• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

組付けの大失敗のお話 SL125S

組付けの大失敗のお話 SL125S一昨日、作業ベースまでの往復にSL125Sを使用したお話をしましたが、実は往復100km余りの走行で異常が発生していました。

エポのカスタムレストアのテーマとは違う内容でしたので、今回改めて解決方法などを含めて記録したという次第です。

その異常は、作業ベースへの往路で発生しました。
走り出して30分ほどすると突然、スピードメーターの針がブレたり、止まったり、また正常な状態に戻ったり、そんな異常な状態が繰り返して発生したのです。

走行を続けながら当初は「中華製のTL125用のスピードメーターが逝ってしまったか。2千キロで逝くなんてやっぱり中華品質だな!」と毒づいていました。
しかし、スピードメーターケーブルに異常があるのかもしれないとも考えて、作業ベースに到着するやいなやすぐに予備のケーブルに交換をしました。

しかし、これも虚しく復路でもこの異常な症状は治ることはなく、自宅近くになると針はピクリとも動かなくなってしまいました。

帰宅後に、スピードメーターからケーブルを外してFタイヤを空転させたところ、ケーブルの先は回転しません。

交換したケーブルが走行中に断線したのかと考えて、ブレーキパネルからケーブルを外して、中のケーブルを回すと反対側はちゃんと回り、断線ではないことがわかりました。

こうなると故障箇所は、ブレーキパネル内にある「スピードメーターケーブルギア」にしかありません。
ここが破損でもしていたら、交換パーツが無いために、「往生しまっせー!」状態に陥ります(汗)



ブレーキパネルを開けると、内部に取り付けているスピードメーターケーブルギアが見え、赤↓はギアに付いている「爪」であります。

残念ながら画像はありませんが、一昨日に分解した時にはこの爪が外側に大きく開いていたのです(汗)



爪付きギアを取り出すには、赤↓の固定ボルトを外します。



爪付きギアを取り外すと、ブレーキパネルにはケーブルに繋がるもう一方のギアが見えます。



取り外した爪付きギアであります。
一昨日は赤↓の爪が外側に大きく開いた「ハの字」状態になっていました。

この爪は軟鉄でしたので、プライヤーでスクウェアに戻すことができます。




爪付きギアの爪は、ハブ側の2箇所の凹部に差し込むようになっていて、これにより回転が伝達されます。

確かな記憶はないのですがおそらくば、フロントの上下Wフェンダーの施工をした際に、この爪をきちんと差し込まないまま無理やり組み付けたのかもしれません(汗)
これは大失敗であります … わしゃー覚えてないけどな〜〜〜(汗)

ホイールのシャフトを締め込んだ際に、爪は外側に開いた状態になったのでしょう。しばらくは摩擦抵抗で回転が伝達されていたようです。
しかし、最後にはその開きがもっと大きくなって摩擦抵抗が無くなり、伝達が遮断されてスピードメーターの針がピクリとも動かなくなったのだと考えます。

そう言えば、一昨日、出発するためにカーポート内でSL125Sを動かした際に、フロントホイールから「キー」といういやな引きずり音が出ていたのです。
その時は「これはたぶんグリス切れだろう、グリスアップをすれば治るだろう。」と安直に判断をしてしまっていました(汗)



だいたいブレーキパネルの取付方法が間違っていたようです。

爪付きギアをハブに取り付けた状態で、ブレーキパネルをはめ込むのです。
そうすれば、爪が凹から外れた状態になることはありません。



ブレーキパネルを隙間なく綺麗にはめ込んだ状態で、爪付きギアの固定ボルトを締め込めます。
そして、ブレーキパネルがハブから外れないように手で押さえながら、サスのボトムケースに取り付ければいいのです。

この作業行程についてサービスマニュアルを確認しましたが、残念ながらそこまでの記載は無く、取付方法の真偽はわかりませんでした。
しかし、この方法なら間違いのない組付けができるはずです。



