がってきます(笑)



自宅から茶しんまでの片道は73kmほどです。



オイルパンの油温は73℃で、オイルクーラー出口の油温は51〜57℃であり、オイルによる潤滑冷却システムは極めて正常に作動しています。



ジェットニードルを元の薄い方に戻しましたので、プラグの焼け具合はまずまずの状態になりました。



茶しんからとんぼ返りをして、自宅近くのスタンドに着きました。
往復141kmほどです。


プラグの焼け具合はきつね色のベストな状態と言えます。


ゲージをセットして満タンにします。


給油量は 3.19Lですから、燃費は 44.1km/Lでした。
どうでしょう?
皆さんはこの燃費は良いと思われますか?
… 良くない!悪い!!


さて、ここからが今回のミニツーリングの総括検証です。
ジェットニードルを元の位置に戻してプラグの焼け具合は良くなりました。
しかし、再び低中速時や加速時の「息つき」症状が再発してしまいました。
あれだけ騒ぎ立てていたチョークレバーの不完全開放は「息つき」とは全然関係なかったということです(汗)

60km/h定速(4,200rpm)では調子よく走ってくれます。
アクセルの開閉をすると悪くなるのです。
厄介なことに、走行距離が重なれば重なるほど、その症状はひどくなり、息つきと言うより「ぜんそく状態」です。
そんなことですから、吹き上がらず加速しないこともありました。
キャブレター側から「ブシュ!」とバックファイヤー※もしました。
アイドリングの力強さが無くなってエンストすることも度々です。
※バックファイヤーとはガスが吸気側に逆流して爆発する現象
発生原因〜混合気が薄いことや点火タイミングのズレなど
マフラーから出る爆音はアフターファイヤー…これと混同して認識している方が多い

以前のエンジンとキャブレターのコンビで走った時の症状とあまり変わりません。
いや!それよりも悪いかもしれません。
以前のエンジンは燃費が50km/L超でしたが、今回は44km/Lでした。
全く良くないです。
情けないです。

プラグの焼け具合からすると、ちょうど良い混合状態のはずなんですが、混合気が薄い時にその症状が出る「息つき」が発生します。
以前、ジェットニードルを一段濃い方にセッティングしたら、息つきの症状は解消しましたが、プラグの焼け具合は煤が付着するといった良くない状態になりました。
息つきの原因は何でしょう?
フロートチャンバーの液面が低いのか?

キャブレターのセッティングをするといつもこうです。
ほんと訳が分からなくなってしまいます。
だから、嫌なんです。
FIシステムやCDI点火システムでメンテフリーになるのが一番楽でいいです。
しかし、これは旧車維持の宿命であり、真摯に向き合わなければなりません。

絶不調になりそうな中、とりあえずプラグの焼け具合はあまり気にせずに、もう一度ジェットニードルでガスを濃くしたり薄くしたりしてその具合を検証するとともに、チャンバーフロート関係やコンタクトブレーカー関係などももう一度再設定してみます。

短期間で急に調子を崩してしまうのが旧車であります。
あ〜ぁ!悩み多き旧車であります(汗)


※P.S.

「逆もまた真なり」とも考えてみました。

翌日、藁をも掴む思いで、ジェットニードルを逆の薄い方に設定しました。
しかし、息つきやボコつき、加速の悪さに大きな変化はありません。
ジェットニードルによるガスの濃淡はこれらの悪症状にはそれほどの関係がないかもしれません。
複合的な原因かもしれません。
いずれにしても、完全に調子を崩した状態に陥りました。
今回のミニツーリングにより悪い症状が大きく進んでより顕著になったのでしょう。
これはキャブレターの問題ではなく、電気系(点火系)に問題があるのかもしれません。

レストア シーズン1後もどうしても解決しない症状が発生して、全く訳が分からなくてずっと悩まされ、ついには精魂尽き果てて調整修理を諦め、3年余り放置した経緯があります。
そんな事情があったために、レストア シーズン2ではエンジンとキャブレターを違うものにして再起をかけた訳です。
今回はレストア シーズン1後のようなギブアップ状態にならないように、すべてのことを洗い晒してみて、完全に解決できるよう冷静沈着に頑張ってみます。

せっかく腰を痛めながらも前後のタイヤを新品に交換したのですから、もしこの玉がものにならなければ、1年後の来年秋に開催されるであろう「古き二輪を愛でる会」に出品ができませんからね。
Posted at 2020/09/21 16:20:14 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2020年09月15日 イイね!

経年劣化との格闘のお話 SL125S

経年劣化との格闘のお話 SL125S9月なのに熱帯夜が続くと思ったら、急に秋の気配となり、朝夕は寒いくらいで、日中はとても過ごしやすくなりました。
こんな気候なら、タイヤ交換をしても、熱中症にはなりません。
腰痛だけが大敵です(笑)

…ということで、本日、後輪タイヤ・ホイールを交換して、予備タイヤ・ホイールに新品の純正BSタイヤをはめて取り付けました。

前後輪ともに新品タイヤとなり、来年の旧車バイクの全国オフ会に出品できます。



取り外した純正BS前輪タイヤ(上)と純正BS後輪タイヤ(下)で、いずれもひび割れています。
前輪は少しですが走り込みましたので、ひび割れがさらにひどくなっています。

かなり昔に絶版となってしまってもうまず手に入らない前後の純正タイヤを、まともに使いもせずに廃棄物と化してしまい、とても勿体ないことをしてしまいました。

車もバイクも、特にゴムや樹脂などの石油製品は必ず経年劣化をしますので、私のように乗らないと勿体ないことになります。
エストレヤのタイヤも少しひび割れがあらわれてきましたので、困ったものです。

旧車というのは状態を維持したいためにギンギンに乗り倒して「ハイ!タイヤ交換」ということはしないのが普通です。
その上で、こうした勿体ない状態と精神的に金銭的に向き合わなければなりません。

そういうことが苦手な人は絶対に旧車には近寄らない方がいいでしょうね。
私はこういう無駄によって生じる手間を嫌がらずに逆に楽しんでいますので、使わないかもしれませんが、劣化しそうだと思うパーツを予備品として集めながら旧車バイクを維持しています。

ただ、私は旧車四輪や大きな旧車二輪も大好きなのですが、取り扱える甲斐性が無いことはわかっていますので、こうした旧車はYouTubeの動画を観てよだれを流しながら目の肥やしにしているだけです。

なんやかんやとSL125Sの調整はこれからもまだまだ続きます。

Posted at 2020/09/15 17:30:45 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2020年09月08日 イイね!

複合的な原因か?のお話 SL125S

複合的な原因か?のお話 SL125S低中速域での「息つき」や加速のかったるさという調子の悪い現象を改善すべく、先日、次のとおり、キャブレターの調整をしました。(↓URLの整備手帳 参照のこと。)
◯インシュレーターを元の内径のものに交換して、ガスの吸気を良くする。
◯ジェットニードルの位置を一段階上げて、ガスを濃くする。

インシュレーターの交換により加速や高速域の状態が本来の性能に戻るはずですし、ジェットニードルの調整により息つきが改善されるはずです。



ところがです!
不調の原因となる要素がもう一つあったんです。
画像左側にあるように、クラッチワイヤー(黄緑→)が邪魔をしてチョークレバー(赤←)が完全に戻りきっていなかったことがわかりました。
エンジンが暖まっても少しチョークが効いた状態で走行をしていたのです。
クラッチワイヤーと燃料チューブの取回しに問題があることがわかりました。
燃料チューブをゴム製品に交換した後にチョークレバーとクラッチワイヤーが干渉するようになったものだと考えられます。

通常は、バイクに跨った状態で、手探りによりチョークの操作をします。
だから、こんなことになっていたとはつゆ知らず …(汗)

この調整整備中にプラグを確認すると、煤が付いた状態であり、ガスが濃いことが判明しています。
当面の打開策として、チョークを戻す都度、画像右側のように、チョークレバーの上にクラッチワイヤーを持って来るようにします。

こんな状態では高速域がもたつきますし、アイドリングが不安定になるはずです。
そして実は…


この表のとおり、低速域でガスが濃い状態でも「息つき」症状が発生するのです。

今朝、25分ほどの通勤で調子を確かめました。
息つき…ほぼ改善しました。
高速域のかったるさ…ほぼ改善しました。
アイドリング…かなり安定しました。


プラグは狐色にちゃんと焼けていませんので、ガスはまだ少し濃いようです。
「息つき」や「アイドリングの不安定」についてはジェットニードルの位置は関係がなかったかもしれません。
プラグの焼け具合をもう少し観察し、必要に応じてジェットニードルの位置は元に戻してみます。
高速域の改善はインシュレーターの交換も大いに寄与していると思います。

結局のところ、チョークレバーの位置が不調の主たる原因であったことは間違いなさそうです(汗)



過ハイギアード状態を改善するために、Rスプロケット 37T はそのままにし、Fスプロケットを17Tから16T に小さくして減速比を2.18から2.31に変更しました。
F17T:R40T(減速比2.35)の設定よりはハイギアードな状態です。

走行印象は、ローは気負い無く発進できますし、トップは50km/hからでもストレス無しに加速してくれて(前設定は60km/h未満では使いものにならず)、かなり使いやすくなりました。
これがハイギアード化のベストな設定かどうかはまだまだよくわかりませんが、この状態で少し様子を見てみます。



ひび割れしているFタイヤは、その酷さがもう限界にまで来て、いつバーストするかわからない状態になってしまいました。
熱中症に充分気を付けながら早急に交換することにします。
半島製だというのが気に入りませんが、日本製は無いために仕方がありません。
※後日交換しました。(↓URLの整備手帳参照)


SL125Sの調整整備はまだまだ続きます…

Posted at 2020/09/08 11:43:14 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation