• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2022年01月25日 イイね!

続12V化計画のお話 SL125S

続12V化計画のお話 SL125S昨日に続きます。

SL125Sの12V化に当たって、バッテリーは容量、サイズ的に画像のものが良さそうです。

これなら、SL125Sのバッテリーケースにピタッと入りそうです。
それにそんなにお高くはありません。



ポイント点火用の12VIGコイルは、多分これでいけるのではないかと思います。

汎用品ですから耐久性が問題ですが …

こんな感じで、12V化に必要なパーツは苦労することなく、揃えられます。



これは、8年ほど前の画像ですが、レストア シーズン1完成直後のSL125Sです。

わかりにくいかもしれませんが、今の姿と比べると、オリジナルへの忠実度に違いがあります。

現SL125Sのエンジンとキャブレターは違うものを搭載しており、画像のエンジンとキャブレターはエポ PV60に化けてしまっています … ちょっとだけ足が出てしまっていますが(汗)

偶然にも整備手帳は、今と全く同じ「44」の記事の登録があります。
レストア中心でしたので、パーツレビューは少ないですね。

この当時は友だちが多くいましたので、それだけで「222のイイね!」があります。

人間不信に陥って、今はそんな拘りは全然ありませんが…

Posted at 2022/01/25 19:38:05 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年01月24日 イイね!

12V化計画のお話 SL125S

12V化計画のお話 SL125SJB64Wは4月に初めての車検を受けます。
だから、買ってからもうすぐ3年が経過します。

これまでに林道は一度も走行したことはなく、似非オフローダーとして面目躍如たるものがあり、最近では毎週一度の作業ベースまでの往復が主たる足になり切っているだけの乗物と化してしまっています(汗)

エンジンをもっとパワーアップしたい気もありますが、予算組みが大変です。

ですから、当面、予算のお安い二輪のカスタムに手を染め続けたいと考えています。

そこで考えているのは、SL125Sの「12V化」であります。

今のエポ PV60の元となるPV50を手に入れた時はすでに12V化※がされており、使い勝手は抜群です。
※6Ⅴ車の12V化の99.9%は「マグネット点火式」のエンジンであり、この場合、点火系は6Vのまま運用されますので、IGコイルなど点火系パーツを12V用のものに交換する必要はありません。

一方、SL125Sは、極数の少ない「6Vバッテリー点火式」によるレクチファイアのみでレギュレーターが備わっていないシステムであります。

そのために我が車には「人間レギュレーター」なる超奇抜なシステムを備え付けてお茶を濁していることはご存じのとおりですが、実はストックしてあった予備の6Vの開放型バッテリー※を使い切りたいがためのカスタム構成でもあったわけです。
※バッテリーの内圧を下げるために開放しており、このために希硫酸のバッテリー液が外部に噴出して、バイクの塗装などを侵してしまうことがあります。

すなわち、人間レギュレーターシステムは、実験的なものであるのです。

かなり前に、ネット上でCB125JXの12V化カスタムを見つけて温存してあります。

このバイクは、SL125Sの姉妹車であるCB125Sの後継機で、6Vバッテリー・ポイント点火方式のままとなっています。

この記事を参考にすれば、6Vバッテリー点火式が12V化できるということであり、そのリーズナブルなカスタムがそのまま我がSL125Sで実現できるというわけです。

そのためには、画像のような汎用の「全波整流式 12Vレギュレート・レクチファイア」を使います。
お高いものではありません。



要るパーツは以上のとおりです。

メーター球 1個とありますが、ターンインジケーター 1個のほかに、メーター照明球 2個の計 3個が必要です。

ホーンは車用の余り物を流用することにしましょう。

気を付けなければならないのは、IGコイルです。
CDI点火方式のものはダメで、ポイント点火方式のものを必ず選択します。

バッテリーは「密閉型シールドタイプ」にして、四輪やエストレヤ、エポ PV60のようにメンテナンスフリーにしたいですね。

なんだか、とても楽しみなカスタムに思えるようになってきました(嬉)


こんな感じでまずは今年第一のカスタム課題にし、ゆっくりと楽しみながら施工したいと思っています。
それに、並行してエストレヤのリファインも進めたいと考えています。

Posted at 2022/01/24 17:27:17 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2022年01月17日 イイね!

パーツも「ヤフオクの闇」のお話 エストレヤ

パーツも「ヤフオクの闇」のお話 エストレヤ我がエストレヤは、よりハイギアード化を進めるためにリアホイールを250TR用の18インチにインチアップしているのですが、以前からリアブレーキペダルを踏むたびに「ゴンっ!」と大きな異音がしています。

なぜだか、異音の後は正常に制動しますので、今までこの状態のまま使い続けてきました。

しかし、さすがに「このままではヤバいな!」と考えて、ちょっと前にペダルやロッドのジョイントのところを分解・点検しましたが、異常な箇所は見つかりません。

異音の原因と異音後の正常な作動は全く解明できていないのです。

やはり、ブレーキパネルのブレーキアームの根元に問題ありと判断して、ヤフオクでバイクパーツ店が出品していた画像の「ブレーキパネル・アッセンブリー」を落札しました。

競合者がいなくて、ほぼ送料のみの落札価格で手に入れましたのでウキウキでした。

ところが、配達されたブレーキパネルを点検すると、ブレーキアームが完全に固着してどうにもこうにも全く動きません。

出品説明では「固着無し!正常!」とあるにも関わらずです。

故意の虚偽説明によって物を売り付けた場合は、「刑法第246条 詐欺罪 10年以下の懲役に処す。」に該当します。

これがいわゆる「ヤフオクの闇」であります。

新品ならともかくも、USED品になると、日本でも闇市のようなまがい物の流通が横行しているのです。

出品者であるパーツ屋に「完全に固着して動きません。」と連絡(決してクレームではありません。)を入れて様子を見ることにしました。

とにかくお安く落札しているパーツですから、執着する必要はありません。
「音沙汰無し」になるのか、「責任は取れない!」と突っ張ってくるのか、反応が楽しみでした。


… するとどうでしょう!?
「全額返金するから、銀行口座を連絡して欲しい、商品は処分しておいて欲しい。」との返事でありました。

… ということで、このヤフオクの闇は円満に解決してしまったのであります(笑)



廃棄するのは実に勿体無いことです。
ブレーキパネル・アッセンブリーのオーバーホールを試みます。

固着部に551の豚まん … あっ!いやいや!潤滑剤でした … 556を浸透させて寒空の下、三日三晩ほど放置プレイをし、ハンマーでどついてどついてどつき倒したら、固着がようやく解けてアームが動くようになり、パネルから取り外すことができました。





アームロッドとパネルホールは錆びて酷いことになっていましたが、根気よく磨き上げて、クロームモリブデンのお高いグリスを塗布してグリスアップしましたら、実にスムーズに動くようになりました。

錆びると、鉄とアルミの異なる金属でも固着することがわかりました。

シューはまだまだ使える厚みがあります。

次の整備の際に、このブレーキパネル・アッセンブリーに交換して異音が発生するものかどうかの様子を観てみます。


…ということで「ヤフオクの闇がみんカラネタとなって、坊主丸儲けに転じた!」というお話でした(笑)
Posted at 2022/01/17 20:33:27 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2022年01月16日 イイね!

オイル・ウォーニング・ランプのお話 エポ

オイル・ウォーニング・ランプのお話 エポオイル・ウォーニング・ランプ、すなわち、「油に関する警告灯」のお話です。

散々ウンチクを垂れます。
そして、エポ PV60のオイル・ウォーニング・ランプにギミック改造を施して大いに楽しみます。

さて、画像は、ホンダの4st CB系のインジケーターランプであります。
そして、赤く光っているのは、「油圧警告灯」であり「圧」の警告であります。

そうです。
4stエンジンに装備されているのは、オイルポンプやオイルラインの異常の有無を知るための油圧警告灯となっています。

エンジン始動の際は、油圧はありませんのでランプが点灯し、一定以上の油圧値に至ると、油圧センサーの消灯スイッチが入って、ランプが消えます。

最初に油圧警告灯が点灯しますので、「ランプ切れ」を確認することができます。

オイルポンプに送油されないほど油量が減ると当然ながら油圧は上がりませんので、このような特別な場合は油量の警告にもなりますが、この警告灯はあくまで油圧を監視するためのものです。


一方、2st車のオイル・ウォーニング・ランプは、分離給油のためにオイルタンクに貯めている2stオイルの残量が一定量より少なくなったことを知らせるための「油量警告灯」であり「量」の警告であります。

オイルタンクにオイルがたっぷり入っていると、当然ですが、油量警告灯は点灯しません。

したがって万が一、油量警告灯のランプ切れがあった場合、オイルが無くなってもわからないまま走行をしてしまい、挙句にオイル切れによるエンジンブローを引き起こしてしまう可能性があるということです。



エポ PV60の油量警告灯を点灯させるために、オイルタンクから2stオイルを抜きます。

2stオイルは冬季でもシャバシャバですので、石油ポンプで吸い上げることができます。

使ったポンプは、エポ PV60のガソリンタンクの給油口から両方の口を奥深く中に突っ込んで、スッポンスッポンとガソリンを循環させれば2stオイルを綺麗に洗い流すことができます。

ガソリンタンク内には一時的に微量の2stオイルが混じりますが、問題ありませんし、ガソリンの給油で薄まってしまいます。



2stオイルをオイルタンクから抜くと、油量警告灯が点灯しましたので、油量センサーは正常に作動し、ランプ切れもありません。



抜いた2stオイルをオイルタンクに戻すと、油量警告灯が消灯しましたので、この時も油量センサーは正常に作動しています。



各インジケーター・ランプには大量に購入した安物のLEDランプを使っています。
心配していたとおり、他で使っているものですがランプ切れが生じました。

こうなってくると、エポ PV60の油量警告灯のランプ切れがとても心配になります。

ニュートラル・ランプやハイビーム・ランプなら目視でランプ切れがすぐに確認ができるところ、純正システムの油量警告灯ではランプ切れの確認は普段はできず、やろうとすると上記のように非常に手間がかかります。

そこで乗車の都度、油量警告灯のランプ切れが確認できるよう、ギミック回線を施すことにします。
世界半導体ショックの渦中におりますが、これを使います。

この半導体ギミックには、画像の「オフカウントダウンモジュール」を利用します。
モジュール類は、温度センサーによって冷却ファンを作動させるものを四輪で使っていますが、オフカウントダウンは初めてです。

私は電気が全然得意ではありませんので、画像の多機能モジュールを買いました。

何が出来るのか、もう一つよくわからないから、お高いものを買っておけば何とかなってそんな感じです。

トリガー(スイッチ)機能は使わずに、常にスイッチオン状態(両端子を結線)にしておいて、イグニッション・スイッチがオンになると同時に通電するようにします。

LED表示板の数字を見ながらダイヤルを回して遅延時間を「3秒」に設定します。

他の機能と操作はよくわかりませんので、これ以上は使い切れません(汗)



妄想したとおり、イグニッション・スイッチをオンにすると、3秒間、油量警告灯が点灯し、その後に消灯します。

まるで4stエンジンのようでとてもワクワクします。
4stエンジンと違うのは、エンジンを始動しなくても自動で消灯することです。

もし、2stオイルが油量センサーの感知する既定量以下に減ってしまっていたら、純正システムの回線による通電があるので、油量警告灯は点灯したままとなり、本来の機能が損なわれることはありません。

このギミック回線によってランプ切れ等の確認が簡単にできるようになりました。

動画を撮っていますので、↓関連情報URLでご覧ください。



ギミック回線工事をしたついでに、2穴のシガーソケットの取付工事もしておきました。

これで、左側に既設のUSB電源ソケットがあり、右側にシガーソケットが新設できましたので、長距離ツーリングを快くこなすことができます。

…てか!? このバイクは長距離走行には不向きやないかーい!!(笑)

Posted at 2022/01/16 17:03:29 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2022年01月10日 イイね!

ヤフオクの闇から脱出 !! 〜 スズキ EPO PV60 NA12A

ヤフオクの闇から脱出 !! 〜 スズキ EPO PV60 NA12A<みんカラ未登録車両>

絶滅危惧種2stバイクはもう二度と生産されない。

この貴重な旧車バイクも私のコレクションとして、大切に保存したい。

なお、カスタムレストアの様子は、ブログにその都度記録しているので、興味のある方はご覧いただきたい。









<動画>

https://m.youtube.com/watch?v=Nh08Gzpusus
Posted at 2022/01/10 16:08:00 | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation