• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

サドルシートのリセッティングのお話 エストレヤ

サドルシートのリセッティングのお話 エストレヤ我がエストレヤは元々
「サドルシート仕様」
であります。
…が、この純正シートは前後左右が短くて窮屈極まりない代物でした。
小柄な女の子を想定したシートであり、180センチの馬鹿デカいごっついおっさんのケツには到底無理でありました(笑)

当時、付け替えていたW3デザインのガソリンタンクといい、全体のシンプルさといい、この時のカスタムは今見ても魅力的だと思います。
よくご覧ください。
この時すでに、多機能ワンメーターやオイルクーラーは取り付けてあります。
大昔からカスタムコンセプトは普遍的でかつ、不変的であり、車両を手に入れる前後から「どないするか」パーツ選択やカスタム設計をやります。
その時は夢見るごっついおっさんと化しており、嫁さんでも近寄りがたい「鬼神」のごとくであります(笑)



当時は、あちこち弄り始めた時期でありました。
ノスタルジックなサドルシートの仕様はコンセプトをそのままにして、大きなサドルシートに交換をしました。
この後、牛皮革製のサイドバッグとか大きなフロントスクリーンとかゴチャゴチャしたデコカスタムへと突き進み、現在の形へと進化をして来ました。

このサドルシートは、その辺でブラブラしているカスタマーが使っている安物の合成皮革製品では決してなく、本革の「牛皮革製製品」でありまして、丁寧な縫製がされています。
皮革と鉄板製台座との間には何が入っているのかわかりませんが、カンカラカンのカン!あっほーりゃ!カンカラカンのカン!あっほーりゃ!カンカラカンのカン!あっほーりゃ!カンカラカンのカンであるために、クッション性は全くありません。
そのために、台座にスプリングをかましてクッション性を得るのがセッティングの常道であります。

最初に用意したスプリングは柔らか過ぎて、座るとぺったんこになってしまいましたので、何回か少しずつ硬いスプリングに取り替えてようやくちょうど良いクッション性を得ることができるといったセッティングが必要でした。
ライダーの体重によってベストセッティングは変わるということなんです。
これは厄介でしょ!?
ただし、これはリアをリジッドサスにするとそこまでのセッティングが求めららますが、我がエストレヤのようにリアサス併用であれば、少しくらい硬くても大丈夫であります。

一般的にサドルシートはいわゆる「殿様乗り」の、背中をピンと伸ばして座るリラックススタイルです。
白バイ隊員の乗車姿勢がそれです。
私はもっと楽チンをして乗りたいために、ワンオフで牛皮革製の「腰当て」を作成して取り付けました。
持病の腰痛に最適なアイテムとなり、長時間のライディングを可能にしてくれて我ながら最高の腰対策ができています。

ところがこのように工夫を施しはしたものの、ライディングポジションには跨ぐたびにこれまでからずっと不満がありました。
台座に取り付けたスプリングは、左右のメインフレームバーの上面に置いていたのですが、このセッティングではシートの後部が高くなり過ぎて座ると少し前ノメリになってしまい、落ち着いてしっくりした殿様乗りができていなかったのです。
膝カックンをされたら、間違いなく前に倒れ込んでしまう、そんな体勢です(笑)

そこで、2020年の最後の整備作業は、このサドルシートのリセッティングであります。



2個のスプリングは、左右のメインフレームバーを繋いでいる横置きの少し沈んだところにあるサブフレームバーに置くことにしました。
そのためにスプリングの取付ステーは、新しく短いものに取り替えました。

目論見通り、スプリングを少し沈んだ位置に移動できた分、サドルシートの後方の位置が低くなりました。



右側はビフォア、左側はアフターのそれぞれの状態です。
視認できるほどサドルシートの後方が低くなり、かなり改善されました。

折角ですので、邪魔になっていたリアキャリアの前方の部分を切り落として、その分シートを後方に移動しました。
ビッグスクーター乗りやハーレー乗りのような超リラックスなスタイルとは次元的に全く違いますが、これまでの窮屈感はずっと和らぎました。



先日、コックピットも改善しましたし、エストレヤの完成度が増しましたので、来春のツーリングがとても楽しみです。


<ご挨拶>
今年は支那発祥の(中華が生物化学兵器として開発していた)新型コロナウィルスのせいで全世界がほんとにろくでもない1年となってしまいました。
そして、No Japan Peopleの糞どもには大量の反吐が出ました。

来年こそは純粋な日本人の皆さんが平穏で良い年となりますようにお祈りします。
この1年間、人間嫌いの私の戯言(たわごと)にお付き合いを賜りまして、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2020/12/30 21:11:00 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2020年12月29日 イイね!

バイク用TCMSのお話 エストレヤ

バイク用TCMSのお話 エストレヤエストレヤにはこれまで四輪用のTCMS(タイヤコンディション・モニターシステム)を取り付けていました。

しかし、調子が悪くなったものは他に使い廻してもダメなものはダメでありまして…
思わぬ小遣いをゲットしたんですから、この際ケチっていないで、二輪用の「ハンドル取付ステー」が付いた「防水仕様」のTCMSを導入しました。
そして、コックピットのレイアウトをやり直してスカッとさせました。



チューブタイヤはチューブレスタイヤに比べて空気が抜けるのが早いと言われていますが、まさにその通りです。
ですから、TCMSを再構築するに当たっては空気圧の再調整をします。

二輪の場合は、だいたいチェーンカバーに空気圧指定表が貼られており、エストレヤは前は 2.0 で、後は 2.25 となっています。



ジムニーに車載している電動ポンプでエアを補充します。
私はどの車もいつも指定値よりも少し多めに入れており、今回、前は 2.2 、後は 2.40 補充をしました。



これがタイヤ内圧とタイヤ内温度を計測するセンサーです。
二輪用ですから当然ですが、前後分しかありません(笑)
このセンサーはボタン電池で常時作動していますが、2年以上使えます。



前後のタイヤ内圧はいずれも補充したエアの数値を示しました。
タイヤ内温度は外気温とほぼ同じです。
中華製の割にはなかなか精度が高いです。



TCMS本体メーターは、多機能ワンメーター右側のハンドルブレースバー上に取り付けました。
そして、ドライブレコーダーはレーダー探知機の上に移動させました。
これでかなりバランスの良い配置になったと思います。




SL125Sも前後タイヤの空気圧を管理すべく、前後のタイヤキャップに替えて、「エアチェック・バルブキャップ」を装備しました。
詳しくは、↓URLを同時にご覧ください。

これで、保有する四輪・二輪の全部にタイヤ空気圧管理カスタムを構築することができました。
この全車共通カスタムは、
◯コックピット(メーター)カスタム
◯オイルクーラーカスタム
に次いで3つ目となります。
Posted at 2020/12/29 15:28:25 | トラックバック(0) | 日記
2020年12月27日 イイね!

やはり!スタッドレスタイヤのお話 JB64W

やはり!スタッドレスタイヤのお話 JB64W作業ベースからです。
やはり本日、ジムニーの純正タイヤ・ホイールをスタッドレスタイヤ・ホイールに交換しました。

画像は右前のタイヤ・ホイールです。
タイヤはブリジストンと決めていますので、自ずとブリザックになります。
回転方向があるので、取り付ける際は気を付けなければなりません。
アルミホイールが5穴タイプですので、純正のような5本タイプの方が好きなんですが、なぜか7本タイプとなっています。
7本なんて無駄ですし、第一、360°は7では割り切れませんので、一つの角度が何°になっているのかと考えると夜も寝られません(笑)

USED品だからホイールは選り好みができなかったのです。
USED品はそこが辛いところです。
しかし、スタッドレスタイヤのホイールはまぁこれで十分かと思っています。

リアのセンターキャップの付替えのほか、私の場合はエアを補充した際にTCMSのセンサーも付け替えなければならないので、結構な手間を要します。



アルミホイールがシルバー色ですので、純正ホイールより足下が明るくなって、ちょっと雰囲気が変わったように感じます。

年末年始は大雪予報が出されていますし、この冬はたぶんかなりの降雪があるのではないかという長年苦労をしていろいろなものを見ながら生きてきたおっさんのそれはそれは鋭い勘がしましたので、ここは腰痛を我慢して交換をしました。

年末年始に積雪したならば、パートタイム四駆の雪上走行の実力をしっかりと確かめたいと思っています。

ベース前の空き地は、ご覧のように今は除草して綺麗にしています。
夏場には何回も軽い熱中症にかかったという大きな苦労の賜物なんです。

Posted at 2020/12/27 16:11:44 | トラックバック(0) | 日記
2020年12月26日 イイね!

コロナ禍のど最中に蟹三昧のお話 JB64W

コロナ禍のど最中に蟹三昧のお話 JB64W第二次緊急事態宣言が出されるのか、出されないのか、という瀬戸際の年末に天橋立へ、蟹を喰いに日帰り旅行をして来ました。

画像の後方に写るのが天橋立です。
シャーベット状の残雪が駐車場にありました。
そう言えば、ジムニーのスタッドレスタイヤは購入後ベースにずっと積み上げたままになっていて、一度も装着したことがなく、本格的に雪上を走ったことはまだ一度もありません。
パートタイム四駆ジープ系車両の雪上走破性がとても気になっているにもかかわらずです…

今回の旅のために履き替えようかと思案しましたが、天気予報ではどうも降雪は続かず、道路は雪解けとなっていそうでしたので、ノーマルタイヤのままの状態で来てしまいました。

南雲中将と違って、ミッドウェー海戦の判断に間違いはありませんでした(笑)
明日、ベースに行きますので、年末年始の降雪対策としてどうするかです…
ジムニーのタイヤ・ホイール交換4本は、腰痛に応えるんですよねー(汗)



JTBで申込みました「蟹尽くし」です。
自家用車利用でしたので最初からGoToの適用はありませんでしたが、申込みの後にGoToが中止となりましたので、損した感はありません。

会場は、各テーブルが離れていてかつ衝立障子で区切られていたので、全く「密状態」ではなく、安心して食事ができました。
画像では品数が貧弱ですが、ゆで蟹、蟹刺身、蟹鍋、焼き蟹、胡麻豆腐のほかに、後から蟹茶碗蒸し、蟹天ぷら、蟹雑炊、デザートが出てきて、本当に蟹尽くしで最後の方は蟹が嫌になってくるくらいの量(2.2杯)でした(汗)
食事後の風呂はどうも一番風呂のようで貸切状態そのままでしたので、全く「密状態」ではなく、私も嫁さんも安心して寛げました。

二人はこれに気を良くして、来年早々また蟹を喰いに行くことにしました。
Posted at 2020/12/26 16:41:28 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年12月25日 イイね!

人気のメスティンのお話 JB64W

人気のメスティンのお話 JB64WYouTubeを徘徊していると、ダイソーで販売しているキャンプグッズ「メスティン」について、いろんな方がその使い易さを紹介していますし、テレビでもキャンプグッズの一つとして紹介されていたようで、YouTubeを観ない嫁さんのような一般の方にも認知されている注目のアイテムです。
1合炊きというサイズがソロキャンパーにはドンピシャのようですね。



私はキャンプなどのアウトドアはあまりやりませんが、こういう簡単なアイテムでご飯を炊いてみたいという衝動に駆られて先ほど近くのダイソーで購入しました。
レジのおばさん(お姉さん?)に言わせると、メスティンはなかなか入荷しないし、入荷してもすぐに売り切れるという人気商品のようで、昨日入荷し、たまたま今日買いに来てすぐに買えた私はとてもラッキーなオヤジのようです(笑)
メスティンを求めて遠方から探しに来る人も珍しくないとのことです。

メスティン本体のほかに、YouTubeで推奨していた「五徳」「固形燃料」「固形燃料用トレイ」も一緒に購入しました。
メスティンは尼村や尼鳥など他でも取り扱われていますが、ダイソーのものは小型で相場の1/3〜1/6のお値段であるためにとても人気があるようです。



一度自宅で嫁さんとワイワイ言いながら、画像のような感じで米炊きをしてみます。
焼き鳥の缶詰を放り込んで鳥飯なんかもいいですね。
ジムニーの荷台でも調理してみたいです。

飽きましたら、キャンプアイテムとしてではなく、災害時生活ツールの一つとして保管することにしています。
Posted at 2020/12/25 11:50:01 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2345
67 8 9101112
13 141516171819
2021 2223 24 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation