• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2024年06月25日 イイね!

SL125Sコレクションパーツも断捨離のお話 SL125S

SL125Sコレクションパーツも断捨離のお話 SL125Sエストレヤ本体、そして、ガソリンタンクやサイドバッグ、バンパー、オイルクーラーなどのエストレヤ関連カスタムパーツの断捨離を終え、それでも足らずにその勢いで、SL125Sのカスタムパーツ「SL90用ガソリンタンク・シート」も断捨離してしまいました。

この二つのパーツは日を変えて出品しましたが、いずれも同じ方に落札をしていただきました。

その方はSL125S US仕様を通勤用として保有されているとのことです。

コブラマフラーはそれはそれは素晴らしいパーツなのですが、無いものねだりで、私はそのUSダウンマフラーが羨ましくて羨ましくてたまりません。

大層昔にはそのダウンマフラーのヤフオク出品を目にしたことはありますが、今では微塵もありません。

ダウンマフラーの音色は、↓関連情報URLにあるYouTube動画で確認できます。

Posted at 2024/06/25 16:43:08 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2024年06月12日 イイね!

決断出来なかった情けないお話 SL125S

決断出来なかった情けないお話 SL125S先日、ホンダ TL125 バイアルスの初期型シリンダー、ピストン、ピストンリングのセットのオークションが終了しました。

落札はしていません。(出来ていません。)

このシリンダーは、ボーリング処理がされていて、ワンサイズ大きな新品ピストンと新品リングがセットになっていたものです。

すなわち、性能的にはほぼほぼ新品状態のセットとなります。

バイアレス初期のシリンダーは「122cc」であり、SL125Sで使われていたシリンダーと同じものになります。

このセットパーツを我がSL125Sに組み込んで、もう一度バルブの擦り合わせをきちんとすれば、新車当時の圧縮比を復活させることができ、初期性能を発揮できるはずです。

我がSL125Sをレストアした際には、シリンダーとピストンはUSED品で、シリンダーはホーニング処理をし、ピストンにはノーマルサイズの新品リングを組み込み、シリンダーヘッドはバルブの擦り合わせをしました。

何もしていないエンジンよりは確かに力強くはなりましたが、使い古したシリンダーやピストンでは正規の圧縮比を得ることができません。

このオークション品が出品されたのを見つけた時は、胸が躍り、高鳴りしました。
もう一度エンジンに新しい魂を込めることができると考えました。

しかし、オークションの終了が近づくにつれて、入札価格がどんどん上がりました。
私と同じ思いを抱いている人は他に何人もおられました。

結局のところ、熱意と価格でこの人達に負けてしまったのです。

今思えば、そんなにびっくりするような価格ではありませんでした。

それなのに… 今更ではありますが、我がSL125Sのためにここは奮発して落札しておけば良かったと今深く深く後悔をしております。

… と言えども、実は1年半余り、SL125Sには乗っていませんでした。
時々、バッテリーの充電をしていただけで、磨きもせずダメな旧車オーナーです (恥)


P.S.

そんなことで、翌日は代休でしたので、2時間余りSL125Sに乗りました。

1年半も放置プレー状態だったにも関わらず、絶好調でありました。

低速トルクを感じることができましたし、下道をクルージングするのに不足はありませんでした。
毎年の秋のイベントへの参加についても全く問題なさそうです。

私がやらなければならないことは、時々乗車して調子を高いところで維持することにあるということに気付きました。

Posted at 2024/06/12 16:56:07 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2024年05月17日 イイね!

売却直前のエストレヤのお話 エストレヤ

売却直前のエストレヤのお話 エストレヤエストレヤは、かつてはこのようなコテコテなカスタムを施していました。





ほとんどのカスタムパーツを外して、白いガソリンタンクに交換しましたら、全くの別車となりました。

前後のアルミフェンダーは磨き上げました。
それだけで、かなり良くなったような気がします。

それにしても、エストレヤはこのような超シンプルな姿の方が似合ってるいることを改めて理解しました。

もうすぐに手放します。
断捨離です…


P.S.

翌日の午後、エストレヤは配送トラックの荷台に載せられて、何処へ…
次のオーナーさんにも大切にしてもらって欲しいものです…

Posted at 2024/05/17 15:39:25 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2024年05月05日 イイね!

断捨離作業の再開のお話 エストレヤ

断捨離作業の再開のお話 エストレヤ断捨離対象車両となっている「エストレヤ」の売却カスタム作業の続きであります。

猛暑が続いていた昨年7月23日に行った「ガソリンタンクカスタム」を最後に作業はピタッと停止してしまっていました。

4月に転職をしてバタバタしていたのですが、このゴールデンウィーク中には何かを残さねばと、沈み込んでいたモチベーションを奮い立たせて昨日今日と頑張ってみました。



ヘッドライト周りやメーター周りを元に戻し、錆々のハンドルの除錆をしました。

上下逆さまに取り付けていたヘッドライトステーを元に戻すために、フロントフェンダー、フロントホイール、そして、フロントフォークを脱着するというヘビーな作業を経ています。

前後左右のウインカーは残念ながら経年劣化によりステーのゴム部がボロボロになっていて修復不可能な状態でしたので、交換用の社外製の安物を発注しました。

バッテリーはすでに逝ってしまっているので、エンジン始動は車のバッテリーに頼ることになります(汗)

そして「グリップ」はエポPV60のものとトレードです。

もうすぐに売却状態までに漕ぎ着けることができますので、完成の際には当然ながら最後の姿として記録します。



エストレヤに装着していたグリップとそのエンドは、エポPV60に到着しました。

赤と黒がコンセプトのエポPV60ですので、これらはピッタリのアイテムとなりました。


Posted at 2024/05/05 15:53:21 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2024年03月31日 イイね!

100Vインバーター供給電源の確実化と安全化のお話 JB64W

100Vインバーター供給電源の確実化と安全化のお話 JB64W前々回の記録「走行充電(インバーター充電)システムの修理改善のお話 JB64W」(↓関連URL参照)で紹介しましたように、インバーターへのAC12V電源供給には、自動電源カットによる利便性と安全性を確保するために「リレー」を用い、そのリレーを具合が悪くなったものから大容量のものに変更してシステムの完成をみたという内容としていました。

しかし、1ヶ月ほど前に買ったその大容量のリレーのスイッチが数日前に入らなくなって故障してしまいました。
※後にこのリレーを分解して確認すると、ちゃんとスイッチングしていましたが、確実性の問題が払拭できていませんので、このパーツは没としました。

やはり、中華製パーツの信頼性はあまりにも低く、こうしたトラブルは度々発生してしまい、口コミで「すぐに壊れた。」と星一つの評価を下す方がおられますが、これは事実であり、決して嫌がらせ評価ではないと考えています。

しかし、中華製の全てがそうかと言うとそうでもなく、稀ではあると思いますが、私が10年近く使っている3つの「温度センサースイッチモジュール」は今も何時でもちゃんと作動しています。

今回は安全性は維持したままで手動で作動させるシステムに変更することにしました。



これは、「モバイルブレーカー」でありまして、最大63A すなわち最大756Wの容量のものを導入しました。

インバーターそのものは最大1000Wの容量がありますが、オルタネーターの発電余裕容量からして、ポタ電には最大300Wしか使いませんので、756Wのブレーカーならかなりの余裕があります。

ブレーカーですから、過電流が流れると内部で遮断するためにブレーカーにあるスイッチが自動でオフになるのですが、このスイッチを利用して、インバーターを使う前にブレーカーのスイッチを手動でオンにし、エンジンを切ったらブレーカーのスイッチを手動でオフにするというマニュアル操作です。

このシステムの最大の難点はこのスイッチの「切り忘れ」であります。

万が一切り忘れがあったら、バッテリー上がりは必至であります(汗)



バッテリーからの+配線では当初の工事からすぐ近くに「ヒューズ」をかましております。

ただし、買い間違いがあって「200A」という大容量のものとなってしまっていますので、ほとんど機能はしないかもしれません(汗)



➕配線において、モバイルブレーカーはインバーターの手前にかまします。

ちなみに−配線は近くで車体に「アース」をしています。



モバイルブレーカーの作動は正常であり、インバーターに電源が供給されました。

これからスイッチの切り忘れがなく誤りが生じないようにちゃんとしていきます。

そして、明日4月1日から新たな職場で勤めます。
今から緊張しています。

Posted at 2024/03/31 11:22:01 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation