• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2021年01月19日 イイね!

ニーグリップアシストパッドのお話 エストレヤ

ニーグリップアシストパッドのお話 エストレヤ最近、エストレヤの話題ばかりなんですが、SL125Sのカスタム課題はもうお遊びでやろうとしている異種キャブレターの取付けくらいしかないので、カスタム志向はエストレヤなんです。

しかし、大きなカスタム構想はとん挫しています。
以前に考えたフロントサスペンションのゴム蛇腹をテレスコピック式のハードカバーに替えて昭和のノスタルジックを醸し出すという構想は、意外にもボトムケースのストローク量が大きくてインナーチューブの余り部分にハードカバーを取り付けることは物理的に不可能でありました。

…ということで、キー坊の「小さいことからコツコツと!」でありまして、今回はガソリンタンクに貼り付けて昭和のノスタルジックを醸し出す「ニーグリップアシストパッド」のお話であります。

画像は、かつてガソリンタンクが二つ目の純正W3デザインであった初期の頃に、ニーグリップアシストパッドを貼り付け、メグロ250SGに似せてノスタルジックさを表現しようとしていたものです。
パッドそのものは、たしかBMWか何か忘れましたが外車用のものでUSED品でしたが、結構な高額商品でありました。
このパッドはゴム製だったんですが、結構な厚みがあって、とても挟み心地が良かった記憶があります。
ただ今見てもわかりますが、エストレヤのガソリンタンクには一回り大きくて輪郭デザインも一致していないように思います。

このパッドは、今のワンオフW1SAデザインタンクに取り替えた際に手放したのですが、買った(落札した)時より、売った(落札された)時の方が高くて少しの利益が出てしまった記憶があります。

当時、後出のキジマ製のパッドも販売されており、クォーター 単コロ乗りには超人気で、そのため、定価も今のヤフオク送料込み即決価格の3倍以上でした。
国内生産であり、人気があったためにそんなに安くしては作らなかったのでしょう。
こんなことから、私はこのパッドには手を出しませんでした。



画像は、冷蔵庫に貼り付いている「牛皮革製ニーグリップアシストパッド」であります。
今は右側しかありません。

ワンオフのW1SAデザインタンクを手に入れた当時は、「牛皮革」でパーツを統一するカスタムを始めた頃であり、そのためにお高い外国車のニーグリップアシストパッドは手放して、ヤフオクでこの牛皮革製ニーグリップアシストパッドを手に入れました。

牛皮革パーツはこのほかに以下のものを今も揃えています。
◯サドルシート
◯ワンオフ手作り腰当て
◯サイドバッグ(両側)
◯アンダーバッグ(両側)
◯コックピットに取り付けているポーチ
◯フロントに取り付けているツールバッグ

この牛皮革製ニーグリップアシストパッドは、エストレヤのガソリンタンクによく似合うデザインでしたが、これを貼り付けると、W1SAデザインが損なわれるのではないかという思いが一方であったために葛藤が生じました。
その解決策としてパッドの裏面に磁石シートを貼り付けて、その気分によってパッドをタンクに貼ったり剥がしたりして楽しんでいたのです。

ところが、この磁石シートは黒板に貼り付けるに耐え得るだけの磁力しかなかったので、今から半年ほど前に「左側」をどこかで紛失してしまったのです。
走行中に落下したのかもしれませんが、コンビニに行った後に無くなっているのに気付きましたので、コンビニで誰かにパクられたかもしれません。
このパッドのことを思い出すと、今でも気分が曲げたりイライラしたりします。
もう一度購入しようと思い、ヤフオクを検索しても5年以上前の商品ですからもう出品されていません。



そこで今回、ヤフオクで画像のキジマ製のニーグリップアシストパッドを手に入れました。
製造を大国に移したようで低価格になっていたために即決しました。
これは挟み心地が良さそうな少し厚みのあるゴム製で、品質は当時のものとほとんど変わらないようです。


これはネットで拾ったエストレヤのガソリンタンクにキジマ製のニーグリップアシストパッドが貼り付けられた画像なんですが、その大きさ、形が他のどのパッドに比べてもエストレヤのタンクに一番ドンピシャなデザインなんです。
遠回りをしましたが、こんないいものを今になってようやく手に入れました(汗)

今度はW1SAデザインは度外視して、失わないように両面テープでしっかりと貼り付けておくことにします(笑)
Posted at 2021/01/19 21:06:41 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2021年01月17日 イイね!

鍵(キー)のお話 四輪二輪

鍵(キー)のお話 四輪二輪今回は、これと言ったカスタムネタが無いので、時々不便さを感じている「鍵(キー)」についてお話をします。

画像は、四輪2台のスマートキーです。
スマートキーはキーレスエントリーですので、とても便利ですが、「リレーアタック」という新手の犯罪の対象になるという弱点が生まれてしまいます。
このリレーアタック対策のために乗らない時はキーを電波遮断ケースに入れていますが、乗り降りするたびに、出したり入れたりするのは実に邪魔臭いです。
リレーアタックそのものがもう下火のようですので、このケースは不必要と言えば不必要かもしれませんが、もったいないので捨てられません(汗)

ところで2、3年で電池交換をしなければならないのも実に邪魔臭いです。
百均の電池でも十分ですので、百均電池を常時積んでいていつでも交換できるようにしています。

それと特にジムニーに発生するのですが、キーをポケットや鞄なんかに入れて運転していると、しばしば車がキーを認知しなくなり、ディスプレイの色が変わって騒ぎ立てます。
その時は、慌てながら仕舞っておいたキーをわざわざ出してきて、「ここにありましゅよー!」なんて言いながら、キーを振り振りしてディスプレイを落ち着かせて元の表示に戻させます。
これも実に邪魔臭いです。

以前乗っていたホンダの二代目フォルツァもスマートキーでした。
これも走行中にキーを認識しなくなることが多々あり、一旦道路の端に止めてキーを取り出しては認識させていました。
これはとても邪魔臭いことでした。



これは、エストレヤのキーホルダーです。
このメインキー1本で
①イグニッション
②ハンドルロック
③ガソリンタンク・キャップ
④ヘルメットホルダー
⑤サドルシート下のカバー
の ロック・アンロック をします。
サブキーは、後足しのU字ロックのものです。
スマートキー以前のキーシステムとしては、これがまぁごく普通のことと思います。

旧のエストレヤは、メーターの中央にイグニッション&ハンドルロックキーのボックスが設置されていないために、ハンドルロックが不便で実に邪魔臭いです。



これは、SL125Sのキーホルダーです。
キーは、右側から
①イグニッション
②ハンドルロック
③ヘルメットホルダー
④U字ロック
⑤ガソリンタンク・キャップ
であります。

純正では②は①と同じものになっているはずなんですが、私の手元にSL125Sが来た時にはどちらかが交換されていて別々のキーになっていました。
先人がレストア途中でやむなくそうしたのでしょう。

③〜④は、私が後足しをしたものですから、純正装備ではありません。
これらは仕方ないとしても、①と②は同じ形をしたキーでとても紛らわしく、間違った時は実に邪魔臭いです。
元の1本に戻したいので、今、イグニッション、ハンドルロック、ヘルメットホルダーのキーセットを探しています。
Posted at 2021/01/17 13:57:16 | トラックバック(0) | 日記
2021年01月15日 イイね!

サドルシート取付改良のお話 エストレヤ

サドルシート取付改良のお話 エストレヤエストレヤのサドルシートに取付不備があり、ブラケットの強度不足部分が捻れて捩れてヒビが入り千切れてしまったという件を解決するために、新品のブラケットを調達し、再発防止のためにちょっとした工夫を凝らしました。

まずは、一番前にある支点の取付部に柔軟性を持たせるために、ブラケットの取付ステーの穴の表裏にゴムをかまして、取付ステーがある程度柔軟に動くようにしておきました。



それと幸いなことに、新ブラケットは、取付ステーとの連結において、画像のように結構な遊びが設けられていました。
この遊びによって、サドルシートは左右に容易に傾けて動かすことができます。



サドルシートを車体に取り付けて、手で左右に傾けてみました。
ストレスなく、容易に傾いてくれます。
それでいて不安なくちゃんと固定されていますので、これでもうブラケットが壊れるということは二度と発生しないものと思います。

必殺錆封じによる除錆・防錆処理作業を一緒にやる予定でしたが、薬品の化学反応等その効果を上げるために、もっと気温が上がってから実行することにします。
Posted at 2021/01/15 11:21:09 | トラックバック(0) | 日記
2021年01月12日 イイね!

嬉しい高騰のお話 エストレヤ

嬉しい高騰のお話 エストレヤこの3連休は未明において氷点下となりました。
サドルシートの新しいブラケットなど、作業を始めることができるパーツ類を揃えているのに、日中の気温が2〜4℃と低くてとても寒かったので、うり君とともにリビングで「こたつの守り」をして何もせずぐーたらと無為に過ごしてしまいました。

そんなことですので、YouTubeばかりを観ていたのですが、「エストレヤが高騰している」という大変嬉しくて興味深い動画を見つけ出しました。
ここんとこ、中古バイク屋に行ったことはなかったので、ヤフオクでエストレヤの検索をしてみました。
確かに昔に比べると全体的にかなりお高いですね。
この際ですので、この高騰の理由について検証してみました。



以前の記事で、2stブームによってカワサキ マッハシリーズやスズキ GTシリーズなどの大型バイクが売れに売れて、品薄となり、ボロボロの状態のものでも例外なく目が飛び出るほどに高騰しているというお話をしました。
まぁ未だにお金が余っている世の中での需要と供給のお話となるので、何でもすぐにバブル状態になってしまいます。

目敏い業者は、うまく波に乗って大儲けをしていることでしょう。
コロナ禍でもこれに乗じて大儲けをしているやつがいるのですから、賢い者がうまい汁を吸うことができるようになっているのが世の中なのであります。
それはともかくも、私も軽い2st…ヤマハ GT80辺りが欲しいと思っていたのですが、これら2st群のほとんども馬鹿馬鹿しいほどに相場が跳ね上がっているため、手に入れるのがアホらしく思い、止めてしまいました。

そんな中で、4st単コロのエストレヤなんですが、これも市場で品薄となり、中古バイク業界では高騰しているようです。
最近こそ、その良さを知る者が増えてきて人気が出てきたのですが、少し前までは不人気ナンバー1とまでは言わなくても人気のある車種ではありませんでした。
しかし、3、4年前に排ガス規制の絡みで絶版となり、旧車バイクの新参者となってそれ以来少しずつ人気が出て、ここ最近ではピーク状態のようなのです。

そんなことで、このYouTuberは今が売り時だろうと豪語をしています。



リターンライダーが近年増加しているという話を耳にしますが、特に昨年来のコロナ禍により、電車通勤を避けてバイク通勤に変更している人が多いとも聞きます。

私も昨年は電車内での感染が疑わしくて、晴天はどちらかのバイクで、荒天ではジムニーで通勤をしていました。
通勤用やレジャー用のバイクの需要が増加しているのは間違いないでしょう。



リターンライダーが欲するバイクは、価格的にもサイズ的にも手頃なネイキッドでしょうね。
レーサータイプやオフロードタイプは、通勤などには乗りにくいことは間違いありません。
原付でははっきり言って対四輪との関係で非常に危険です。



クォーターバイクはいい!!
車検が無くて、大きくもなく、高速も取り敢えず走行できますからね。
私は、初めて取得した免許が大型二輪免許だったのですが、大型バイクは最初だけで、その後は大型バイクには目もくれずにずっとクォーターバイクを乗り継いで来ました。
確かに力不足は否めませんが、特に通勤や下道でのミニツーリングでは力不足ということはなく、燃費も良いので最高です。
乗せられている大型より乗りこなしているクォーターの方が良かったからです。

世間の人もそんな方が多いようで、だから中古バイク業界でクォーターのネイキッドバイクの人気が高まって在庫が無くなっているのだと思います。



リターンライダーの年齢からすると、当時の難しい大型二輪免許の取得を諦めて、中型二輪で我慢していたことと思います。
今更大型二輪免許を取ろうという人は多くはなかろうと考えられますので、このような人の対象バイクは自ずと中型バイク以下となります。



経済的には車検のないバイクは魅力的であります。
車検の期限が近づくと、車検受けの手続を考えるだけで憂鬱です。
車検受けは四輪2台で十分です。
やはり通勤に使うバイクなら車検の無いクォーターか125辺りが最適です。



クォーターネイキッドバイクの中でも、エストレヤは大人の雰囲気を持っており、重厚感と質感は最高だと思います。

このYouTuberは触れていませんでしたが、今流行のアメリカンバイクのカスタム対象となっている中の一つがエストレヤなんです。
単コロで取扱いが簡単ですし、単コロ特有の歯切れの良い排気音はアメリカンバイクに変身させるにはうってつけであり、カスタマに人気です。
YouTubeにエストレヤのアメリカンカスタムバイクが多数投稿されています。



今、高騰しているエストレヤは私の立場では売り時かもしれませんが、皆さんの立場では当然買い時ではありません。
そのため、もしをエストレヤを買い求めるとすると、ブームが過ぎ去る時期まで待つのが賢明であると思います。

私はエストレヤが高騰することはとても嬉しくて大歓迎ではありますが、売り払いたいなんていう気持ちは微塵もなく、間違っても手放すことはありません!(笑)
私にとってあの「ドッドッドッドッドッ」という鼓動は魂を揺さぶる青春のソウルフルソングなのであります。

「しんしゅけしゃん!…」
Posted at 2021/01/12 14:01:27 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2021年01月09日 イイね!

キャブヒーターのお話 エストレヤ

キャブヒーターのお話 エストレヤここ数日は、朝方が氷点下となる寒さとなり、老体には応えるものがあります。
我が家の水道管の凍結防止のために、毎朝午前3時半に起きて温水ラインの蛇口を少しだけ開けてチョロチョロと水を流すという誠に辛い修行をさせられています(笑)
冷には暖で対応ということでしょうか。

今回もエストレヤの話題となります。
画像の赤色◯で囲んだ箇所は、エストレヤ 純正キャブレター ケーヒンCVK34の「キャブヒーター」であります。
CVK34は、テッペンにダイヤフラムが内蔵されたCVキャブレターであります。



CVKシリーズの全部がそうではないのですが、寒くなると、アイドリングが効かなくなったり、低中速での加速時にボコついたりと突然キャブレターの調子が悪くなるという症状が現れます。
これは空気が冷えるとガソリンが綺麗に気化しなくなるというものなのですが、この症状は「アイシング」と呼ばれています。
キャブレターを温める装置 キャブヒーターで繊細な気化装置(ノズル)辺りを温めてガソリンの気化を促進しようとするものです。
メーカーが取り付けているヒーターは、設定された温度になると、自動的にオンオフとなる機能を有しています。

初期のエストレヤではキャブヒーターが装備されておらず、冬季でのエンジンの不調が取り沙汰され、後のモデルからキャブヒーターが装備されて改善されました。
我がエストレヤは、不調に陥ることは全くありません。

昔、コマジェで取り扱ったCVK30も冬季の調子の悪さからスカイウェブ用のキャブヒーターを買い求めて取り付けた経験があります。
後付けでしたので、セッティングがうまく出ていなかったのか、調子を完全に取り戻すということはありませんでしたが…

余談ですが、コマジェは暖かい台湾のヤマハで製造され、日本が輸入しているスクーターですので、寒冷対策が一切されておらず、10℃を切ると必ず調子を崩しました。
私は、エキゾーストの熱を蛇腹パイプでキャブレターに導いて温めるといったカスタムやグリップヒーターをキャブレターやエアの入口に巻いて暖かくしようとするカスタムなど自分で考えた独自の対策を施していましたが、これでは十分ではなく、結局、キャブレターをCVK30に交換してキャブヒーターを取り付け、手動式のスイッチで作動させていました。
かなり厄介な対策でしたので、その分とても懐かしい思いがします(笑)



SL125Sのキャブレターはケーヒン PW22で、とても単純な構造となっているVMキャブレターです。
これは冬季での調子を崩すといったことは全くありません。
単に暖機運転の時間が伸びただけです。

PW22は逆に高温に弱いことから、ヒートガードを取り付けています。
カブなんかのVMキャブレターもキャブヒーターが付いているものはありません。
例外的に寒冷地仕様の郵政カブにはキャブヒーターが付いているという情報をどこかで見た記憶がありますが定かではありません。

キャブレターは暑いやら寒いやらでも何なりと対処をしなければならない、とても繊細で厄介な装置だというお話でした。
Posted at 2021/01/09 19:51:54 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34 567 8 9
1011 121314 1516
1718 1920 2122 23
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation