オーバルコースのトレーニングで,ほぼ当初の目的を果たしたため,続けて行われた8の字コースでのトレーニングは,「自身の操作を見直す」というよりも「ひたすら全力で走って粗探しをする」という感じでトライしてみました.
・・・とは言いつつも,ラップタイムがリアルタイムで分かる訳ではないので,走りながら「挙動が乱れた!」「クリップ外した!」「ブレーキロックした!」「アンダー出てる!」「レブに当たる!」「加速が鈍い!」・・・等々,感じた事を順次フィードバックして修正していくだけで,直した結果が合っているかどうかは分かりませんが(笑).
さて,そのコースレイアウトですが,タイトル画像の通り,8の字というよりはαの字の先端をくっ付けたような感じで,各コーナーのRが微妙に違う点が難易度を上げています.1周は約550m.最高速はギリギリ100km/hには届かない,といった感じでした.
それではまず,講師によるお手本のドライビングからご覧頂きましょう.
同乗で私という重りが乗った状態ですから,単走だとここから更に0.3秒縮まる感じでしょうか.
(ミニサーキットだと+100kg=+1秒なので,体重60kgで+0.6秒,コース長約半分なので+0.3秒という計算)
続けて,私のベストです.
思いつく限りの修正点を直した状態がコレなので,当日の私では,これ以上出すのは無理ですね・・・.
それでは,講師(赤)と私(青)の走りを比較してみます.まずはライン取り.
左下のラインをスタート&ゴールと仮定すると,1つ目の右コーナーのアプローチ(真ん中の緑丸)が大分違いますね.Sct2に相当する左上のコーナー(上の緑丸)も考え方が違うようです.
また,右下のSct3通過ライン部分は私がコースを間違えていて,左端を緑のパイロンではなく,オーバルコースのマーカー(かなり内側)だと思い込んでました・・・.講師のラインくらいまで膨らんで良いのなら,もう少し全体のボトムを上げられたと思いますし,一番下の最終コーナーのブレーキングも,もう少し詰めれたと思います.
続けて,車速のグラフ(赤:講師 青:私).
やはり1コーナー(1つ目の緑丸)は,私(青)の方が緩い角度で進入しているので高い速度をキープ出来ています.しかし,続く2コーナー(2つ目の緑丸)は反対にタイトなラインになってしまうので,講師(赤)よりも13km/h低い速度で旋回しており,何よりアクセルONのタイミングが非常に遅いです.このツケが約5km/hのトップスピードの差となって表れています・・・.
次に目立つのがSct2が終わった後の右コーナー(3つ目の緑丸)で,4km/h程度速度が落ちています.ここはノーブレーキで進入しているので,ドロップしている分はステアリング抵抗分でしょう(言い替えると講師は,ほとんど抵抗がない状態でクリアしている・・・).
最終コーナー(4つ目の緑丸)のブレーキングは,前述の通り,コースを間違えて詰め切れていないので,やむなしと言ったところでしょうか.
最後に,セクター毎のタイム比較です(セクターはライン取りの絵を参照).
講師 私
Sct1 ・・・ 10.097 10.265 (+0.168)
Sct2 ・・・ 05.957 05.710 (-0.247)
Sct3 ・・・ 04.559 04.918 (+0.359)
Sct4 ・・・ 07.396 07.422 (+0.026)
-------------------
Total ・・・ 28.009 28.316 (+0.307)
Sct2こそマイナスですが,続くSct3でそれ以上の差をつけられているので,トータルで考えれば遅いという事ですね.
全体を俯瞰して見ると,相変わらず高速コーナーはそこそこのペースですが,低速コーナーが遅い.熱くなると突っ込み重視の走り方に戻ってしまうので,オーバルコースでトレーニングした立ち上がり重視の走り方が出来ない,といったところでしょうか・・・.
これは学んだ点がまだしっかりと身に付いていない証拠だと思います.
熱くなっても立ち上がり重視の走り方が出来るように,今後も鍛錬を積んで,次回この8の字にチャレンジする時には27秒台を出せるように頑張りたいと思います!
ブログ一覧 |
走行履歴(広場トレーニング) | 日記
Posted at
2018/04/03 23:59:05