• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月24日

課題克服のヒント

課題克服のヒント 足回りをイジり始めてから,どうも袋小路に迷い込んだようでタイムが伸びなくなりました.

タイヤを替えたり,ブレーキパッドを替えたり,LSDをイジったり,色々試してみてはいるものの,どうも思った通りのタイムが出ない・・・.データを分析してみても原因が分からないので,ドライバーが劣化しているのかと思い,プロに同乗をお願いしてデータの比較をさせてもらったりもしました.

そんな中で,最近何となく分かってきたのが,フロントタイヤへの荷重の掛け方.



プロの横に座って,その走りを見せてもらうと,自分が思っているタイミングよりワンテンポブレーキングが遅く,「これは曲がれない・・・!」と思った瞬間にフロントタイヤを潰しきって,ゴリゴリと押し付けながら,難なくターンインしていく・・・.自分で走っている時には,こんなにタイヤをゴリゴリ押し付けている感触がないので,「どうやったら,コレが出来るんだ?」と考えてみるものの,答えは出ませんでした.

そんな中,TC1000で頂いたアドバイスと,三河で掴んだ感触からフロントタイヤへの荷重の掛け方にヒントがある事に気付き,正確な比較データをとるために日光サーキットでテストしてみました.


試してみたのは,以下の3種類の減衰設定.
 ①F:2段戻し R:2段戻し (F=R)
 ②F:4段戻し R:2段戻し (F<R)
 ③F:0段戻し R:2段戻し (F>R)

まず,①と②の比較結果です.①を基準とした場合,②はフロントの方が減衰が弱い(柔らかい)ので,フロントが沈みやすく・向きを変え易いのがメリットですが,反対にフロントが沈み込み過ぎるのでタイヤを路面に押し付けづらいのがデメリットとなります.

では,その観点で比較してみましょう(①:青色 ②:緑色).



1コーナー(1つ目の赤丸)
②の方が車速が鈍っています.これはロールによって内側(左フロント)の荷重が抜け,トラクション不足になっているためと思われ,①の方はロールが抑えられているため,同じタイミングでステアを切っているにも関わらず,車速が落ちません.

5コーナー(2つ目の赤丸)と6コーナー(3つ目の赤丸)
向きが変わり易いという事は,それだけ早くアクセルを開けられるという事なので,5コーナーでは②の方が上回っています.その一方で6コーナーでは,フロントが沈み込み易いので,②の方が車速の低下が大きく,反対に①はダンパーが踏ん張って,しっかりとフロントタイヤを路面に押し付けているため,グリップを引き出す事ができる事から,同じラインであるにも関わらず,より高い車速でターン出来ています.

8コーナー(4つ目の赤丸)
途中でラインがクロスしているのが,両者の特徴を良く表しています.フロントが固いため,速度が落ちにくく・曲げにくい(ボトムが低い)①と,フロントが柔らかいため,速度が落ち易く・曲げ易い(ボトムが高い)②です.

10コーナー(5つ目の赤丸)と11コーナー(6つ目の赤丸)
10コーナーは3速全開からのブレーキングであるため,フロントに荷重を掛ける事が容易である事から,フロントが柔らかい②でもグリップが得られます.反対に車速の低い11コーナーでは,②はタイヤを路面に押し付ける事が出来ずアンダーを誘発してしまいます.

以上の結果から,②(フロントの減衰が低い)の時は曲げ易いが,フロントタイヤのグリップが得にくく,低車速だと荷重不足からアンダーを誘発するという特徴が見えてきます.


では,次に①と③を比較してみましょう.③はフロントの減衰が強い(固い)ので,フロントが沈みにくく・向きを変えづらいのがデメリットですが,ブレーキング時の荷重移動でフロントのグリップを得易く,またロールも小さくなる点がメリットです(①:青線 ③:緑線).



1コーナー(1つ目の赤丸)
③の方が早めにアクセルを戻してしまっているので,ちょっと比較材料としては使えないですね.スルーして次に行きます.

5コーナー(2つ目の赤丸)~6コーナー(3つ目の赤丸)
③の方がロールが小さい分,3~4コーナーの切り返しが早いので,自然と車速が高くなります.そして,車速が高い分だけ速度を殺さないといけない事から6コーナーのボトムスピードは下がります.ところが,これだけ速度差があるにも関わらず,①と③でラインは全く同じなのです.これは何を示しているかというと,③の方がフロントタイヤをしっかりと路面に押し付け,グリップをより多く引き出しているという事でしょう.

8~9コーナー(4つ目の赤丸)
③の方がロールが少なく,ステアリングレスポンスが良いので,よりアウト側から切り込む事ができ,アクセルも踏めていました.しかし,アクセルを踏む=縦にグリップを使うという事になるため,その分,横のグリップが減って旋回速度は落ちてしまったようです.ドライバー的には③の方がより攻めている感触があったのですが,データからすると攻め過ぎという事で,この辺りがフィーリングとのズレという事でしょうか.

11コーナー(5つ目の赤丸)
データ上では何の差異もありませんが,走行中は明確な違いがありました.その違いは何か?というと,LSDの異音です.今まで11コーナーのアンダーは荷重が掛けられていないせいだと思い,なるべく強めのブレーキングをしてきたのですが,どうやら実際は反対で,低車速なのにブレーキングが強すぎるため,サスだけ縮んでタイヤを潰せていなかったようです.

この結果,タイヤがグリップしないままステアを切って,LSDを作動させる形となり,異音を生んでしまっていたようです.③でフロントを固くした結果,ダンパーよりも先にタイヤが縮む(潰れる)ので,しっかりとフロントのグリップを引き出せ,タイヤがグリップしているのでLSDも鳴らないという結果になりました.


以上より分かった事実としては,減衰が低いとクルマとしては曲がり易いが,タイヤのグリップを引き出せていないので絶対的な限界としては低い,という事です.

つまり,バネやダンパーの固さが使っているタイヤに対して相対的に柔らかいと,タイヤを潰す前にサスが縮んでしまい,タイヤが持っている潜在的なグリップ力を最大限に引き出す事が出来ず,その結果,タイヤが表面上持っているグリップ力に頼った走り方になってしまっている事なのだと思います.

故に,自然とタイヤが潰れる高速コーナーでは上位陣についていけるものの,タイヤを潰せない低速コーナーでは大きく引き離される(=低速コーナーが苦手)という事になったようです.これはEF8という労せず曲がるクルマとRE-71Rのような図抜けたハイグリップタイヤで走ってきた事の弊害でしょう.


今後,これを修正するのに手っ取り早い方法はバネレートアップでしょう.フロントを現在の10キロから12~14キロ辺りまで上げてみる価値はありそうです.あるいはレートは10キロのまま,よりレートの立ち上がりの速い銘柄(BESTEX,eibach,HYPERCO)に変えてみるという手もあるかもしれません.

そして,それを行った上で③の8~9コーナーの失速のような状態がどれだけ起こるかをテストし,必要に応じてタイヤのキャパを更に引き上げていく(225化)というのが今後の方向性に思えます.


ブログ一覧 | 日光サーキット | 日記
Posted at 2017/05/28 00:57:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

スバル フォレスター(SL)用イン ...
AXIS PARTSさん

ちいかわ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年5月28日 2:50
めっちゃ勉強熱心ですよね。

「ゴリゴリタイヤを押し付ける」状態というのは心当たりがあるんですが、「高い速度で限界を維持したままクルマが勝手に曲がっていくような状態」を指しているとすれば、個人的にはフロント荷重のかけ方は基本的な部分以外はあまり重要ではないかと思います。
どちらかというと、タイヤの接地状態に応じた適切な荷重コントロールが大事で、僕が意識するのは状態指標としてタイヤの状態とクルマの姿勢(向きとピッチング、ローリング)ですね。操作としては基本、舵角、ステアスピードにブレーキ踏力です。
基本的にはコーナーのどの部分でどんな状態になっているべきかという観点で逆算で一連の動きを組み上げて、コーナリング中に修正を繰り返します。

クルマ側のアプローチは、操作しやすいクルマを作ると言う意味でいいと思いますが、極論すると瞬間瞬間でタイヤが喜ぶ操作をいかに作り出すか、という点で、おそらく何か欠けているということなので、操作が違っている可能性もあると思います。

ちなみによくあるのは、切り遅れまたはブレーキとステアのラップによるフロント入力過多かなぁと。
推測で偉そうにもの書いてスミマセン(^_^;)
参考になればと思いまして。
コメントへの返答
2017年5月28日 12:56
アドバイス有難う御座います.

「タイヤの接地状態に応じた適切な荷重コントロール」というのが,まだ掴めてない気がしています.昔よくスピンしていたせいか,リアタイヤの接地状態は割と敏感に感じ取れるのですが,それに比べるとフロントタイヤは全く分からない・・・.ピッチングやローリングも「今,沈んでいるなー」「ロールしているなー」くらいは分かるのですが,結果論になっていて,意図して出来ていないのが問題なのでしょうね.

操作系に関しては「ステアリングの切り始めが早過ぎる」と注意されるので心当たりがあるのですが,自分では手ごたえがないので,どうしてもスパッと切ってしまい直らない・・・.なので,もう少し足を固めてクルマ側の反応をよくすれば,鈍いドライバーでも少しは感じ取れるようになるのではないかと.

また,別な人からは「目線が近いから操作が急なんじゃないか?」→「前のクルマを追いかけている時の方がタイムが出ないか?」とも言われたのですが,追いかけるより,追いかけられた時の方がタイムが出るので,やっぱり感じ取れていないだけなんじゃないかなぁ~とも思います.

頂いたコメントを読んで,考えさせられる点が幾つか出てきたので,もう少しアレコレ考えてみます.
有難う御座いました!

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation