• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うりpapaのブログ一覧

2023年08月13日 イイね!

ソーラーパネル表面のメンテナンスのお話 JB64W

ソーラーパネル表面のメンテナンスのお話 JB64W台風7号が関西エリアに向かってゆっくりと進んでいます。

暴風雨による被災が仮にどこかであったとしても、最小であることを切に願っております。

この台風が間近ですので、昨日一足早く墓参りをしてきました。

墓地のほど近いところに作業ベースがありますので、空地は草刈正雄君を少し頑張って小ざっぱりと仕上げ、恥ずかしくない盆を迎えることができるでしょう。


さて、JB64Wのルーフに取り付けているソーラーパネルなんですが、取り付けてからほぼほぼ放ったらかし状態にあります。

そんな状態ですので、最近少し発電量が減ってきているように感じていました。

元々背の高いJB64Wですから、ルーフキャリアを介して設置したソーラーパネルの表面は、身長180cmの私ですら普段確認することが出来ません。

昨日、盆帰りの際に、作業ベースにあった脚立を使って確認してみると、全面が埃塗れになってこれが雨水により吹き付けられるように張り付いて汚れており、さらに後部には1箇所決まり手の「鳥ババ」がこべり付いていました。

ソーラーパネルは一面のどこかが陰るだけで発電量が極端に低下するので、この状態では当然にして発電量は低下してしまいます。

ここ1年ほどボディを洗車したことはありませんが、これからはソーラーパネルだけは定期的に雑巾でメンテナンスをしたいと思っています。

しかしあれですね、考えてみすれば、背の高いキャンピングカーのルーフに貼り付けている大きなソーラーパネルのメンテナンスは大変でしょうね。



台風被災の一つに「停電」があります。

このクソ暑い中、長時間の停電に見舞われたら、冷蔵庫の中の食材は全て逝ってしまいます。

小型エアコンも動かしたいのですが、たちまち冷蔵庫対策として我が2000Wポタ電を満充電にして万が一の備えをしておきたいと思います。

Posted at 2023/08/13 11:01:12 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年08月07日 イイね!

ポータブル冷蔵冷凍庫のお話 JB64W

ポータブル冷蔵冷凍庫のお話 JB64W暑い日々が続いています。
そのため、JB64Wによるライト(軽)車中泊はもうしばらくお預けとなっています。

ところで、ふるさと納税の返礼品についてですが、制度改変により10月以降では質等の条件が低下するという話を聞知しました。

こういった情報は大切にしてすぐさま対応した方が良い場合が多いです。
そこで、すぐに寄付をして条件の良い品物をゲットしてしまおうと考え、昨夜色々と物色をしました。
そうしましたら、前々から欲しかったとても良い商品を見つけましたので、今回はふるさと納税を交えたポータブル冷蔵冷凍庫のお話となります。

画像のポータブル冷蔵冷凍庫がそれであり、アイリスオオヤマ製となります。

メーカーに拘りはなかったのですが、二流三流とて一応知れ渡っているメーカーであり、訳のわからない純中華製のものよりはマシでしょう。

それに価格帯からこれ一品のみしか該当品はありませんでしたので、選択のしようがなかったのです。



私の控除上限額※に余裕で収まる価格の商品でありました。
※画像で敢えて未登録としているのは、これを明記すると、逆算することで私の所得額がバレてしまうからです(笑)



容量は20Lですので大した量は収納できませんが、画像のようにリアシート前フロアでも置くことができるコンパクトさのために、車内が狭いJB64Wではスペース的に大助かりです。

今、リビングにある中途半端な大きさの家庭用3ドア冷蔵庫は、スイカやら桃やら飲み物やらおかず類やら何やらでいつも目一杯の状態となり、目的の品物がすぐに見つからずにすぐに取り出せないという有様となっていますので、ポータブル冷蔵冷凍庫の普段使いとして、飲み物等の専用補助機として利用することにしています。



このポータブル冷蔵冷凍庫は、尼村ではご覧の「24,000円」ほどで販売されており、上乗せの寄付額は、なんと「55,000円」ほどにもなります。

制度上私の負担は2,000円だけですので、寄付した残る「77,000円」は所得税と住民税の控除として割り振られて戻ってきます。
すなわち、たったの2,000円の支払いで24,000円の商品を手に入れることができ、実質「22,000円」の儲けとなるのです。

これはふるさと納税制度のマジックであり、我々は色々な税金を吸い取られている以上、ふるさと納税はしないと大損をするのであります。


そんなことで、秋口になって涼しくなれば、このポータブル冷蔵冷凍庫を引っ提げて、ライト(軽)車中泊に繰り出したいと思っています。

Posted at 2023/08/07 13:30:35 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年07月28日 イイね!

毎週の値上げはますますお飾りとなるお話 エスロク

毎週の値上げはますますお飾りとなるお話 エスロク先週3円の値上がりがあったばかりなのに、また3円の値上がりとは、ハイオクを喰らっているエスロクはいよいよお飾りのまま、断捨離することになるではないか!?
Posted at 2023/07/28 21:58:08 | トラックバック(0) | 2シーターカー | 日記
2023年07月27日 イイね!

逝きたかったらカスタマイズしろというお話 エストレヤ

逝きたかったらカスタマイズしろというお話 エストレヤ折角、週4日も休みなのに、屋外で作業をすると逝きます。

したがって、エストレヤ断捨離作業は棚上げ状態です。

こんな夏はいつまで続くのか?

Posted at 2023/07/27 20:17:10 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2023年07月23日 イイね!

断捨離に向けた作業その4のお話 エストレヤ

断捨離に向けた作業その4のお話 エストレヤ昨日は作業ベースでの草刈正雄君をやってかなり体力を消耗していましたが、今日は猛暑の中、ガソリンタンクだけを仕上げました。

落札したガソリンタンク内の錆はそんなに酷くはありませんでしたが、売却するバイクに取り付けるのですから、販売責任の一環として、除錆処理をしておりました。

お金は使いたくありませんので、たった1.5Lという少量のサンポールを20Lのタンクに希釈して、今日までの暑い日々が続いた12日間、どっぷりと浸しておきましたら、なんとか綺麗に除錆されているようでした。



しかし、除錆液に浸られていなかった給油口は、逆に錆が酷くなって、尚且つその周辺も錆色で黄色く汚れており、このなんとも酷い状態を目の当たりにして「これはあかんどー!」いうことで、本日急遽仕上処理をするに至ったわけであります。



ガソリンタンク内のリファインの記事は、SL125SやエポPV60にありますので、詳しくは省略しますが、手順は次のとおりです。
◯除錆液を取り除く。
◯何回も水洗いをする。
◯中性洗剤で洗う。
◯重曹で洗う。
◯ガンヒーターや太陽熱で乾燥させる。
◯シリコンスプレーを内部に散布して防錆皮膜を作る。

私の場合は、タンク内を乾燥させた後はシーラーを塗布して防錆処理をしてしまいますが、将来においてシーラー皮膜が内部で剥がれることがあるためにこの処理を嫌がる人もおられるようですので、除錆処理だけで止めておきました。

勿論、シーラー代の出費も痛いですしね(汗)

外部塗装は、コンパウンドでキズ落としをして、ワックスで磨き上げています。



手持ちの「KAWASAKI」エンブレムを貼り付けて完成です。

そして、W1SAデザインタンクのと比較です。

なお、車体にタンクを取り付ける際には、気分次第で手持ちのニーパッド(新品)を貼り付けるかもしれません。

Posted at 2023/07/23 16:29:30 | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「[整備] #SL125S 若いもんにゃー負けへんでー! エンブレムの複製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1608170/car/2883992/7523005/note.aspx
何シテル?   10/09 10:16
≪車両管理分担≫ ウンチク平 … JB64W モリチク平 … SL125S ≪オタク度≫ ● 何かにつけて、ウンチク平モリチク平すること半端ない! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンドレン延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/11 13:34:28
オートライトのセンサー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 19:07:31

愛車一覧

スズキ ジムニー コックピット ジム兄ちゃん ウンチク平 (スズキ ジムニー)
オヤジのカスタム玩具 JB64Wであります。 納車に9ヶ月待ちました。長かったですね。 ...
ホンダ SL125S 不死鳥の老兵 SL爺ちゃん モリチク平 (ホンダ SL125S)
今時は令和の昭和旧車ブームのど真ん中です。 さて、2020年現在において、半世紀前、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation