
鈴鹿に向けてYouTube等での予習もたっぷり行ったので,最後の仕上げとしてレーシングシミュレータで走ってみる事にしました.
真っ先に浮かんだのは「東京バーチャルサーキット」でしたが,車両がポルシェ911GT3であり,パワーも駆動方式も違いすぎるので練習になるのか悩んでいました.「何とかFFで走れないかなぁ・・・」と色々調べてみたら,なんと「D.D.R(da le de mo racer)」にCR-Xの設定がある事を発見!
早速,装着必須だというレーシンググローブ&シューズを携えて池袋店に向かいました.
D.D.Rのもう1つ良い点としては,国内のミニサーキットが設定されており,ホームコースである日光サーキットも選べる事がポイントです.リアルとバーチャルのフィーリングの違いを補正するには,慣れ親しんだホームコースを走るのが1番ですので・・・.
まずは,最初の講習.
CR-X/日光サーキットをリクエストして,Hパターンのシフト操作でアシスト関係は全てOFFでお願いしました.
事前の調査で「ブレーキは慣れが必要」との事でしたが,見て納得.レーシングマシン同様のオルガン式3ペダル(マスターバックレス)のもので,コイツは強いブレーキ踏力が要求される事を知ってはいたので,なるべくシート⇔ペダル間の距離を詰め気味にしました.
設定完了後,画面は日光のお馴染みコントロールタワー横へ.
通路を左に曲がってコースインし,走り初めてみると・・・,
①回転数の上昇が早過ぎ. (ギヤ比が実車と違う?)
②車速が低くても全く曲がらない.(ブレーキングしながらステアを切るとドアンダー)
③ギヤが入らない. (シフト操作が軽過ぎてどこにあるのか分からない)
④コースの縮尺がおかしい. (速度感覚が合わない)
・・・という事で,予想通り違和感だらけ.10分走ってタイムは51秒台でした.
お店の方には「1回目にしては上手いですよ」と言われるも,内心は「やはりシミュレータなんて,こんなモノか・・・」と落胆していたら,「車のセッティングを変えてみますか?」との申し出.セッティング画面を見せてもらったら,かなり出鱈目だったので実車と同じセッティングにすべく,ファイナル4.4 (CR-Xはギヤ比は変更不可との事),スポーツラジアルタイヤ装着,車高を90mm,トーをF/R共に0°,足回りはF:7kg R:5kgの減衰3段戻し(MAX:7段),1way LSDのイニシャルトルク5kgでオーダーしました.
上記の状態で,2回目.
走り始めるとフィーリングは格段に向上し,ステアリングレスポンスが大分実車に近くなりました.まだ,10コーナーでコースアウトするものの直線でブレーキングを終わらせる事を意識して走ると,コース内に留まれるようになり,タイムも45秒台へアップしました.
慣れてきた,3回目.
8・9コーナーでまだアンダーが強く,アクセルを踏めないので,減衰を2段固め,デフのイニシャルを10kgへアップしてもらったものの,この程度では差が出ないのか,特にフィーリングは変わらず,引続き45秒台でした.
ただ,ラップタイムは0.3秒以内で安定してきたので,初回の違和感をもう一度分析してみると・・・,
①回転数の上昇が早過ぎ.
ギヤ比は勿論違うのですが,どうやらパワーも違ったようです.
なぜか174PS(EF8カタログスペックは160PS)となっており,レブも8000rpm以上でしたので,どうやらB16Bになっているようです.
②車速が低くても全く曲がらない.
フロントタイヤが潰れ過ぎてアンダーになっているようです.お店の方が低圧(160kPa台)を薦めるので従いましたが,実車同様220kPaくらいに設定した方が良かったかもしれません.
③ギヤが入らない.
2⇔3速間であれば,ようやくスムースに入れるコツを掴みました.
④コースの縮尺がおかしい.
ちゃんと走れるようになると違和感は小さくなり,ブレーキングポイントもかなり実車に近くなりました.ただ,それでも2~3コーナー間や10~11コーナー間は距離が合ってない気がします.
いよいよ本番の4回目.
感触が掴めてきたところで,いよいよ鈴鹿サーキットを走行です.
10分間では周回数を稼げないため,コースアウト覚悟で限界を探りながら走ってみたところ,YouTubeの映像と似たようなポイントでシフトアップやブレーキングを行えました.ただ,5速が入りづらく,タイムロスが大きいので4速縛りで走る事にしました.
結果,1周だけきれいに纏められて,タイムは2'44.331.
お店の資料ですと,2'41.149 がCR-Xの目標タイムとの事で,セッティングは自己ベスト+3秒レベル(日光基準),5速封印,鈴鹿初走行と考えればマズマズだったのではないでしょうか.
そして,シミュレータから得られたEF8鈴鹿攻略のポイントは以下の通りです.
◇ホームストレート
シケインを失敗しなければ,間違いなくEF8でも5速に入る.
◇1コーナー
アクセルOFFのみではコースアウトするので,しっかりブレーキングして5→4速へシフトダウンすべき.
◇2コーナー
1コーナーでバランスを崩さなければ,4→3速のシフトダウンは比較的余裕あり.
◇S字
EF8なら,3速ホールド&アクセルON/OFFだけでクリア可能.
◇ダンロップ
アクセル全開でのクリアは無理.コントロールして車速を維持すること.
◇デグナー
1個目はブレーキングして4→3速へシフトダウン.2個目は予想通りオーバーステアになりやすい.
◇ヘアピン
3速ホールドで飛び込めるかどうかはギリギリ.レブに当たるかも.
◇スプーン
1個目でブレーキングして4→3速にシフトダウン,2個目はアクセルワークだけで抜けられる.
◇130R
4速ホールドで行ける.実車はGTウイングもあるのでイン巻きのオーバーステアは出なそう.
◇シケイン
早め早めにブレーキング&シフトダウンして,クリップをしっかりとること.
・・・という感じで,結構な成果が得られました.
無論,実車とシミュレータでは挙動は異なりますし,130Rの恐怖感は全く違うでしょうが,シミュレータよりも素直な動きをする実車の方がより安心かな?とも思います.
目標タイムも2分42秒はそこそこ現実的なようですので,これを目指して挑んでみたいと思います!