• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

断捨離作業の再開のお話 エストレヤ

断捨離作業の再開のお話 エストレヤ断捨離対象車両となっている「エストレヤ」の売却カスタム作業の続きであります。

猛暑が続いていた昨年7月23日に行った「ガソリンタンクカスタム」を最後に作業はピタッと停止してしまっていました。

4月に転職をしてバタバタしていたのですが、このゴールデンウィーク中には何かを残さねばと、沈み込んでいたモチベーションを奮い立たせて昨日今日と頑張ってみました。



ヘッドライト周りやメーター周りを元に戻し、錆々のハンドルの除錆をしました。

上下逆さまに取り付けていたヘッドライトステーを元に戻すために、フロントフェンダー、フロントホイール、そして、フロントフォークを脱着するというヘビーな作業を経ています。

前後左右のウインカーは残念ながら経年劣化によりステーのゴム部がボロボロになっていて修復不可能な状態でしたので、交換用の社外製の安物を発注しました。

バッテリーはすでに逝ってしまっているので、エンジン始動は車のバッテリーに頼ることになります(汗)

そして「グリップ」はエポPV60のものとトレードです。

もうすぐに売却状態までに漕ぎ着けることができますので、完成の際には当然ながら最後の姿として記録します。



エストレヤに装着していたグリップとそのエンドは、エポPV60に到着しました。

赤と黒がコンセプトのエポPV60ですので、これらはピッタリのアイテムとなりました。


Posted at 2024/05/05 15:53:21 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2024年03月31日 イイね!

100Vインバーター供給電源の確実化と安全化のお話 JB64W

100Vインバーター供給電源の確実化と安全化のお話 JB64W前々回の記録「走行充電(インバーター充電)システムの修理改善のお話 JB64W」(↓関連URL参照)で紹介しましたように、インバーターへのAC12V電源供給には、自動電源カットによる利便性と安全性を確保するために「リレー」を用い、そのリレーを具合が悪くなったものから大容量のものに変更してシステムの完成をみたという内容としていました。

しかし、1ヶ月ほど前に買ったその大容量のリレーのスイッチが数日前に入らなくなって故障してしまいました。
※後にこのリレーを分解して確認すると、ちゃんとスイッチングしていましたが、確実性の問題が払拭できていませんので、このパーツは没としました。

やはり、中華製パーツの信頼性はあまりにも低く、こうしたトラブルは度々発生してしまい、口コミで「すぐに壊れた。」と星一つの評価を下す方がおられますが、これは事実であり、決して嫌がらせ評価ではないと考えています。

しかし、中華製の全てがそうかと言うとそうでもなく、稀ではあると思いますが、私が10年近く使っている3つの「温度センサースイッチモジュール」は今も何時でもちゃんと作動しています。

今回は安全性は維持したままで手動で作動させるシステムに変更することにしました。



これは、「モバイルブレーカー」でありまして、最大63A すなわち最大756Wの容量のものを導入しました。

インバーターそのものは最大1000Wの容量がありますが、オルタネーターの発電余裕容量からして、ポタ電には最大300Wしか使いませんので、756Wのブレーカーならかなりの余裕があります。

ブレーカーですから、過電流が流れると内部で遮断するためにブレーカーにあるスイッチが自動でオフになるのですが、このスイッチを利用して、インバーターを使う前にブレーカーのスイッチを手動でオンにし、エンジンを切ったらブレーカーのスイッチを手動でオフにするというマニュアル操作です。

このシステムの最大の難点はこのスイッチの「切り忘れ」であります。

万が一切り忘れがあったら、バッテリー上がりは必至であります(汗)



バッテリーからの+配線では当初の工事からすぐ近くに「ヒューズ」をかましております。

ただし、買い間違いがあって「200A」という大容量のものとなってしまっていますので、ほとんど機能はしないかもしれません(汗)



➕配線において、モバイルブレーカーはインバーターの手前にかまします。

ちなみに−配線は近くで車体に「アース」をしています。



モバイルブレーカーの作動は正常であり、インバーターに電源が供給されました。

これからスイッチの切り忘れがなく誤りが生じないようにちゃんとしていきます。

そして、明日4月1日から新たな職場で勤めます。
今から緊張しています。

Posted at 2024/03/31 11:22:01 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2024年03月10日 イイね!

4回目の車検を受けてしまったお話 エスロク

4回目の車検を受けてしまったお話 エスロク大変ご無沙汰しております。

4月1日からの新天地への転職をするために、その準備で余裕なくバタバタしておりました。

今の会社はコンプライアンスもガバナンスもヘロヘロ過ぎるので嫌気が刺し、もっとしっかりとしたまともな職場を求めたというところであります。

そんなことで就職のことで色々とありましたので、エスロクが満9年になろうとしている今、4回目の車検を受けてしまいました。

エスロクは、エストレヤとともに断捨離の対象車両にしていましたが、周りの人から異口同音で「売らずに持っている方が良い。」とのご意見をいただいておりましたので、もう10年ほどは何も考えずに所有することにしました。

2年間の所有経費は、燃料代を除いて、車検代、税金、任意保険代で、10万円ほどですから大したことはありません。



…ということで、今日は作業ベースの近くにある鰻屋さんで、「一匹うな重」を美味しくいただきました。

ちなみに嫁さんは半匹うな丼でありました。

それではまた次回まで…

Posted at 2024/03/10 13:25:41 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2024年02月06日 イイね!

走行充電(インバーター充電)システムの修理改善のお話 JB64W

走行充電(インバーター充電)システムの修理改善のお話 JB64W丁度1年前に、JB64Wのオルタネーターの発電を利用して「ポタ電への充電装置」すなわちインバーターAC100V充電システムを構築し、JB64Wの運行に際してポタ電への無駄のない効率的な充電を行い、もってプチオフグリッドを鋭意推進していました。

詳しくは、↓関連情報URLから「違いがわかる! インバーターAC100V充電 カスタム 〜 プチオフグリッドのために 〜」をご覧くださいませ。

そのシステムに使用したリレーは、画像の「50A対応」のものです。

12V×50A=「600W」までの対応能力があるとなっていますですので、300Wを限度としている充電には十分な余裕があるはずでした。

しかし、たまたまダイヤルを間違えて許容範囲内であるはずの「500W」でしばらくの間充電をしてしまっていたら、リレーそのものが超高温となって焦げ臭い匂いを発しましたので、慌てて充電を中止したという事態が発生しました。

それ以降、しばらく走行すると、リレーのスイッチがカチカチと音を立てて入切を繰り返し、そして熱が篭って勝手に切れてしまって知らぬ間に走行充電が止んでしまうのです。

自宅から作業ベースまでの往復で、それ相応の充電量を見込んでいるのでありますが、残念ながら「ほとんど充電ができてへんがなー!」という事態に毎回も陥ってしまっているのであります(汗)



そこで今回、この最悪の状態を打破するために、許容量がとても大きい画像にある「200A対応」のリレーに交換しました。

これも尼村で手に入れたものです。

12V×200A=「2400W」ですから、たっぷりの余裕があるはずです。



接続は難しくはありません。
ご覧のとおり、基本どおりです。



接続確認をすると、ご覧のとおり新リレーが機能してちゃんと通電しています。
※バッテリー充電量が85%を超過していますので、バッテリー保護機能が働いていて、充電ダイヤル500Wのところ、半減の250Wで充電されています。

もうすぐに満充電になりますので、まだ長時間走行での確認はしていませんが、大丈夫であることを信じています。


今回のリレーも先のリレーも「中華製」であり、中華製の全ての製品は、中国のGDPと同じく「大嘘のてんこ盛り数値」であるのを改めて再度確認しました。

そういうことを十分に承知した上で、懲りずに格安カスタムを楽しんでいる私です。
Posted at 2024/02/06 10:53:16 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2024年01月13日 イイね!

春から転職するというお話 SL125S

春から転職するというお話 SL125S年末年始は色々とありまして、ご無沙汰しておりました。

画像は年始に写したSL125Sで、背景は「葦が生い茂る沼」であります。

断捨離計画も頓挫気味でなかなか進行しませんが、エストレヤだけは春になんとかします。

ところで、今は週3のパートタイマーでとても贅沢な話なんですが、自由があり過ぎて、断捨離、カスタマイズ、それにレストア作業に対してモチベーションがなかなか湧き上がらなく、終わってみれば何も残らなかったというのが現実でありました。

これは夏休みのお勉強のようなものであります。

勤め先での仕事が3月一杯で一区切りとなりますので、4月からは別の会社での週4のパートタイマーに変身をします。

まだそんなに老いているわけではありませんので、時間の余裕というものはこの辺りが丁度良いのではないかと考えています。

その頃には慣れない仕事と断捨離作業に追われるような充実した生活を送りたいですね。

その時になれば、またいろいろな記事を記録したいと思っています。

Posted at 2024/01/13 14:58:50 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! サイドカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/8398789/note.aspx
何シテル?   10/13 16:08
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation