• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

球アンプのブログ一覧

2023年09月16日 イイね!

パンク修理剤あれこれ

パンク修理剤あれこれ車載の「パンク対応キット」は使用後にホイールとタイヤを分離して洗浄が必要と知った(→使いたくない)のをきっかけに、パンク修理の部材を買い足しました。あちこちの通販の寄せ集めです(全部で1000円くらい)。もともとパンク修理キットは持っていたので、不足分の買い足しです。

この中で意図的に選定したのが左端の「マルニ・エコセメント」です。「加硫接着」できるゴムのりの缶入りタイプです。チューブ式の加硫タイプも存在しますが、チューブ数本の値段で缶入りが購入できるので缶入りにしました。保存性もチューブより良いと思いますし。



↑↑↑組合せ(1)
もともと持っていたのが左側と中央のスティックタイプの修理キットで、これに加硫ゴムのり追加です。このスティックタイプは、昔は「クルマ、バイク共用」で確かに売られていたのですが、今は「バイク用」と銘打って販売されています。私は気にせずクルマに使用していますが、これまで失敗したことは有りません。ま、自己責任で使ってます。



↑↑↑組合せ(2)
左側の修理工具は10年以上前にダイソーで100円で購入したものです。売れ残り品だったのかな?激安でした。今回、組み合わせる「ひも」をアリエクで購入、それと先程と同様に加硫ゴムのりを組合せます。この「ひも」は、たぶんブチルタイプでゴムのりは不要かもしれませんが、まあ念のためゴムのり併用で使う予定です。「ひも」はこだわりの黒色です(茶色は多いけど黒色は少ないんです)。



↑↑↑応急措置用
最近知ったのですが、ねじ込むだけのパンク修理剤です。これは本当に応急措置用で購入しました。出先でパンクして、何としても穴ふさぎが必要になったときに短時間で何とかするためです。この商品の実用性とか修理の完璧度は全く未知数です。みんカラ内で使用実績が数例見つけられたので、お守り的意味合いも兼ねて準備しました。



↑↑↑缶入りゴムのりの保管
こだわりの「マルニ・エコセメント」なのですが、缶でもちょっとずつ揮発するとのこと。とある記事によると、逆さま保管で揮発を防げるとか。効果は分かりませんが実害は無いので逆さまにして保管しています。


パンク修理の頻度は凄く少ないので、こんなに多く準備する必要も無いのですが・・・。まあ、最初に書いたとおり、昨今の充実した通販事情と、少し前のお盆の頃の「暇時間」のおかげで揃えてしまいました。
Posted at 2023/10/01 12:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

6段変速ママチャリ後輪のタイヤ交換(想定外トラブル有り)

6段変速ママチャリ後輪のタイヤ交換(想定外トラブル有り)6段変速ママチャリの後輪のタイヤ交換を実施しました。

いつものように、資材はモノタロウで調達。タイヤ2本購入(使うのは1本だけど送料の関係で2本購入)。
・・・しかし、あとで凄く後悔しました。安価な「タイヤ+チューブ+リムテープ」のセットも有ったのに・・・ケチってタイヤだけ購入・・・。



↑後輪の様子。裂けてます。新車から15年くらい無交換です。前輪はまだ大丈夫だし、前輪タイヤの交換はすごく簡単なので、とりあえず今回は後輪タイヤ1本だけを交換します(チューブとかはそのまま使用)・・・と、このときは意気込んでいたのですが・・・。



↑どうにも6段変速の部分の対応が不安だったのですが、YouTubeで十分に予習することが出来ました。ポイントその1。チェーンは一番小さい右側にセットしておきます。



↑ポイントその2。ブレーキラインを開放します。ピンぼけスミマセン。



↑センターハブを緩めるのですが、モンキーレンチではいろいろ難しいです。メガネレンチなどを使ったほうが良いでしょう。後輪のハブナットは15ミリで、このサイズはクルマではほとんど目にすることのないサイズです(つまり、専用サイズ工具の準備が必要ってことです)

このあとに、チェーンを外して車輪を外します。意外だったのは、シフトチェンジ機構があるのでチェーンの全長に余裕があって、チェーンがすごく外しやすいです。6段チェンジがある方が、チェンジ無しの自転車よりも楽ちんな部分があるのは意外でした(すみません、この作業、写真なし。あまりに手が汚れるので)

ここまでは良かったんです・・・このあと悲劇が・・・



空気を入れるところ(虫ゴムのところ)が破損・・・暑い中、どうにも絶望感・・・。このママチャリ、使用頻度が高いので、すぐにでも対処しなくてはなりません。

この時点で、どうにもこうにも後輪だけは作業を終了させたかったので、前輪を取り外してチューブを取り出し後輪に持っていって、予定通りタイヤ交換して後輪だけは完成させました。・・・しかし前輪がダメダメ状態に大変身(最悪です)。駄目になったチューブを何とか活用出来ないものかとあれこれ無駄な努力を試みたのですが・・・時間と気力が無くなるだけでした。



↑ボーゼンとしつつ、暑さにもクラクラしながら、泣く泣くホームセンターに出向いてチューブ1本を買ってきました。これをダメダメ状態の前輪に持って行きました。なお前輪のタイヤは前輪の旧タイヤをそのまま再利用することにしました。

ホームセンターで購入した単体チューブ1本が高価で、こんなことなら最初にモノタロウで「タイヤとチューブのセット」を買ったほうが安上がりでした。

というわけで、ちょっと踏んだり蹴ったりの結果でした。暑い中、頭が回らないと変な破損とか起こしちゃうし・・・反省ありの作業でした。

長文スミマセン。では!
Posted at 2023/09/02 22:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

球アンプと申します。よろしくお願いします。(球アンプ=真空管アンプです) 実車も見ないで、試乗もしないで、クロスビーを契約しちゃいました。 2018年2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:29:22
[スズキ クロスビー]HELLA classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 08:58:32
シート・アジャスト・レバーの加工(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:54:39

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
実車も見ずに、試乗もせずに契約! 2018年2月3日に納車となりました。車内が広い。国産 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2014年1月18日、諸事情によりさんざん悩んだあげく手元を離れました。新車で購入、およ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2012年9月半ば・・・フィアット500 思わず契約してしまった。 2012年10月1日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation