• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月22日

日光タイムダウンの原因分析

日光タイムダウンの原因分析 先日の日光走行会では,かろうじてEF8の先輩を上回る事ができ,一定の成果は得られたものの,タイム的には(気温の高さを考慮しても)かなり撃沈気味だったので原因分析をしてみる事にしました.

まずは,セクター毎のタイム差です.

 自己ベスト ・・・ 41.977 (Sec1:9.709 Sec2:18.213 Sec3:14.055)
 5月走行会 ・・・ 42.665 (Sec1:9.933 Sec2:18.432 Sec3:14.300)

これだけ見ると,各セクター均等に0.2秒落ちており,「やっぱり暑さによるパワーダウンか・・・」と思ったのですが,LAP+の解析結果は異なりました.

まず,自己ベスト(緑線)と走行会時(青線)のタイム差です.



緑線が上に行く程,タイム差が開いている事を示しているのですが,1つ目の赤丸で,いきなり0.35秒も差が開いているのが分かります.その後,差は広がったり,詰まったりを繰り返し,2つ目の赤丸で最大0.5秒まで広がりますが,その後,再び追いついて0.35秒差に戻っています.その後の区間はジリジリと引き離され,3つ目の赤丸のポイントで再び差は0.5秒となった後,最後の赤丸で,再び大きく引き離され,0.7秒差となっています.

では,この赤丸のポイントを車速のグラフで示します(緑線:自己ベスト 青線:走行会).




1つ目の赤丸は,1~2コーナーでした.
すぐに目につくのが1コーナー進入時の最高速度です.緑線は108km/hまで伸びているのに対し,青線は104km/h止まりです.速度の落ち始めのポイントが僅かに青線の方が早いので,ブレーキングの開始が少し手前になったせいとも考えられますが,それより最後の一伸びが足りていないように思えます.

1コーナーの進入は3速ですので,車速104km/hから逆算すると回転数は約5800rpm.これからハイカムが本領を発揮する領域なので,吸気温の影響とは考えにくく,フロントタイヤの大径化(205/50)の影響に思えます.

なお,進入速度が低いので,青線の方が2コーナーへのアプローチに余裕があり,途中でアクセルを入れて再加速し,緑線と同じ速度に戻していますが,これでは車体の挙動がバタバタして,荷重"移動"ではなく,荷重"変動"になってしまい,タイムもロスします.


2つ目の赤丸は,6コーナーでした.
ここでは,青線(走行会時)が差を取り戻したポイントに絞って見てみます.車速のグラフを見ると,青線の方が早くアクセルを開けているのが分かりますが,これだけでは理由が分からないので,ライン取りの方を確認します.



色がコロコロ変わって申し訳ないですが,赤線が自己ベスト,青線が走行会時です.
一目瞭然ですが,青線の方が外からアプローチしているのに,減速区間(ギザギザの線)が少なく,かつ イン側を通過している事が分かります.

これが車高の効果でしょう.今までは,6コーナーで向きを変えるために,リアが流れ出すまでブレーキを踏み続け,一旦流れ出したら,アクセルを入れて力任せに前に進ませるような走り方でした.しかし,今回リアの車高を上げた事でターンインの段階からリアが自然に流れるため,ブレーキを踏み続ける必要がなく,最小限の減速で済み,舵角も少なく,よりスムースにコーナリング出来るようになりました.


戻って,3つ目の赤丸はバックストレートエンドです.
これは前回のテスト結果で分かっていた事なので,ここでのタイムダウン(0.1秒)は仕方ありません.車速115km/h,回転数にして6400rpm以上の領域なので,気温差の影響も大きいでしょう.


最後の赤丸は,11コーナーからメインストレートです.
11コーナーの立ち上がり(車速が一番低いポイント),12コーナーの切り返し(一瞬車速が鈍っているポイント)で青線(走行会時)の方が遅れをとっています.フロントタイヤの大径化による加速力低下も,このタイム差の原因の1つだと思われますが,それよりも右→左と切り返した際のステアリングレスポンスの低下(扁平率上昇)の影響が大きいのではないかと思われます.

いずれにせよ,この最終セクションで車速の伸びが鈍いと,次のラップの1コーナーの進入速度も低下して,悪循環に陥るため,ここの改善が最優先課題の模様です.


以上を纏めると,タイムダウンの主要因は,やはり「フロントタイヤの大径化(205/50化)」にあり,ここまでバックストレートにギヤ比を合わたセッティングは失敗だったようです.むしろ,11コーナーの立ち上がりからの加速力を重視し,「1コーナー進入時の車速をどれだけ上げられるか?」を突き詰める方向性に見直した方が良さそうです.
(実際,FD2に対して一番負けているのが加速力ですし・・・)

・・・という事で,フロントタイヤの小径化(215/45へ戻す)は必須で,これに今回唯一の成果である「リアの車高UP」を組み合わせて,再度トライしてみたいと思います.
ブログ一覧 | 日光サーキット | 日記
Posted at 2016/05/23 00:51:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

オオミズアオ
SUN SUNさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

センターコンソールボックスの使い勝手
毛毛さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-X 燃料フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1684331/car/1250119/8324489/note.aspx
何シテル?   08/09 02:05
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation