2022年09月23日
キャンピングカーというものは、外気温度からの影響を少なくして車内温度をできるだけ理想的な状態に維持するために、車内(天井、床、側面)に断熱処理を施しています。
我がJB64Wは、キャンピングカーではありませんが、ライト(軽)車中泊を行うに当たり、車内の環境を改善するために天井だけでも断熱処理をしようと考えています。
断熱材は、いつもの尼村で手配した画像のものとなります。
なお、遮音材も同時に貼り付けた方がいいのかもしれませんが、断熱材に遮音効果もあるようですので、今回は断熱材だけを使うことにします。

車種によっては天井に多少の断熱材が貼っているものもあるようですが、JB64Wは内張を剥がすと画像のように何の処理もされていなく、鉄天板が丸見せであります。
なんぼ車内からと言っても、真夏の炎天下でこの鉄天板に直接触れたら、火傷を負ってしまいそうですね(汗)
そう言えば、2シーターカーのソフトトップをFRP製のハードトップに付け替えた際、ハードトップの内側の温度が異常なほど熱くなりましたので、内側から断熱材を貼り付けています。
話を戻します…
真夏にエアコンの冷房をギンギンに効かせていても、スーパーでの買い物で少しの間駐車をしておいただけで、車内温度が暑くてたまらなくなってしまっているのは、窓からの太陽光侵入による温室効果が大きいのですが、天井裏の無加工も大きな原因となっているものと断言できるでしょう。
改めて思うと、雨天では天井を叩く雨音も結構な音量であります。
この状態では一切の断熱と遮音の効果は期待できませんね。
ライト(軽)車中泊のためだけではなく、一年中の車内環境を改善するために、今回、意義のある「断熱・遮音加工」を施すことにしました。
これはどの車も同じことで、効果は必ずや現れることと思います。
いつものとおり、施工結果は、整備手帳に記録しますので、また除いてやってくださいませ。

料理はリアゲートをフルオープンにして荷室のフロア上で作ることにしています。
そのために、その後ろに屋根が欲しくて画像にあるグリーン色のカータープを導入しました。
天辺にある2本の紐を左右に引っ張るだけですので、女子どもでもイージーに組み上げることができます。
10月1日(土)がニイタカヤマノボレ!であります。
Posted at 2022/09/23 15:25:39 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記
2022年09月11日
毎週末はほとんど作業ベースに行って、最近では草刈りばかりをやっています。
その往路において、いくつかある大きな農園に立ち寄っては1週間分の季節の果物や野菜を買っていますが、今週は嫁さんの定期検診があったので、作業ベースには行きませんでした。
野菜は何とかなるようですが、美味しい果物は農園でしか手に入らないために、エストレヤで一走りして、各種の葡萄を1週間分を買ってきました。

その復路の途中で、エストレヤのオドメーターはようやく?「10,000km」を示しました。

このエストレヤは、女の子が乗っていたワンオーナーの中古バイクを購入したもので、その時のオドメーターは、約4,139kmでありました。
従いまして、エストレヤの実走行距離は、「14,139km」であります。
このエストレヤは2001年製であり、これを11年後の2012年に購入しました。
前オーナーは、11年でたったの4,000kmほどしか走っていません。
年平均 400km弱の走行距離となります。
当時、購入先のバイク屋の番頭さんからは、定期的にオイル交換などの整備をきちんとした状態との説明があり、それは嘘ではなかったようで、今もエンジンはすこぶる調子の良い状態を保っています。
唯一は、経年劣化によるキャブレターの一時的な故障だけです。
タイヤは前後とも1回交換しています。
私がオーナーとなってからは、10年で10,000km走行ですから、年平均 1,000kmの走行となります。
これも少ない走行距離です(汗)
まぁ、私一人で数台の四輪二輪を乗るのですから、どれもこれも走行距離か伸びるはずがありません。
しかし、21年前のバイクですから、この少ない走行距離こそが今の抜群の調子を維持できているというものであります。
仮に、年に3,000kmを走っていたとすると、今では30,000kmに達していて、とっくの昔に廃車になっていたことと思います。

オイル&オイルフィルター交換を記録するつもりはありませんが、久方ぶりですので、画像に収めておきます。
勿体無いかもしれませんが、オイル交換はバイクは2,500km毎に、オイルフィルターは5,000km毎に交換しています。
(四輪は3,333kmでオイル交換、10,000kmでオイルフィルター交換)
ですから、エストレヤの前回のオイル交換は、2年半も前のことになります。
本来、オイルの劣化を考慮して走行距離に関わらず、最低1年に1回は交換するべしというセオリーからは外れていますが、これまぁはSL125Sでも同じことですので、あまり気にしないでおきましょう(汗)
今回から、合成オイルに変更しましたので、交換の周期は3,333kmとします。
従いまして、次回は3年以上先になります(汗)
抜いたオイルは黒ずんでいますが、金属粉はありません。
古いエストレヤではカムチェーンの異常な伸びによるテンショナー付近の「内壁面削り」があるのですが、愛車は対策カムチェーンが使われている年代ですので、全く大丈夫であります。
多機能メーターの温度センサーとオイルドレンボルトの径とピッチがドンピシャでしたので、センサーを油温計測用としてドレンに直接差し込んでいます。
ただ、そのままだとセンサー先端がエンジン内部に接触しますので、ワッシャーを何枚もかまして、これを回避しながら運用しています。
オイル量が単気筒クォーターバイクの割には2Lもありますので、オイル温度の上昇は極めて緩やかです。
オイルクーラーの必要性はないかも知れませんね(汗)
Posted at 2022/09/11 12:56:00 |
トラックバック(0) |
エストレヤ | 日記
2022年09月10日
先日、JB64Wでの試験的ライト(軽)車中泊を実現するために、シングルベッドの敷板を完成させました。
前部両窓や後部ゲートに取り付ける防虫ネット、それにポタ電、サーキュレーター、マット、寝袋、ピローなどを用意しており、これにより車中睡眠を取ることができる準備を整えています。
この他に、試験的にやってみたいことは、
◯無理なく軽食を作る。
◯リラックスして食事を取る。
◯リラックスしてテレビを観る。
であります。
食事の内容はピンキリですので、必要な器材もピンキリになります。
限度はあるものの、リアゲートをフルオープンにして、荷台上で器材を駆使してなんとか作ることはできそうです。
しかし、食事を取る場所が問題です。
荷室内ではルーフが低すぎて胡座でも座るのが困難ですから食事は無理です。
唯一の「普通に座れる椅子」として運転席がありますので、ここで工夫次第では食事を取ることが出来そうです。
その工夫というのは、画像の「ステアリング・テーブル」です。

イメージはこんな感じです。
こいつの優れているところは、テーブルの高さや角度を調整し、面をスクエアにして食べやすい位置にセッティングできることです。
リクライニングできるスペースは確保していますので、ゆっくりと常設のナビテレビを観ながらでも出来ます。
このテーブルはお高いものではなく、すでに尼村に発注済みで、月曜日に配達されます。
残すは、寝っ転がりながらのテレビ鑑賞をどうするかです…
Posted at 2022/09/10 21:58:04 |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記