 先日の藤野のカートレース
							
							先日の藤野のカートレースにおいて,チームメイトのGDA乗りもGPSロガーでデータ計測を行っていたので,お互いのデータを交換してベストを比較してみる事にしました.
GDA乗りは4輪よりもカート歴の方が長く,毎月どこかのレンタルカートで走っている猛者なのですが,体重ハンデが上手い具合に作用するのか,毎回1/00秒単位の競り合いになります(レースでもバトルする事は度々).
今回はチームメイトだったのでコース上で競り合う事はありませんでしたが,互いのベストタイム基準で藤野に対する攻略のアプローチを比較するのは面白そうです.
それでは,早速始めてみましょう.
まずはコースレイアウトのおさらいです.
 
今回は,これに私の方で独自にセクターを設定して分析してみる事にします.
 Sct1 ・・・ ホームストレートエンドでブレーキングを開始する辺り
 Sct2 ・・・ 4コーナー出口でアクセルを全開にする辺り
 Sct3 ・・・ 9コーナー出口でアクセルを全開にする辺り
 Sct4 ・・・ ゴールライン
 
そして,GDA乗りと私の各セクターのタイムを比較してみると,
         GDA乗り   私
  Sct1 ・・・ 03.218   03.246
  Sct2 ・・・ 09.731   09.855
  Sct3 ・・・ 17.211   16.939
  Sct4 ・・・ 10.026   09.753
 --------------
  合計 ・・・ 40.187   39.793
Sct1は互角.Sct2はGDA乗りの方が速く,Sct3~4は私の方が速いようです.
これを頭に入れながら,データを比較してみます(赤:GDA乗り 青:私).
 ①ホームストレートエンド(1つ目の緑丸)
①ホームストレートエンド(1つ目の緑丸)
トップスピードは,GDA乗り:63.1km/h,私:63.0km/hでほぼ互角です.ブレーキング開始のポイントもほぼ同じ.
セクタータイム通り,1/100秒単位の差です.
②1~4コーナー(2つ目の緑丸)
1コーナー初期の制動力は全く同じですが,ステアリングを切り込むタイミングで私の方(青)は踏力を弱めています.これにより進入でフロント荷重が僅かに少ないので,GDA乗りよりもステアリングの切り始めが早いのにも関わらず,弱アンダー気味に外に膨らんで行きます.この結果,GDA乗りよりもタイヤの横のグリップに余裕があるせいか,約1.2km/hほど私の方がボトムスピードが高いのですが,ワイドラインのせいでタイムはほとんど変わりません.
しかし,ワイドラインのおかげで2コーナーに向けて車体を真っ直ぐ向けられるので,3コーナーに対して,よりアウト側からターンインする事ができ,3コーナーをアウト-イン-インのラインで立ち上がれます.
3コーナー出口でイン側という事は,4コーナーでアウト-イン-インのラインをとる事が出来るという意味で,その結果,4コーナー出口で非常に早くアクセルを全開にできます(2つ目の緑丸の最後).この結果,何とSct2通過のポイントでGDA乗りよりも5km/hも高いスピードでクリアしていました.
③6~7コーナー(3つ目の緑丸)
立ち上がりのスピードを活かして,バックストレートの車速を伸ばし,リードを広げていきます.そして,6コーナーの進入.1コーナーと同様に早めにステアリングを切り込み始め,小さな舵角で進入していきます.これにより6コーナー出口でGDA乗り(赤)よりも速度の低下が少なく,約3km/hほど高い速度で7コーナーに進入して行きます.
④8コーナー(4つ目の緑丸)
GDA乗りよりも7コーナーをタイトに回っているのですが,進入速度の高さを活かして全域車速は上回っています.
そして,そのまま8コーナー出口も大外まで使って抵抗を減らし,9コーナー進入までスピードを維持します.
⑤9~11コーナー(5つ目の緑丸)
ここでも私の方がGDA乗りよりもワイドなラインをとっており,距離的には損をしているはずなのですが,舵角を減らし,なるべく抵抗を少なくするような走り方で速度を維持しています.11コーナーの時点では瞬間的に5km/hも高い速度で旋回しています.
⑥最終コーナー(6つ目の緑丸)
ここでも私は徹底してワイドなライン取りをし,抵抗を可能な限り減らす走り方をしています.この結果,ゴールラインまでを右肩上がりで車速を伸ばす事ができ,何と瞬間的にはGDA乗りより10km/hも高くなっています.
以上を纏めると,私が行っていたのは,ステアリングの切り始めを早くし,最大舵角を減らし,少しでも抵抗を少なくするライン取りを徹底してやっていたようです.これによってローパワーなカートの車速を少しでも高く維持する事ができ,最終的にはファステストラップという結果につながったようです.
しっかし,EF8でのドライビングとは真逆ですねぇ・・・.
確かに全く別の乗り物ではあるけれど,どうしてこんなにドライビングスタイルが変わるんでしょう・・・??
当たり前の話ではありますが,カートとEF8でステアリング操作の結果,車体側から貰うインフォメーションに何か大きな違いがあるんでしょうね・・・.だとすると,その違いをきちんと理解する事が出来れば,EF8走行時でもロス減らして,更に速く走らせる事が出来るんじゃないだろうか・・・?
う~ん・・・.その違いとは一体何なんだろう?? もっとよく考えねば.
さて,最後に,上記のGDA乗り(赤)と私(青)のライン取りの違いを言葉で言われても分からないと思いますので,動画にしました.事情により再生速度が少し速いですが,ご覧下さい.
							
						
					 
					
						ブログ一覧 | 
レンタルカート | 日記
						
						Posted at
						2017/06/07 23:36:20