この作業の際に、スイングアームの左側後半部の塗装が荒れていて錆が発生し、腐食しているのが目に入りました。

原因は、すぐに判断できました。
充電圧が少し高い状態でのバッテリー液の活発な蒸発により、圧抜きパイプから少しずつ漏れ出した希硫酸によるものです。
希硫酸は、塗装やプラスチックを溶かし、金属を腐食させてしまいます。

圧抜きパイプは、所定の位置にしておくと、漏れ出した希硫酸がチェーンカバーやスイングアームの前方部を腐食させるので、今の位置に変更しておきました。
しかし、走行風によって希硫酸の滴が撒き散らかされるようで、これが原因でこうした腐食が発生してしまったようです。



応急措置として、針金を使って圧抜きパイプの先をもっと外側に向けました。

今ほとんどの工具類は作業ベースに置いているので、エポのカスタムレストアが終わり次第、腐食箇所の修繕をしたいと思います。



最後は、チェーンの張り調整です。

新品のチェーンはすぐに伸びると言われていますが、安物のチェーンですから尚更です(汗)

帰宅中チェーンがスイングアームにあるガードに時々当たってカチャカチャ唸っていました(汗)
メーターの針は動かないわ、やはりタペット音が気になるわ、そこにチェーンがカチャカチャ鳴って五月蝿いわで、本当に疲れて帰宅していたのです(汗)


エポばかりにうつつを抜かしていては他の愛車が可哀そうですね(汗)
もっと他車にも気を配ります。
Posted at 2021/05/25 13:22:45 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2021年05月23日 イイね!

塗装途中経過のお話 エポ

塗装途中経過のお話 エポ今日は作業ベースでの塗装塗装塗装の一日でありました。

作業ベースまではいつもJB64Wで往復するのですが、本日はSL125Sであります。

久しぶりにSL125Sで中距離を走りましたが、作業ベースはSL125Sにとっては聖地なのであります。
ここは将来、エポにも聖地となるのです。

まずは、フレームの塗装に着手します。
乾燥待ち時間で、ボーッとしている暇はありません。



並行作業です。

エンジンのミッションオイルを抜きます。
2stですからエンジンオイルではありません。
そんなには汚れていません。

クランクケースがアルミ地ですので、色の統一をするためにここをブラックに塗装します。



右側のクランクケースカバーは内部のクラッチ等のパーツを守るために付けたまま塗装をします。

このクランクケースカバーは、後にタコメーターケーブルを取り付けできる塗装済みのTS50用のものに交換しますので、この塗装後は不要となります。

なお、左側のクランクケースカバーは、塗装済みのものしかありませんので、ボロ布で内部のフライホイール等のパーツを覆い隠して塗装をします。



乾かせている間に、ボルトヘッドをレッドで塗装します。



そうこうしているうちに、フレームの塗装が終わり、来週まで乾燥待ちとなります。

エンジンはクランクケースの塗装と、すでに塗装済みの左右のクランクケースカバーの取付けが終わりました。

次回以降において、エンジンの腰上をバラしてカスタムをする予定です。
これはある種の山場であります。
カスタムを終えたエンジンは性能はともかくも、かなり見栄えが良くなっているものと想像しています。
Posted at 2021/05/23 20:02:44 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2021年05月22日 イイね!

初めてのステムベアリングの交換(前編)のお話 

初めてのステムベアリングの交換(前編)のお話 今日から作業ベースにて草刈正雄をしながら、エポのレストアを継続します。

今回は、スイングアームやステップアームなどの塗装をしたほか、フレームの塗装の前段として、「必殺サビ封じ」による錆対策を講じています。

そして、『ステムベアリングの交換』であります。
SL125Sのステムは全く異常はなく、そのためにメンテナンスはしていませんので、今回のステムベアリングの交換は処女作業となります。

さて、そのエポのステムなんですが、左右に振るとかなり渋くて、スムーズではない動きです。
ステムベアリングに異常を認めましたので、バラして中を確認します。
これも数ある中の「ヤフオクの闇」の一つであります。



ステムもフレームを錆だらけです(汗)

上部にあるワッシャーを挟んで締め付けている二つのステムナットを外します。
この二つのステムナットによって緩みを防止しています。

マニュアルを見ればわかりますが、パーツが数点ありますので、順に並べて画像により記録しておきます。

ステムを外そうとした瞬間に下側のベアリングボールが数個下に落ちてしまい、どのような状態であったのかはよくわからなくなってしまいました(汗)



上部と下部のベアリング台の汚れたグリスを除去して綺麗にします。

上部ベアリング台の上側と下部ベアリング台の下側は、いずれも凹みなど無く、良好な状態であることを確認しました。




上部ベアリング台の下側と下部ベアリング台の上側も、いずれも凹みなど無く、良好な状態であることを確認しました。

この確認によって、上下のベアリングボールの交換だけで正常になるものと認めました。

新しいベアリングボールは既に用意しています。
しかし、フレームの塗装後にステムの組立てをする予定であります。
よって、ステムの組立ては後日「後編」として記録します。
Posted at 2021/05/22 15:44:26 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2021年05月16日 イイね!

コックピットカスタムとキャブレターのオーバーホールのお話 エポ

コックピットカスタムとキャブレターのオーバーホールのお話 エポ四輪・二輪のカスタムコンセプトの一つは、「コックピットカスタム」であります。

当然ながら、レストア中のエポにもコックピットカスタムを施します。




エポの純正のメーター周りは、ご覧のように、メーターベースがあってその上にシングルメーターが取り付けてあります。


メーターの中には、ニュートラル、ターン・オイル、30km/h速度超過警告の各インジケーターランプがあります。



コックピットカスタムの材料の一つである スズキ RG50 のツインメーターであります。

走行距離は7千キロ台ですので、エポに付いていたシングルメーターの走行距離とほぼほぼ同じであり、これは具合が大変よろしいです。

解体屋から買い付けたものであり、決して綺麗ではなく、薄汚い状態であります。
メーターの外側には転倒によるキズ跡があり、ステーも少し曲がっています。



ツインメーターをバラバラにして、プラパーツはメーターベースとともにシリコン剤で綺麗にします。

少し錆びたステーは、除錆して再塗装をします。

メーター照明とインジケーターの各ランプは12V用LEDに交換します。



メーターベースに重いツインメーターを取り付けることになるのですが、その重さにヒビ割れが生じたりしないか、とても心配になります。

そこでこの心配を払拭するために、ベースの裏側に、ジムニーのラダーフレームの如く、スチール製のステーを左右端に沿って取り付けます。
取付けは、出っ張りが小さいどこでもリベットを使います(笑)

ツインメーターは、このステー上に取り付けるのです。
これで少しは安心です。
しかし今度は、ハンドルに取り付けるベースの3箇所の取付穴に負担が大きくなるのではないかと心配になりますが、取り付けてから心配することにします(笑)

なお、ベースの前面に貼ってある白色の「SUZUKI」のロゴは、他にあるロゴと同様に赤色に変更します。



取り付けると、こんな感じです。
スピードメーターとタコメーターは左右を逆にして取り付け、SL125Sと同じレイアウトに変更しています。

真ん中のインジケーターパネルには、上からターンランプ、オイルランプ、ニュートラルランプがあり、タコメーターの内部の下側にハイビームランプがあります。
ハイビームランプもインジケーターパネルの中に並べてくれていたら、黄、赤、緑、青とフルカラーで格好良かったのにと感じます。

ツインメーターのリングとインジケーターの文字はシルバーで塗り直して当時の状態に戻します。

インジケーターパネルの下の穴にエポのキーシリンダーを取り付けます。
エストレヤとSL125Sのキーシリンダーはいずれもガソリンタンク左側下にあり、エポもここにあります。
1台くらいはメーターパネルにキーシリンダーがあってもいいのです。

30km/h速度超過警告ランプの配線は、アクセサリー電源として利用します。
ハイビームランプの配線は、ヘッドランプの配線を分配して繋ぎます。



これは、デジタルボルトメーターであります。
SL125Sに取り付けているものより上等です。

前オーナーにより12V化カスタムを終えた電装ですが、発電能力が心配であります。
そのために、ボルトメーターで電気系の監視をします。



メーターベースの空きスペースにボルトメーターを埋め込みます。

メーターパネルに一体化してなかなかいい感じです。



後々、シリンダーフィンの温度を測って、ヒート状況を監視しようと考えていますので、画像の温度計を取り付ける予定です。

このメーターはデジタルボルトメーターの上部の穴を隠すように取り付けることにしています。

2stエンジンですから、取付けできるメーターはこれにて目一杯かと思います(笑)



キャブレターのオーバーホールです。

型式は、ミクニ VM14SH 14φ であります。

外側の磨きや各ジェット類の掃除などは済ませています。



オーバーホールで判明したのが、フロートの穴開きであります。
これではオーバーフローになってくれよ!と言わんばかりの状態です。

出品時の説明で、「乗って帰れます。」とありましたが、これでは帰れるわけがありません(汗)
これも「ヤフオクの闇」の一つであります(汗)

新品に交換して、またもや想定外の出費となっています。



SL125Sのガソリンタンクに繋いで、オーバーフローの有無を確認します。
バルブの具合が悪いと、これまたオーバーフローが発生します。

少し液面が低いようですが、オーバーフローの発生はありません。
なお、後にフロートを弄り、液面を高く調整して万全な状態にしています。


これにて自宅での作業は全て終了となり、今後は作業ベースでの作業となります。
Posted at 2021/05/16 16:37:09 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2021年05月15日 イイね!

二つのガソリンタンクのウレタンクリア塗装のお話 エポ

二つのガソリンタンクのウレタンクリア塗装のお話 エポ明日からどうも梅雨入りの模様です。

塗装作業は、雨天では避けるべしはセオリーであり、晴天の本日がしばらくの間では最後のチャンスとなります。

そのような事情で、エポのガソリンタンクとSL125Sに取付予定のSL90用ティアドロップ型ガソリンタンクの最終塗装作業であるウレタン塗装を決行しました。



シリコンオフの塗布、ミッチャクロンの塗布の順に丁寧に作業を行います。
ウレタンクリア塗料は「垂れ」が生じないように少しずつ5回ほどに分けて塗り上げます。

たぶん失敗はなかったように思います。

画像ではエポのガソリンタンクが大きく写っていますが、これは台の上に置いているからであります。
下手な遠近法撮影となってしまいました。

最低1週間は、乾燥させます。
梅雨入りですので、もっと放置して乾燥させるかもしれません。



タライに古い灯油を入れて、オイルやグリス塗れとなっているフレームの下部を洗浄しました。

ババだらけのケツを洗っているようなものです(汗)



スイングアームとステップバーも同じく灯油で洗浄しました。

これらは後日、パーツクリーナーで油分除去の仕上げをして塗装の準備をします。
ガソリンタンクの塗装に比べると、完全な手抜き作業であります(汗)



エンジンのクランクケースも灯油で洗浄しました。
なぜか、クランクケースだけがアルミ地なんです。
これは得体の知れないエンジンかもしれません(汗)

とりあえずこれは後日、腰上を交換しますので、その際にクランクケースの塗装をして色の統一をします。
左右のサイドカバーは、先行して塗装を済ませています。



クランクケースの左側サイドカバーです。

「SUZUKI」ロゴをシルバーからレッドに変更しました。
車体左側にあるプラ製サイドカバーの「EPO」ロゴのレッドに合わせました。



回転ケーブルへのグリスアップです。

スピードとタコのケーブルは回転していますので、メンテナンスが悪いとすぐに切れてしまいます。

そのためにケーブルを引き抜いて、モリブデングリスをたっぷりと塗布します。



引っ張りワイヤーへのオイル注入です。

アクセル、Fブレーキ、クラッチの各ワイヤーは、オイルが切れると重くなります。リファインのためにオイルを注入します。
効率を良くするために画像のように、ビニール袋の端を使って「漏斗」を作ります。
私はいつも556を注入しています。


ここまでは作業ベースでの作業でありました。
自宅での作業は、メーターカスタムとキャブレターのオーバーホールを残すのみとなりました。
Posted at 2021/05/15 18:07:22 | トラックバック(0) | エポ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation