• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年05月12日 イイね!

12V化の準備のお話 SL125S

12V化の準備のお話 SL125Sオヤジが逝去してそれに伴う弔いの行事が続いていること、作業ベースの草刈りが本格化する季節になったこと、2シータカーのアクティブ油温管理システムの構築やJB64Wのリアゲートオープナー、それにエポ PV60のキャブレター交換によるチューニングなどの各カスタムにうつつを抜かしていたことなどで、SL125Sの「12V化カスタム」は大いに先送りになっていました。

決して忘れていたわけではありません。
今、ようやくSL125Sの番が廻って来ましたので、12V化ができるものか否かを判断するための必要最少限の必須パーツ2個をいつもの尼村とヤフオクで揃えました。

なぜ必要最少限のパーツだけにしたかと言いますと、ダメだった時の出費ダメージを最小にするためのいわゆる「リスクマネージメント」ちゅーやつですわ(笑)



レクチュア・レギュラーは、バッテリー点火方式でありますので、12V用 4ピン仕様 全波整流仕様であります。



イグニッション(IG)コイルは、ポイント点火方式でありますので、12Vのそれ用のものであります。
ちなみにCDI点火方式用のイグニッションコイルは使えません。

スズキ用の汎用品ですが、調べると使えるようでしたのでこれにしました。
しかし、販売業者の手違いで、異なる商品が送られて来たために、正規品の発送を促すなどのゴタゴタ状態に陥っており、無駄な時間を費やしています(汗)


他に、「12Vバッテリー」も必須パーツですが、取り敢えず、エポ PV60のもので代用します。

確認運転の際は、灯火類を点灯させてはいけません…6V球だからです。
照明やターンのライト類は、スイッチを消灯位置にしておけばそのままでも対応できますが、ニュートラルランプとストップランプ は点灯してしまいますので、事前に取り外しておく必要があります。
純正ホーンが12Vで吹鳴するか否かくらいは確認しても差し障りはないでしょう。

12V化可能と判断した時は、バッテリー、灯火類諸々を尼村などで買い揃えます。
貴重な純正ホーンは、故障回避をするために、エポ PV60のように音量の大きい車用の予備品を使うことにしています。

成功した際は、整備手帳に記録しますので、その時はまた覗いてやってください。
エポ PV60のように、普通に乗りやすいバイクに変身することを祈って止みません
(笑)
Posted at 2022/05/12 16:39:04 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年05月07日 イイね!

新オイルクーラー・コアの冷却能力のお話 2シーターカー

新オイルクーラー・コアの冷却能力のお話 2シーターカー外気温 24℃の一年の中で最高の気候であろう本日、2シーターカーに構築したアクティブ油温管理システムの冷却能力を確認しました。




30分ほど作業ベースの近くをチンタラチンタラ走った結果です。

油温は、最高で83℃であり、オイルクーラー・コアのオイル排出口の温度は、最高で53℃ほどであり、この走行環境下において以前の半分の大きさのコアで、30℃ほどの冷却能力があることを確認できました。

オイルクーラーレスの場合は、油温はすぐに90℃超えとなっていましたので、これだけの冷却能力があるとなれば、これは自画自賛の高評価ができるシステムです。



コアの能力に加えて、私が施工した取付位置や取付方法、エアインテークパネルや冷却ファンの設置なども良かったに違いありません(笑)

そして、Kカーなら、この大きさのコアで十分であることもわかりました。

真夏の30数℃の気温下でどのような効果が表れるのかが楽しみです。

ちなみに、一つ前の画像の青く光るものは、渋滞や停止などの状態に陥って吸気温が設定以上に上昇した場合、インタークーラーをファンで強制的に冷却する「アクティブ吸気温管理システム」の作動パイロットランプであります。

わいは、F1のアクティブサス以来、アクティブ何ちゃらがとてもメカニカル感強くて大好きなんですわ(笑)

Posted at 2022/05/07 13:01:11 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2022年05月05日 イイね!

三つ目のキャブレターがドンピシャだったお話 エポ

三つ目のキャブレターがドンピシャだったお話 エポ今日、5月5日のごっついおっさんの知恵の程度がこどもの日は、久しぶりのエポネタです。


かなり前に三つ目のキャブレター(TS50用)を手に入れていました。
しかし、何やかんやとあったために放置状態にありました。
本日午後から時間ができて、やる気も起こりましたので、エポに取り付けてみちということであります。

画像のように、いつもの大切な儀式
◯オーバーフローの有無の確認
◯フロートチャンバー内の油面調整
をやります。

何回か確認しましたところ、オーバーフローの症状は幸いにもありません。
しかし、油面が少し低かったので、フロート調整により少し上げて、以上をもって大切な儀式を無事済ませました。

エンジンは、3キックですんなりと始動しました。

スロー調整をするも、これまたすんなりと安定状態になりました。

そして、肝心な走行結果であります。
このキャブレターは、低速から60km/h+αまで力強くスムーズに加速してくれて、前キャブレターよりもはるかに走行フィーリングがいいのであります。

9ポートではあるものの、たったの60ccのエンジンですから、そんなに期待をしてはいけませんが、このTS50用キャブレターの方が全てにおいてPV60にはドンピシャな感じです(嬉)

高回転域がもう一つパッとしないのは一次圧縮に漏れが生じているのかもしれないという疑念をずっと持っていたのですが、これを払拭するような変わり映えとなりました。

Posted at 2022/05/05 16:35:09 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 56 7
891011 121314
1516 1718 192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation