• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月12日

ロール角考察

ロール角考察 先日参加させて頂いたSWAT Racingの走行会は,コース外の催し物も多く,お土産も頂いて,非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました.

残念ながら,タイム自体は期待外れに終わり,GPSロガーのデータと睨めっこしつつ,反省会を繰り返す日々ですが,そんな最中,走行会中に撮影頂いた第2ヘアピン(5コーナー)出口の写真が上がっていました.

TC1000の2ヘア出口というと,ブレーキのリリースが終わり,ステアリングを切り込みつつ,フロントタイヤのグリップと相談しながらアクセルを開ける,というシチュエーションです.

つまり,フロントタイヤのグリップが縦・横共に最大限に使われる=最もロールする瞬間を捉えた貴重な写真という事で,今回はこれを使って少し考察をしてみます.

まずは,EF8.


(Photography by ハイウエイスターR様)

駆動方式    ・・・ FF
フロントタイヤ ・・・ EAGLE RS SPORT S-SPEC
タイヤサイズ  ・・・ 205/50R16
バネレート   ・・・ 10.0キロ



赤線間の角度(推定ロール角)は,6.00度.

外側(写真向かって左側)のタイヤが捩れているのが良く分かります.一方,内側(写真向かって右側)のタイヤは,フェンダーとのクリアランスも過剰に増えておらず,一見,ロール量が程よく抑えられているように見えますが,タイヤ半分くらいは接地が薄くなっているので,もう少しロール角を減らした方がベターに思えます.なお,リアタイヤは,この年代のクルマにしては珍しく接地していますが,これはヘルパーのおかげでしょう.


では,これを基準に,同枠で走られた方々と比較してみます.

①981 Boxster S



駆動方式    ・・・ MR
フロントタイヤ ・・・ VENTUS R-S4
タイヤサイズ  ・・・ 245/35R19
バネレート   ・・・ 2.8キロ(?)
推定ロール角 ・・・ 5.44度

そもそもの車高が低く,絶対的なロール量も小さいように見えますが,意外とバネレートは柔らかいらしいので,結構角度がついてますね.35扁平と言えど,さすが19インチタイヤなので剛性が相当高いのでしょう.外側のタイヤは全く捩れていないように見えます.


②NCP131



駆動方式    ・・・ FF
フロントタイヤ ・・・ EAGLE RS-SPORT V-SPEC
タイヤサイズ  ・・・ 205/55R16
バネレート   ・・・ 12.0キロ
推定ロール角 ・・・ 4.94度

同枠を走られた中では,恐らく最もEF8に近い仕様.レース用のタイヤなので,R-SPECよりもグリップが高く,ロール量も大きくなるように思えますが,バネレートが高いので,かなり抑えられていますね.また,内圧がいくつなのか分かりませんが,扁平率が大きい割にはタイヤが捩れておらず,V-SPECはショルダーの剛性も高いのでしょうか?

④ZC6



駆動方式    ・・・ FR
フロントタイヤ ・・・ DIREZZA ZⅢ
タイヤサイズ  ・・・ 225/50R16
バネレート   ・・・ 3.6キロ
推定ロール角 ・・・ 6.78度

後輪駆動なのでロール角は小さいのかなぁ~と思っていましたが,やっぱりバネが柔らかいとロールも大きいんですね.フェンダーとのクリアランスもかなり大きく,ロールしている感が一番出ていました.


⑤DC2



駆動方式    ・・・ FF
フロントタイヤ ・・・ ADVAN A052(?)
タイヤサイズ  ・・・ 225/45R16(?)
バネレート   ・・・ ???
推定ロール角 ・・・ 5.95度

外側のタイヤがかなり捩れているので205/50R16かもしれませんが,EF8と見比べると少し太いので,恐らく225かと.フェンダーとのクリアランスがかなり狭いので,それなりのレートだと思いますが,ロール角からすると10キロ前後でしょうか.


⑥S15



駆動方式    ・・・ FR
フロントタイヤ ・・・ PROXES R1R
タイヤサイズ  ・・・ 245/40R17
バネレート   ・・・ 10.0キロ
推定ロール角 ・・・ 5.81度

①~⑤とは異なり,進入ではなく,既に立ち上がり体勢なので参考程度.フロント内側のタイヤは半分接地しておらず,やっぱり10キロくらいのレートだとロール角は6度前後で,FRな分だけ少し小さくなるという感じでしょうか.


撮影ポイントは一緒でも,同じタイミングで撮影されたものではありませんし,タイヤの内圧やロールセンター,進入スピードや荷重の掛け方等,外的要因も多々あります.従って,あくまで参考にしかなりませんが,それでもバネレートに比例してロール角が減っていっているのは,よく分かりました.

今後,EF8が目指すべき姿としては,やはりNCP131の姿勢でしょうから,最低でもフロントのレートは12キロまで上げる必要があるんでしょうね.
ブログ一覧 | セッティング(アライメント) | 日記
Posted at 2017/10/15 16:25:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

昨日は……
takeshi.oさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2017年10月15日 18:29
本当に、とても勉強熱心ですよね!
こんな発想はありませんでした(笑)
コースもコーナーも知りませんが、とても情報豊富な写真です。

この写真を見て、ばねレートの検証と同時に、なぜFタイヤだけこんなに捻じれているのか、という検証が必要と思いました。
ばねレートはロール量に影響を与えますが、このFタイヤの状態を作り出している要因としては小さいからです。
またレートアップには背反もありますので、その点も要注意です。

ちなみに僕も過去色々試したことがあります。
一時期10㎏/9㎏まで上げましたが、ここ数年は、ロール量重視になり、実効5.5㎏/4㎏のシングルに下がってます(前軸重600㎏)。

FF車だとハイレートの人が多いですが、ミニサーキットにおけるレートは、ドライビングスタイル(突っ込み型程ハイレートを好む)とその人のセンサーの細かさ(高い程細かいセンサーが必要)に影響される物なので、フラットな目で考えるとよいと思いますよ。
コメントへの返答
2017年10月15日 19:30
毎回アドバイス有難う御座います!

三河だと,これに似たコーナーはないので,スパ西浦の第2ヘアピンが比較的近いかもしれません(走った事ないので車載見たイメージだけですが・・・).

タイヤを捻る要因の1つとして,ステアリングを切り込む「量」と「早さ」がある事を,頭では理解しているのですが,ドライビング中に修正出来ないのが悩みの1つですね(「初期の舵が早い」とよく言われる).

また,「ロールを使って曲げる」というのも知識としては知っているのですが,実感が沸かず,全く理解出来ていないですね・・・.

色々見聞きして分析すると,私自身は,元々荷重をあまり移動させず,車体を可能な限りフラットに保つのが好みだったようですが,フロントタイヤを軸に自由自在に曲げる先輩を追いかけているうちに,段々突っ込み重視にスタイルが変わってきている気がしています.

まぁ,それが性に合ってないのか,三河以外ではタイムが落ちていく一方なんですけどね(苦笑).
2017年10月15日 22:04
はじめまして。
余計なお世話かと思いますが、ロール角として測るべきポイントがずれています。
一番ベーシックな測り方は、接地面間を水平面として取り、そこからの車体の角度がロール角です。
2017年10月15日 22:06
何が言いたいかというと、斜めから撮っているので二本の線が引けますが、正面から路面角度に合わせて撮れば二本の線ともに水平になります。
2017年10月15日 22:45
はじめまして 同枠で走ってたヴィッツです
タイヤは温間2.0kに設定してました

フロント軸重約630kg
ブログに書いてらっしゃる通り、とても剛性の高いタイヤです ご参考までにm(_ _)m
コメントへの返答
2017年10月15日 23:08
はじめまして.
わざわざコメント有難う御座います.

温間2.0キロでしたか!

EF8のフロント軸重は644kgですが,2.3キロ以上ないと,すぐショルダーがなくなってしまいます・・・.

1度使ってみたくなりました.
情報有難う御座います!<(_ _)>
2017年10月17日 22:49
悩み多きときですね。
自分も経験ありますが、ちょっと耳年増になっているかもしれませんね。
思うのですが、先輩の走りはあのクルマあっての物なので、OX3832さんのクルマで同じような運転でタイムを出すのは難しいだろうと思いますよ。

あとは手前味噌ですが、ご参考にどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2470625/blog/37673643/
コメントへの返答
2017年10月18日 23:21
耳年増・・・久し振りに聞きました.

10年以上前,知識先行でベテランと渡り合った際,当時の上司からそんな言葉で冷やかされたのを思い出しました.あの頃とやり方が全く変わってないんだなぁ~(苦笑).

リンク先,見させて頂きました.非常に深い言葉ばかりですね・・・.もっと走って,試して,経験して,そこから色々学ばないといけない気がしてきました.

重ねて有難う御座います!

プロフィール

GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation