• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

球アンプのブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

ネタ有りました(笑)。久しぶりにチンクのオーディオいじり

昨日は「ネタが無ぇ・・・」というわけで、お馬鹿なブログをアップしましたが、ネタ有ったのを思い出して本日施工しました。



何だか型番のラベルにもシミが有りますとおり、随分とおつきあいの長いノイズフィルターです。チンクのオーディオ、気が付けばかなりの「オルタネータノイズ(ヒューン音)」が乗っています。というわけで、さくっと取付して無事にノイズ退治出来ました。

ちなみに、同等品(10A用)は国内有名メーカーですとクラリオン製などが入手可能です。また、30A用などは、パイオニアやクラリオンのものが現行品です。その他にもいろんなメーカーから出ている様子です(amazonで見ると698円とかの品も有るみたい)。このタイプのフィルタ、オルタネータノイズの低減には効果的ですので、同様な悩みをお持ちの方には参考になると思います。

詳細と言うほどでもないですが、下記整備手帳(関連情報URL)にアップしました。
Posted at 2013/06/09 19:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月08日 イイね!

DIY テレビの上置き(ネタ切れにつき、家庭用品自作編)

だんだん暑くなってきました~。最近はクルマネタがありません。

「PVレポート」によると、この前の「電気ポット」の修理が意外にも見られているので、似たような家庭用品ネタを紹介します。(クルマネタ切れです!)
興味のない方はスルーしてください。すみません!

■薄型テレビの上部にちょっとした棚を簡単に作る方法の紹介です■



↑うちのリビングのテレビには上置きを自作して置いています。
材料は「桐のすのこ」です。2枚で298円なので、この写真の材料はたったの149円。別途ネジと木工用ボンドが必要ですが、まあ、合計でも400円くらいかな。

さてさて、押入などに使う市販の「桐のすのこ」は簡易に接合して組み立ててあるだけなので、力任せで簡単に分解できます。分解して、その内の3枚を私は再利用しています。



↑棚板の背面の様子。市販の桐のすのこは4枚の板が通常構成で、このうちの3枚を使用。接合用の小さい板は、残った1枚を切って作って、木工用ボンドで接合。桐はとても柔らかいので、加工もかなり簡単です。私はカッター(大きいやつ)で全て加工しました!



↑棚板を取った様子。これはどういう状態かというと・・・次の写真の通り。



↑テレビの背面はこんな感じです。この「柱」の部材も、「桐のすのこ」を分解した部材の再利用です。見えない部分だから気にしない気にしない。4つの「柱」部材は木工用ボンドで接着。

さて、どうやってテレビの背面にくっつけているかというと、薄型テレビは「壁掛け部材用のネジ穴」が必ずあります。特殊なネジ穴ではなくて、ごく普通のネジ穴です。サイズはたぶんM8です。このネジ穴を活用してボルトを使って「柱」をくっつけます。ボルトは長すぎるとテレビの内側に長く出ることになりますので注意!
ちなみに、「柱」への穴開けは、ドライバーセットの中の先が尖ったやつでぐりぐりやったりして開けました。桐は柔らかいので、こんな荒技でも何とかなります。



↑というわけで、サンプル写真がショボいですが、こんな感じで簡単に「棚」が作れます。


備考(マネする場合に参考になれば・・・)
・出来れば放熱を考えて、うまくアレンジして下さい(私のは、放熱という点ではイマイチ)
・棚を「前側」に延ばすと、面積が大きくなって使いやすいですが、天井照明によって影が出来て、テレビ画面に棚の影がかかります。ですので、このあたりもうまくアレンジしてください。私は写真の通り、前側には延ばしませんでした。
・私は板は3枚使いましたが、壁との距離が近い場合は2枚が良いでしょう。
・当然ながら重い物は乗せられません。
・すのこの色が安っぽいので、気になる場合は塗装するか、100均でフェルトなど買ってきて表面に貼っても良いですね。
・製作のヒントになったのは、次のページの物などです。「テレビ 上ラック」で検索すると沢山見つけることが出来ます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF


マネする場合は創意工夫で、自己責任でお願いします~。
Posted at 2013/06/08 15:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月19日 イイね!

サービスキャンペーン(イグニッションコイル)対応して頂きました

今日は当地は雨。
フィアットディーラーさんに出向き、サービスキャンペーン(=イグニッションコイル交換)をやって頂きました。



何か、サービスピットの中、密度高い。雨なので、あれやこれやの理由で、ディーラーさんの道路向かいの関連施設で作業がやりにくいので、こういうことになるのだとか。

うちのチンクやアルファロメロとか、とりあえずスペースをやりくりして作業してもらっていました。

このディーラーさん、フロントマンさんに「ラテンの風」を全身に漲らしている方がいらっしゃいます。何ちゅーか、いつもYシャツのボタンを3段くらい開けている感じで、しかしそれが非常にマッチング良しなんです。本当に、取り扱うメーカーにぴったりの雰囲気で、私は好きです(笑)

あ、交換後ですが・・・昨日のオイル交換後に走ったときはさすがにちょっと違いを感じましたけど、今日のイグニッションコイル交換については大きな変化は感じなかったです(あたりまえかな)。
Posted at 2013/05/19 18:12:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月18日 イイね!

DIY オイル交換とエレメント交換やりました

今日は家族サービスでちょっと遠出。そして夕方帰ってから、ついに、オイル交換とエレメント交換を行いました。



もちろんDIY。上抜きの作業の簡単さ、ラクチンさに感激(笑)。良かったら整備手帳を見てください。

下記の「関連情報」が整備手帳へのリンクです。
Posted at 2013/05/18 19:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月15日 イイね!

チンク関係のお買い物 つづき

ネットにて純正オイルのセレニアを買いました。今日届きました。



フィアットじゃなくてアルファロメオの缶だけど、中身は同じはず(ですよね??)

一応、無難に純正にしておきました。写真の右上に、缶の背面の規格表示を入れております。今回は最初のオイル交換ということもあって、私らしくないけど、とても慎重に選択しました。

国産車の感覚で考えると、チンク(ツインエア)には、10W-40を入れたいなぁ・・・言わずもがな、2気筒エンジンの振動が少しでも和らげば、という意図です。でも、調べれば調べるほど、「慎重さ」が要求されるエンジンみたいですし、何よりも「補償」が切れてしまうのはマズイので・・・高価だけど、純正銘柄の純正粘度(5W-40)にしておきました。


さてさて、作業予定は今度の週末ですが、ここに来て足りない物が1個あることに気が付きました。
オイルフィルターを外す際に、ラチェットの24ミリのコマが必要になりそうです。私の手持ちの安物工具セットにあるコマは最大で22ミリでしたので、24ミリのコマだけ買い足すか・・・・・あるいは、ゴムつぶつぶの軍手で、腕力でなんとか回すしかないかも(さすがにつぶつぶ軍手作戦は無理か・・・)。モンキーレンチは、さすがに避けた方が良いですよね・・・。
Posted at 2013/05/15 18:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

球アンプと申します。よろしくお願いします。(球アンプ=真空管アンプです) 実車も見ないで、試乗もしないで、クロスビーを契約しちゃいました。 2018年2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:29:22
[スズキ クロスビー]HELLA classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 08:58:32
シート・アジャスト・レバーの加工(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:54:39

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
実車も見ずに、試乗もせずに契約! 2018年2月3日に納車となりました。車内が広い。国産 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2014年1月18日、諸事情によりさんざん悩んだあげく手元を離れました。新車で購入、およ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2012年9月半ば・・・フィアット500 思わず契約してしまった。 2012年10月1日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation