• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

ケチな日常のお話 エポ

ケチな日常のお話 エポ今し方のお話なんですが、昨日今日はラーメン「来来亭」で創業感謝祭のキャンペーンをやってまして、ラーメン一杯以上の食事をすると、ラーメン一杯の無料券をゲットできます。

ご存知かどうか知りませんが、来来亭は、関東方面にも展開しているようですが、九州までの西日本を中心にチェーン店を展開している関西のラーメン屋さんでありまして、ラーメン「天下一品」とともに人気があり、とても盛況であります。

いつもはAM11時開店ですが、この二日間は客が押し寄せるだろうということで、30分前倒しのAM10:30に開店しました。

画像のとおり、四輪駐車枠は満車で、自転車置場にもエポPV60のほか、自転車がたくさん停められてきます。

このラーメン一杯サービス券も全国展開されていて、ネットでも広告が出ています。



これがノーマルラーメンでありまして、細麺、醤油スープに背脂、ネギ多め、焼豚多めであり、リピートしてしまいます。

箸を入れてから慌てて撮影しましたので、上部表面が乱れてきます(汗)



…ということで、「完食」であります!!



税込770円の会計時に、「無料券」をいただきました。


私の日常はこんなケチ臭いことばかりをやっているのですが、この幸せ感がたまらず恥ずかしながらこれがまた生き甲斐でもあるんです(汗)

皆さんも今からすぐにラーメン 来来亭へ走ってください(笑)
Posted at 2023/11/05 11:43:38 | トラックバック(0) | エポ | 日記
2023年11月04日 イイね!

プチオフグリッド強化策のお話 JB64W

プチオフグリッド強化策のお話 JB64W既存の2000Wクラスポタ電は、JB64Wの走行充電+ソーラー充電をし、もって家内で家電製品を稼働させるというプチオフグリッドをずっと続けているところです。

この夏季の殺人的な猛暑では、リビング用大型エアコン(200V)を効率的に運用するために、ポタ電に繋いだ山善製のチープな扇風機が大いに活躍してくれました。

しかし、朝から晩までずっと扇風機を回していると、3日ももたないのが現実であり、そのために走行充電中は家内で使用できなくて中途半端なプチオフグリッドになってしまっていました。

この冬季は、大型エアコン+高性能ホームこたつの運用で凌ごうと考えており、ホームこたつはポタ電で稼働させることにしていますが、2台のポタ電を交互に使用し、交互に充電をして「途切れないプチオフグリッドシステム」にグレードアップさせることにしました。

…ということで、
国から貰い過ぎている年金を糧に、大型ポタ電2台目となる画像の「TALLPOWER V2400 PS」を追加配備したというわけです。



《特徴》
◯前機種と同じクラスのポタ電ですが、スモールサイズで10kgも軽量ですので、取回しは抜群です。

◯液晶モニターが大きく明るさもあって、視認性が抜群です。

◯JB64Wでのインバーター走行充電は、オルタネーターの発電能力に合わせて、充電量調整ダイヤルで「300W」に設定できます。
逆にこの調整ダイヤルがないとJB64Wでの走行充電は実現しませんでした。

◯+ソーラー充電で、最大150Wが加算されるので、昼間は400W以上の充電ができます。



ただし、インバーター走行充電とソーラー充電の同時充電は、充電量が70%を超えると、ソーラー充電が自動カットされる機能があり※、これは私には全く受け入れることができません。
※画像では、ソーラー充電のインジケーターは点灯していますが、充電量には反映されていません。

さらに充電量が85%に達すると、インバーター走行充電量が半分になってしまう機能もあり※、これも全く受け入れることができませんので、その時は充電量調整ダイヤルを500Wにして、250Wの充電量を確保する必要があります。
※画像のとおり、84%→85%になった途端、半分の充電量に変更されます。

これらの機能は満充電に近づいた際における、急速充電によるバッテリーへのダメージを軽減するためのものなので、それはそれで他にはない機能だから完全否定はしませんが、インバーター走行充電により充電を急いでいる時には不必要となりますので、これら機能のカット機能を設けて欲しかったところです。


そんなことで、今後、もし、災害により大停電が発生した際は、一つは冷蔵庫の稼働に、もう一つはテレビや小型エアコン、扇風機、ホームコタツ等の稼働に活用をして被災禍を乗り切りたいと考えています。

皆さんは防災対策はどのように考えて、実行されていますか?

Posted at 2023/11/04 19:10:25 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年11月01日 イイね!

燃費、そして…のお話 SL125S

燃費、そして…のお話 SL125S不調だったSL125Sを、2023年古き二輪を愛でる会の直前で修理して同会に参加しました。

修理の際に試走した走行距離と、会場までの往復の走行距離を合算すると、画像のトリップメーターのとおりです。



ガソリンスタンドで前回と同じくらい給油をしました。

どうでもええのですが、機械式燃料計のフロートはご覧のように2本あり、ガソリンタンクに合わせて、正確な残量を表示するように取付位置を調整をします。



画像のとおりの給油量でありました。

今時、161¥/Lが高い部類か、安い部類かはわかりませんが、クレジット会員給油ですので、目一杯の割引をしてもらっています。



それで肝心の燃費は言うと、画像のとおりでありました。

会場往復時におけるエンジンの調子は絶好調でしたので、本来の性能である50km/Lに迫る数値となっていてもいいのですが、いかんせん、敦賀からの延伸が難航している北陸新幹線!
…修理の際に試走に要した走行距離が相当あるので、満足な数値を得ることはできませんでした。

いずれは燃費測定に特化した走行を行って最高値に挑戦したいと思ッています。



SL125Sに跨って、作業ベースに向かいました。

相当な期間、作業ベースでほぼほぼお蔵入り状態になっていたエスロクをもう一度大いに楽しむためです。

エスロクのバッテリーは「トリクル充電」をずっとやっていますので、簡単に始動できるはずなんですが、いつの間にやら、リモコンキーの電池が無くなっていて、始動不可状態に陥っていました。

しかし、適合するボタン電池を常時積載していましたので、すぐに問題解決です。


さて…
残りが多くない人生をちゃんと見直して、休日をダラダラと過ごしていないで、もう少しSL125Sとエスロクで楽しむことにします。

あっ!JB64Wで軽(ライト)車中泊をするのを忘れています…(汗)

画像は帰宅途中に寄り道をして撮影をしました。

取り外したSL125Sのバッテリーが助手席フロアに置いています。

Posted at 2023/11/01 14:58:37 | トラックバック(0) | SL125S | 日記
2023年10月29日 イイね!

タイヤ空気圧のお話 JB64W

タイヤ空気圧のお話 JB64WJB64Wのタイヤ空気圧は、画像のとおり
前輪160kPa
後輪180kPa
に指定されています。

ところが私は、四輪二輪を問わずして、メーカー指定の空気圧よりも10kPaほど大きく設定しています。

少しゴツゴツ感が出ますが、ハンドリングが少し軽くなり、加速も含めて機敏になるような気がするからです。

それに何よりも燃費が向上するものと信じて止まないからです(笑)



画像のとおり、JB64Wは、常時「タイヤコンディション・モニターシステム(TCMS)」でタイヤ空気圧を監視しているところですが、ここ最近の秋冷えによるタイヤ内温度の低下に伴って、タイヤ空気圧も低下しています。



GSなんかで簡単にタイヤ空気圧を調整できますが、私はいつもポタ電に電動エアポンプを繋いでエアを補充しています。



今回は、前輪170kPa、後輪180kPaにしました。

通常は後輪駆動であり、そのために走行すると後輪のタイヤ内温度が上がるとともに空気圧はすぐに10kPaほど上昇しますので、こうした設定をしています。
TCMSを設置しているからこその技であります。

しかし、今設定したタイヤ空気圧は、冬季になるとまた低下します。

そして、冬季に設定したタイヤ空気圧は、春季、夏季の気温上昇に比例して変化しますが、微たるエア漏れによる自然減圧と相殺されるので、ほぼほぼこのメンテナンスからは解放されます。

旧車バイク2台のタイヤ空気圧の調整は、SL125Sを整備した際に済ませました。

この季節に至り、皆さんも一度タイヤ空気圧の測定をしてみてください。
必ず減っていますので…

Posted at 2023/10/29 12:48:41 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月22日 イイね!

古き二輪を愛でる会と黒豆のお話 SL125S

古き二輪を愛でる会と黒豆のお話 SL125S今日は、秋晴れ中の秋晴れであり、最高のお天気でした。


それは全て晴れ男の私の日頃の行いの賜物であります(笑)

目的地までに必ず通過しなければならない道路があります。
それは亀岡市街地を縦断する片側一車線の国道9号線です。
この国道はいつ何時でも上下線が鬼渋滞状態にあり、通過するために誰もが大きなストレスを負うことになります。
国や府市はパイパス道路を造るつもりは一切ないのでしょうかね〜?

「2023年 古き二輪を愛でる会」の開催会場である「府民の森 ひよし」の北西側近くに「道の駅 スプリングス ひよし」があります。

まずもってここに立ち寄り、「丹波の黒豆」をゲットします。

奥さんからの絶対的な指令でありますので、いち早く任務を達成するのであります。

気の良い二人のお兄さんが売り子で、サービスしてもらいました。



古き二輪を愛でる会の会場の様子を奥側から撮影してみました。



会場の受付側から撮影してみました。

最高の条件が重なり、多くの旧車バイクが出品され、沢山の来場者で賑わっていました。



私のところには毎年のことですが、入れ替わり立ち替わりそこそこの人に集まっていただけ、そして、あーでもない、こーでもないと50数年前の当時のお話で花が咲きます。

私もそうでしたが、当時の高校生と言えば、例えばCB750なんかの大型白ナンバーバイクはほぼほぼ手が出せない貧タレの連中ばかりで、125バイクならなんとか手を出すことができたという時代背景があり、小型旧車バイクは身近で思い出が大きく多いことから、懐かしみを込めて集まっていただけるのであります。

全ての人とは初対面なんですが、それにも関わらず、お爺ちゃんや同い歳ほどのおじちゃんとはお互いに時間を忘れて話に花を咲かせるのがとても楽しくて幸せなのであります。

ちょっと落ち着いたところで、その隙をつき、私も会場を一回りしては覚えのある旧車バイクを懐かしむのでした。



この画像は、あるYouTuberさんがアップされていた動画をスクショしたものであります。

YouTuberさんは「125、珍しいなー!」と話しながら撮影されていました(嬉)

※ ↓関連URL参照のこと。



ずっと快調のままだったエンジンを止め、年に一度の楽しい一時から現実に戻ると、そこには自宅がありました。

「黒豆やでーっ!!」と大きな声を出して玄関のドアを勢いよく開けます。

Posted at 2023/10/22 15:45:04 | トラックバック(0) | SL125S | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation