• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年03月03日 イイね!

修理その2のお話 エポ

修理その2のお話 エポ事故当時に持ち帰ることができなかったために路肩に放置しておいたコンテナボックス(前籠)は、翌日の朝一番にJB64Wで来て、ちゃんと回収しておきました。

今回は一昨日に引き続いて、エポPV60の修理であります。



先ほどの路肩の縁石にぶち当たって、そこで止まったのですが、そのぶち当たりが原因で生じた大きな凹み痕と擦過痕を残しているフロントフェンダーを修理します。

この修理に当たってまずやるべきことは、フロントフェンダーの取外しの前に、前半部に発生していた「歪み・捻れ」を修正することです。

足の裏で問題の部分にゆっくりと圧力をかければ、歪み・捻れは修正されます。

フロントフェンダー前部に生じてしまった「凹み」は、フロントフォークから取り外した後に、金属加工用のレール台座(本物のレールを短く切断したもの)の上に裏側を上にして置いて金槌で叩き、凸を凹めてだいたいの修正で終えます。

通常ならこの後、グラインダーなどで残っている小さな凹凸のある表面を削って平らにし、そして次の工程として磨きに磨き上げ倒して仕上げるというのが板金加工のセオリーなんでしょうが、私はもうそんな邪魔臭い作業は致しません!!



型紙を作って、これを元に薄いアルミ板を切り出します。



切り出したアルミ板を画像のようにリベッターで貼り付けて、醜い大きな擦過痕を隠すとともに、ワンポイントデザインに替えて仕上げてしまいました。

ヤフオクでは錆々の中古フロントフェンダーが、なんと開始価格8,000円で出品されているのには呆れてしまって、これに取り替えようとは全く考えもしませんでした。

原付二種の証である「白帯」も当然ながら貼り付けています。

エポのキャラに合うかどうかはわかりませんが、なかなか思ったとおりの仕上がりとなり、誰が何と言おうと自己満足の境地に浸っております(笑)



回収した壊れたコンテナボックスの台座、すなわち、フロントキャリアにコンテナボックスを取り付けるための板座なんですが、これは再利用をします。

今回再購入したコンテナボックスは、全く同じデザインの商品なんですが、一回り小さいものですので、板座はこの底に合わせてカットをします。

この板座は、タイラップ 11本を使ってフロントキャリアに縛り付けます。

コンテナボックスは、両面テープとビス 6本を使って板座に固定します。



コンテナボックスに付属する茶色の取手は以前のカスタムと同じように、カラーコンセプト「赤と黒」に合わせて赤色に刷毛塗りしました。



取手は取り外したままにしてもいいかなとも思いましたが、やはり、取り付けて「赤と黒」のツートンにした方が締まります。


これで、黒歴史の極みとなった単独転倒事故に遭わせてしまったエポPV60の修理が何とかコンテナボックス代金700円ほどの実費で無事に終わりました。

コンテナボックスへの収容量が大きく減ったために買物の量を考えなければならなくなりましたが、全体のバランスからはやはり一回り小さいサイズは正解でした。

省みすれば…、今回の事故、もし、園児とか小学生でも轢いていたら、確実に逮捕ものとなってニュースにも出たことでしょうし、これは不幸中の幸いであり、安全運転に対する神様からの警鐘であったものとして十二分に心しておきます。
Posted at 2023/03/03 18:03:48 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年03月01日 イイね!

初転倒と修理その1のお話 エポ

初転倒と修理その1のお話 エポ本日、エポPV60で出勤時、路地を走行していたら、猫ちゃんが飛び出してきたので、急制動をし、その際リアが右側に流れて左側に転倒してしまい、左側の身体やパーツにダメージを受けました。

さぞかし老いぼれた私の転倒姿は無様であったことでしょう。
不覚であります(汗)

速度は出ていませんでしたので、大事故にはなりませんでしたが、ズボンとオーバーズボン、それに股引き(ももひき)の左膝下側が擦過で破れて、擦過傷を負ってしまいました。

画像のとおり、左側のグリップエンドは少しだけ削れ取れただけで全然大したことはないので、そのままにしておきます。



左側のクラッチレバーが根元から折れてしまいました。

レバーの根元を押し付けて無理矢理に変速操作をし、何とか残る出勤途上と、退社時に乗車することができました。



チェンジペダルは、赤←のように取付部分が剥離して内側に曲がりました。

しかしながら、変則操作には大きな支障はありませんでした。



フロントフェンダーが道路左側の縁石の角に衝突しましたので、画像のような凹みや擦過キズ、歪みのダメージを受けました。

フロントコンテナボックスは、根こそぎもぎ千切れて、あちこちが割れてしまいましたので、一時現場に放置し、後に回収することにしました。



たちまちは、クラッチレバーとチェンジペダルを交換すれば、ちゃんと走ることができます。

職場で、久方ぶりにヤフオクの出品物を閲覧すると、まるで足元を見られているが如く、どれもこれも物の割には高過ぎるために、頑張ってでも落札しようという気持ちが全く起こりません。

エポの中古パーツもすでに枯渇状態にあるようです。

思案している中で、ふとエポのレストア状況を思い出しました。

ハンドル両側のスイッチボックスは、レバー付きで当時程度の良いものをかなりの安価で落札し、バイクに付いていた元パーツは予備品として保管しておいたはずです。

予備エンジンも落札して保管しているのですが、このエンジンにはチェンジペダルが装着されたままでしたので、取り外して保管しているはずです。

帰宅してすぐにこのようなあまりにも「楽観的である記憶」を確かめてまると、画像のとおり、ブレーキレバーとチェンジペダルが保管されていました。

ブレーキレバーはクラッチレバーとして使うことにし、チェンジペダルは当時綺麗にレストアしておいたのでそのまま使うことにしました。。

それにしても今回保管しておいたパーツには本当に助けられました。
旧車は、補填できるパーツを日頃どれだけ保管しているかが命であります。



取り外したチェンジペダルですが、剥がれたと思っていた箇所には溶接はされていませんでしたので、叩いて曲がりを元に戻しました。

これは廃棄せずに予備パーツとして温存しておきます。



左側スイッチボックスのクラッチレバーの付け根に破片が残り、これは撥ねれてもぎ千切れた関係で変形していてなかなか取り出すことができませんでした。

画像の赤⇅のように、レバー根本に凸部分があることにより、左右のレバーを同じようにそのまま使うことはできません。

仕方がないので、この凸部分をヤスリで削り落とします。



凸部分を綺麗に削り落として、レバーを取り付ける寸前の状態です。



クラッチレバーとして問題なく取り付けることができ、スムーズに作動しています。

ただ、ワイヤーエンドが丸見せなのが、ブレーキレバーを流用したこと丸わかりであります(笑)



チェンジペダルは、ハスラー TS50用のもので、デザインに違いがありますが、全く問題のないことです。


3日(金)は年休となっていて、この日に尼村から全く同じコンテナボックスが届く予定ですので、これの取付けと、フロントフェンダーの板金修正をして、エポPV60の修理は完成です。

そして、老体のために治りの遅い左側足の治療に専念します(汗)

Posted at 2023/03/01 17:10:47 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年02月19日 イイね!

オルタネーターの発電能力限界のお話 JB64W

オルタネーターの発電能力限界のお話 JB64W先ほど、整備手帳の更新を済ませておいたのですが、JB64Wのオルタネーターの発電能力の限界が判明しましたので、記録しておきます。

300W充電から600W(300W+300W)充電に移行すると、インバーターはポタ電にきちんとそれ相応の充電をしてくれていたものの、車の電圧が即座に11Vを割り込み、明らかにオルタネーターの発電不足が露わになりました。



ネットで調べると、軽自動車のオルタネーターの発電能力は「50A」ほどであり、12〜14Vで「600〜700W」しかない発電量であることがわかりました。

インバーター300W充電とシガーソケット充電(計360W以上)でもすでに車の電圧が例えば瞬時に「13.8→13.5V」へと僅かに低下するなどの現象が生じ、車への給電量に若干の影響を与えています。(運用上問題はないと考えるが…)

そうなると当然ながら、インバーター充電を+300Wにして600W以上の給電にしようとすると、オルタネーターの発電量を完全にオーバーしまうのです。

100A近くの発電能力があるオルタネーターであれば、600Wインバーター充電は余裕で実現できそうですが、エンジンへの負担(燃費の悪化)は避けられません。

登録車のオルタネーターならもう少し発電能力は高いと思いますが、まぁ、いずれにしても、オルタネーターの甲斐性に合わせたインバーターなり、走行充電器なりを選択する必要があるということで、結局、我がJB64Wのインバーター充電は300W仕様で決まりとなりました。



しかしやっぱり、もしJB64Wに適合するメガオルタネーターをどこかで誰かが用意してくれているのであれば、それに交換をさせてもらって、念願の600Wインバーター充電を実現したいという気持ちは心の片隅にしっかりとございまする。

Posted at 2023/02/19 16:21:45 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年02月12日 イイね!

インバーター取付けのお話 JB64W

インバーター取付けのお話 JB64W尼村で注文しておいた画像の1000Wインバーターが昨日届いていましたので、今日の午後に取付作業を開始しました。

このインバーターに付属していたコードは、50cmほどしかなく、これでは配線施工ができませんので、近くのホームセンターへ12Vの大電流に耐え得るコードを買いに行きました。



このインバーターではポタ電の充電に600Wを予定していますので、同時に注文しておいたリレーは12V80A(960W)対応のものです。




ところが、ホームセンターには12V80A対応のコードがなく、仕方がないので、40Aヒューズか付いている40A(480W)対応のコードで対策することにしました。



コードは6mありましたので、これを3m×2本にして、80Aに対応させます。

ただし、80Aヒューズが手元にありませんので、施工時は40Aヒューズのままです。



運転席後部のフロアの様子です(汗)

他機器の配線も絡まって、とてもゴチャゴチャしているのは勘弁してもらって、
①インバーターに繋いだ黒色の− コードは、シートベルトの金具にアースさせる。
②インバーターに繋いだ赤色の+コードと、バっ直した赤色の2本線+コードの間に、リレーのバっ直コードをかます。
③リレーのコントロールコードは、アクセサリーに繋いで、キーON時にインバーターへバっ直12V電源が供給されるようにする。
というような配線を施工しました。



なんぼ電気に弱い私でも配線は単純なので、失敗することはないでしょう(笑)

エンジンを始動し、インバーターの電源を入れて、ドライヤー(送風モード)を繋ぐと、ちゃんと作動し、「input DC14.5V、output AC100V、消費電力73W」と表示され、正常に作動していることが確認できました。



この時のアクセサリーの電圧は、14.1Vでありました。

バっ直電圧よりアクセサリー電圧の方が低いのは、回路を経由しているか否かの違いがあるので正常であります。



インバーターの目的は、大容量ポタ電の高速 AC充電にあり、80Aヒューズが無い今は無理な試験は避けて、画像の80Aヒューズが手元に届きましたら、この高速AC充電を試験し、充電W数や車への影響、コードの熱の発生の有無などを確認して、その結果を整備手帳に記録したいと思います。
Posted at 2023/02/12 17:53:28 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年02月06日 イイね!

インバーターAC充電の妄想のお話 JB64W

インバーターAC充電の妄想のお話 JB64W現在、家庭用AC100V電源以外の電源で、大容量2000Wポタ電を効率よく充電できないものかと妄想中であります。

ポタ電のDC充電の限界は300Wであり、現在、目一杯の300Wソーラーパネルを用意して準備万端となっています。

ただ、ソーラー充電は悪天候では使い物にならず、万能で完璧な充電方法には成り得ませんので、効率よく充電できるとは言えません。

まぁ、家庭用AC100V充電とて、平常時はいいのですが、災害などによる長期停電時は全く使い物にならないので、万能で完璧な充電方法とは言えず、この意味では効率よく充電できるとは言えないでしょう。

そこで、生活の中で占める時間を無視することができない「乗車中」に目を向けて、なんとか効率よく充電できないものか…ということでほぼほぼ無い知恵を搾り切ってみました(笑)

ポタ電を車載した場合、走行中は12Vシガーソケット充電という手法がありますが、いかんせん!新幹線!…車載電源には許容電流量(A)に制限があり、画像ではその当時は何も考えずに「十分だ」と脳無しコメントをしていましたが、実際にはたったの100Wほどを限界とした充電では全く実用的ではなく、効率よく充電できるとは全く言うことができません。



リン酸鉄リチウムイオンが採用されたこの大容量ポタ電は、画像にあるように、家電AC100Vによる「300W(標準充電)+300W(オプション:外部充電器)=最大600W」と、DC12V(ソーラー充電orシガーソケット充電)による「最大300W」を併用した合計「最大900W」の入力で充電ができる設計となっています。

900Wの充電能力があるのならば、たとえ大容量ポタ電だとしても、最短2時間20分ほどの時間で満充電にすることができ、実用的でいざという時に役に立ちます。



このAC100Vによる充電を車内で実現できれば、もしかすると、走行充電が実用的なものに変化するかもしれません。

そこで考えられるのが、画像にあるDC12VをAC100Vに変換してくれる「インバーター」の活用です。

少しお高くはなりますが、家電製品に優しい「正弦波」が採用された製品で、余裕の1000Wのものが価格的には狙い目です。

通常、車中泊などのために家電用電源を構築する場合、それ用のバッテリーは走行充電器やソーラーパネルで充電をし、そして、このバッテリーにインバーターを接続してこれにより家電製品などに電気を供給するというものですが、今回のインバーターの用途は、車載バッテリーにインバーターを直接接続し、これにポタ電用のAC充電器を繋いでポタ電を充電しようとするものです。

なお、インバーターの電源をシガーソケットからとった場合、インバーターに接続できる家電製品は150Wまでのものに制限されてしまいますので、これは使えません。

このシステムを構築すると、最大で600Wの充電量が確保でき、これにシガーソケット充電の100Wを並行利用して、合計最大「700W」の充電ができれば、最短で2時間50分ほどの時間で満充電になり、ポタ電の積み下ろしの手間は発生しますが、なんとかそこそこの効率的な充電を実現することができそうです。

しかし、JB64Wのオルタネーターで、700Wもの電力を余分に発生させることは可能なのでしょうか?

走行充電器に60A級(720W級)のものがありますが、口コミでは車の電装に悪影響を与えることなく作動しているようですが、発電能力が高い登録車の話であろうかと思います。

JB64Wではおそらく400Wを超える発電能力はないと思いますが、とりあえずやってみます。



インバーターを導入する場合、車のバッテリーと直結してこれを電源にしますので、バッテリー上がりを防止するために、画像の80A(最大960W)のリレーを同時に導入することにします。


… そんなことで、この妄想竹がもしもほんまもんの立派な竹林になったら、整備手帳に記録して報告したいと思います。



P.S.

後日、YouTubeに投稿されていた動画です。
相模原にある有名なキャンピングカービルダーさんの動画です。

ダイハツ車なんですが、ハイゼット・アトレーのオルタネーターの発電能力が芳しくないので、120Aのものを作って販売しているという内容であります。

軽バンコンは今時の流行車で、軽バンのこのハイゼット・アトレーは、スズキのエブリィとともにキャンピングカーのベース車両として人気があります。

増設バッテリーへの走行充電を行うについて、ダイハツ車のオルタネーターは出力不足のようですね!?

スズキ車は大丈夫でしょうか?…やはり心配です(汗)
Posted at 2023/02/06 22:04:23 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation