• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年05月22日 イイね!

断捨離のお話 エストレヤ

断捨離のお話 エストレヤ週3日のパートタイマーに成り果てている私です。

だからと言ってお金に困っているということでは全くないのですが、もう少し先の終活を見据えて、今、身辺整理をしたくなり、所有する四輪二輪の一部を断捨離することにしました。

たちまちは画像のカワサキ エストレヤです。

任意保険が満了となる7月まで乗りながら車体をリファインして、最終には廃車手続の上、売却します。
なお、任意保険はもしまた将来的に軽二輪以上に乗るとなった時のために保留措置をしてもらって割引率を確保しておきます。

処分は、ヤフオクのお世話になるか、バイク王やレッドバロンに引き取ってもらうか、はたまたお望みの方にお譲りするかとなりますが、その時に決めます。

各機関は全く問題ない状態ですので、次のオーナーの方はイージーに乗ることができます。

「売り」はなんと言っても、ワンオフ物でとても綺麗に保っている「W1SAデザインガソリンタンク」ですね。

古びたスクリーンやサイドバッグなどは取り外してしまい、シンプルな状態にしますが、シートは今のサドル型しかないので、このままの状態で売り払います。

ちょっとだけ昔のこと…
エストレヤは一生乗ると決めていたために、元通りにすることができる純正部品はあの時全て処分してしまいました。
これはちょっと迂闊でしたね(汗)

そして、エストレヤのお次は「S660」であります。

Posted at 2023/05/22 13:26:09 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2023年05月09日 イイね!

世紀の大誤診のお話 SL125S

世紀の大誤診のお話 SL125SGW9連休明けの今週は月水金が勤務日のパートタイマーであります私は、休日の本日、早速不具合が発生しているSL125Sの修理に着手しました。

中華製レクチ・レギュレータの不具合という診断を下し、日曜日に尼村へ新たなレクチ・レギュレータを注文しましたら、昨日の月曜日に届いており、国内在庫の商品であればいつも急便なので、ヤフオクのような「待つストレス」がありません。

画像では上が不具合を起こしていると診断したレクチ・レギュレータで、下が注文して届いた新レクチ・レギュレータであります。

下の方が大きく写っていますが、実物は上の半分くらいしかないコンパクトなものとなっています。



コンパクトですから、バッテリー後方のいつものスペースに余裕で取り付けることができました。

これで正常な状態に戻るだろうと期待をしながらエンジンに火を入れます。



…すると、なんということでしょう!?
とんでもないことです!!

発電圧の数値は、レクチ・レギュレータ交換前と何ら変わっていません。

レクチ・レギュレータが原因ではなかったのです(汗)

あの時の診断は全くの誤診でありました。
あれは「世紀の大誤診」であります。



そうなると、ダイナモ…発電系の不良かも知れないと考えて、予備のステーターに交換してみました。

これまた誤診です。
発電圧の変化はありません(汗)

はたまた、もしかすると「セミトラ」の回路に異常が発生したとか…
これは国産のパーツでお高かったのに…
ポイント点火方式に戻すのは厄介だな…
などと、不安ばかりが募ります(汗)

その前に、コンタクトポイントを点検することにしました。

ヤフオクでセミトラを落札した際に出品者に問い合わせると、「コンタクトポイントのメンテナンスはほぼほぼフリーでいい。」という回答でしたので、これを信じて全く点検をしていなかったために、その状態を確認する必要性を感じたからです。



…すると、なんということでしょう!?
とんでもないことです!!

上画像のとおり、コンタクトポイントの隙間がほとんどありません!(汗)

すぐに下画像のように、シックネスゲージを使って規定値以内の0.35mm※の隙間に拡げました。
※この隙間だと何故だか発火不良を起こしてしまうので、後刻、0.3mmに狭めて適正化を図りました。

コンタクトブレーカーは、ポイントカムの回転によって作動するために、カムに接する箇所は摩耗し、その結果、コンタクトポイントの隙間がだんだん小さくなり、点火不良となるのであります。

だから、今時のバイクと違って旧車バイクは定期的な点検・調整が求められているのであります。

セミトラ化したとしても、コンタクトブレーカーは点火スイッチとして作動していますので、やはり定期点検は必要でした。

それにしても、よくもまぁこんな状態でエンジンが今まで始動していたものだとびっくりするしかありません。
確かにアイドリングは不安定になっていましたが、始動性や走行性にはほとんど問題が無かったのですからね。



最後に作業したコンタクトポイントの調整で、充電圧は画像のとおり正規値を示すようになり、結局これが原因であったわけです(汗)

ただ、私は日本人ですから中華製パーツを揶揄した件で、台湾侵攻を目論む中華に対して謝るつもりは一切ありません!!

新レクチ・レギュレータも中華製の安物ですから、経済的な負担が生じることはありません。
故障していなかった前レクチ・レギュレータはとりあえず予備パーツとして保管をしておきます。


最後に…
この顛末は取り付けている電圧計が異常値を示し、そして、修理後には正常値を示してくれました。

皆さんももし電圧計を取り付けていなければ、一度取り付けてみてください。
電気系の異常はこの計器でほとんどが認知できます。

そして、私自身、こんな世紀の大誤診を二度と繰り返さぬように、改心して、今後は旧車バイクの定期点検を怠らないように徹底します!!
Posted at 2023/05/09 14:05:21 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年05月07日 イイね!

中華製パーツの大きなリスクのお話 SL125S

中華製パーツの大きなリスクのお話 SL125S今日はとうとう9連休の最終日となってしまいました(悲)


前回はエストレヤとエスロクを久方ぶりに転がして、いずれも快調であることを確認しています。

一昨日は1ヶ月半ぶりにSL125Sを転がしてみたのですが、発電圧が泣けるくらい芳しくありませんでした。

ちょうど1年前に、12V化&セミトラ化を施したのですが、年間走行距離は300キロにも満たないと思います … まぁ、毎年のことですけどね(汗)

12V化施工の際に、「レクチ+人間電圧制御方式」から「レギュレータ・レクチ」に切り替えて発電圧の自動化を図り、その際、新システムの充電圧は「14V前後」まで上がっていて、胸を撫で下ろしたのを覚えています。

しかし、どうしたことでしょう!?
年末か年始頃からだったでしょうか?
発電圧が徐々に降下してきて、13.5Vが天となってしまい、一昨日では13Vが目一杯の数値まで落ち込みました。

そのために、アイドリングでは電圧が12Vを大きく切りますので、回転が不安定となってエンストさえ発生する状態となっていました。

配線の接点不良などを確認しましたが、異常部位はなく、そのために「レギュレータの劣化」であると判断をし、パーツを取り寄せることにしました。

ほんの一部のものを除き、やはり中華製パーツのほとんどのこうした絶えず大量の電気が流れている回路には十分な耐久性というものがないのですが、このように中途半端な年月が経過しないとその弱点・欠陥が露呈しないので、買う買わないという選択時には厄介な不確定要素となっており、我々しぶちんの日本人は結局は買ってしまって後に大損をしてしまうのです。

中華製パーツで修理したり、レストアをするということは、同時に大きなリスクを背負い込んでいるということなのです。

さて、それはさておき…
レギュレータの整流機能には「全波式」と「半波式」がありますが、全波式がいいに決まっています。
ちなみに今壊れかかっているレギュレータは、一応、全波式です。

そんなことで、次はどこのパーツにするか、今かなり悩んでいるところであります。
日本製のものは、一つ桁が違うので、本当に悩みます。
Posted at 2023/05/07 11:37:46 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年05月01日 イイね!

久方ぶりのエストレヤ、茶しん、エスロクのお話 エストレヤ

久方ぶりのエストレヤ、茶しん、エスロクのお話 エストレヤ4月から週3のパートタイマーと化した私は、1ヶ月で会社のレベル、人の雰囲気、そして、自らの役割を掌握できましたので、このGWは9日いただき、今日3日目は晴天により久方ぶりに、エストレヤを転がして「茶しん」に馳せ参じまして美味しいものを食べ、帰りはエスロクを転がして楽しんだのでありました。



茶しんには開店前に到着しました。

エストレヤはしばらく乗っていませんでしたが、すこぶる快調でありました。

お店の要請でエストレヤを別のところへ移動し、帰って来ましたら、ご覧のとおり、多くの人が並んでいます。



ここで食べなければならないものは、まずは「ホワイト餃子」であります。



そして、もう一つどうしても食べなければならないものは、「イタリアン焼きそば」となります。

この二つは定番で、どのお客さんも外してはいませんでした。



そして、嫁への土産は、「しばらく」であります。

これは地方によって呼び名が違いますが、関西では「御座候」とか「大判焼き」とか「太鼓饅頭」とか「回転焼き」とかいろいろと呼ばれているアンコの入った焼き饅頭のことであります。

コロナ禍により、茶しんにはほんと、2年以上は来ていなかったように思います。

久方ぶりに来て、ほんと美味しくいただき、幸せになりました。



復路ではエストレヤからエスロクに乗り換えました。

そうです!作業ベースに立ち寄ったのです。

エスロクは普段なんとか充電とやらをしていますので、バッテリーはずっと満状態のためにエンジンは始動一発で、とても軽快に走ってくれました。

この車はもう断捨離対象なんですが、こうして乗ってみるとなかなか手放せなくなります。

残る6日の休暇も有意義に過ごしたいものです。

Posted at 2023/05/01 15:45:15 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2023年04月04日 イイね!

予備品となる左右レバーの入手のお話 エポ

予備品となる左右レバーの入手のお話 エポ大変ご無沙汰しております。

とうとう前期高齢者となってしまいました(汗)

令和5年度末で、これまでの契約採用での5年間、お世話になった会社を円満退社し、4月からは取得している資格を活かして新たな会社へ1日7時間の週3日勤務となるパート勤務で採用してもらいました。

平均額よりかなりお高い公的年金を受給し、これまた高額の民間個人年金を同時に受給しながら、いよいよ小遣い稼ぎの暇潰しのために少しだけ働く人生がスタートしました。

これからはとてもいい季節の始まりですが、かなり増える余暇をカスタムに注ぐのか、はたまたライト(軽)車中泊に注ぐのかが悩めるところです(笑)

近況はそんなところですが、エポPV60での転倒により予備レバーが無くなっていますので、画像の予備パーツを超破格値、すなわち「捨て値」で落札することができました。



これはスズキのスクーター レッツ4用のものです。
同じスズキの原チャリ車で共通の基本設計であるために、ハンドルレバー全体の形状に多少の違いはあれども、支点部の形状は同じですのでエポPV60にも適合します。

その他のパーツとして、グリップやスイッチボックスも使えそうですので、予備パーツとしてストックしておきます。


余暇は増えても、新天地での仕事にはこれから慣れていかなくてはならず、その関係でまだまだ精神的に余裕がありませんので、ここでの更新がおろそかになるやもしれませんが、その点ご理解の上、よろしくお願い申し上げます m(_ _)m

Posted at 2023/04/04 19:18:45 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation